富岡すばる(@Lily_to_Rose)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
11歳でデビューし、映画界をサバイブしてきたローラ・ダーン。 発言がずしんとくる。 「自分の体験を公に話さなければいけない義務は誰にもないわ。誰もいないところで鏡を見つめて、自分に対して『これが私に起きたことの真実』と認めるだけでも、とてつもなく勇敢な行為」 vogue.co.jp/celebrity/inte…
252
おじさんとおじいさんだらけの新内閣を見て気が沈んでたのだが、この支援者の写真を見てさらに落ち込んだ。 おじいさんばかり。 「弱者に光が当たるような政治を」と書いてるけど、老人男性が支援し、老人男性が指揮を取る国にそんな光あるの? あんたらの語る弱者って誰よ。 jiji.com/jc/article?k=2…
253
わかりやすい「女性らしさ」を体現してない女性とトランス女性の存在を絡めて嘲笑する人を最近よく見るけど、その矛先はいとも簡単にトランス女性以外へも向くのではないか。 トランスジェンダーへの偏見に疑問を呈することと、シスジェンダーの女性への抑圧に反対することは同時にできると思ってる。
254
女性差別を訴える人に対し、「LGBTの問題については黙るのか」と言ってる人も過去に見た。 一人のゲイとして言わせてもらうが、他者の口をふさぐためにこっちの人権問題を持ち出すなよ。 誰かの人権問題を誰かの人権問題で黙らそうとするってかなり反人権的だと思うけど、何故その矛盾に気づかない?
255
マドンナの「Like a Prayer」が発表から34年。 アルバムには“エイズに関する事実”と題された紙が同封され、エイズは性別や人種、年齢、性的指向に関係なく罹ることや、病とともに生きている人には暴力と偏見ではなく思いやりと援助を、と記されていた。 1989年当時、これがどれだけの意味を持ったか。
256
ある業界に女性が圧倒的に少なかったり、何故か大成しなかったりするのにはやっぱり理由があるよね。 政治家もそうだけど。 かつて好きだった女優さんがいまいちブレークしなかった訳は本人たちの運のせいだと、昔は思ってた。 でも運やヤル気がなかったわけではない。 奪われてたんだ、チャンスを。
257
東電OL殺人事件から今年で24年が経つけれど、社会はあの事件から何も学べないままここまで来てしまったのかな。 人権や人の尊厳に関する個々の考え方はゆるやかながら確実に刷新されていってるようにも見えるが、社会の形そのものは24年前、いやもっとはるか昔から実は何一つ変わらないままなのでは。
258
吉村知事が、大阪で560人の感染者が出たことを「ガラスの天井を突き抜けた」と表現してて焦った。 ガラスの天井って、女性やマイノリティがキャリアを積む上でぶつかる障壁を指す言葉でしょ。 とりあえず、この言葉を端的に表す曲があるのでここに載せとく。 レイチェル・プラッテンのBroken Glass。
259
ショーン・メンデスがクロップトップについて「男性によく似合う。だから皆、手に取ることを恐れないで」と男性に向けて発言し、話題に。 以前はBTSについて「人生で出会った中で最も美しい人たち」と語ってニュースになってたけど、こうやって同性の美しさを何気なく語れる男性って素敵だなぁと思う。
260
SMバーで働いてた時、よくM男性客を床に座らせ、女王(キャスト)が椅子に座ったりした。 M男性たちは女王のご機嫌とりをし、時には酒を作り、掃除すら手伝った。 それはSMバー的に正しい接客だったし、みんな楽しんでたが、わざわざ高い金を払ってそういう扱いをされに来るのは男性ならではだと思った。
261
「今ご主人うちにいます」と母に電話してきた父愛人や、「おネエなの?」と初対面でバカにしてきた奴…酷い女ならいっぱい知ってる。 でも例えばあおり運転加害者の96%が男ってのは事実で、残り4%の事例をたまたま見たとしてもそれらを同等には語れない。 個人の好き嫌いと社会構造上の力関係は別。
262
20代前半の頃、年上の男性から音楽や映画の話を語られる機会が何度かあった。 ただ、「あの歌手、僕も好きです!」「あの俳優、素敵ですよね~」などと返すと皆つまらなそうに話を止めてしまった。 彼らは話がしたかったわけじゃないんだな。 何も知らなそうな人間に知識をひけらかしたかっただけで。
263
そもそも会った事もない人からの相談なんて、どれも等しくホントかウソか分からないはず。 なのに、数ある相談の中からわざわざこの相談者を選び、ここまで否定してウソ認定したところにこの執筆者の闇を感じる。 モラハラ等で悩んだ事のある方は読まない方がいいかも。 恐怖を感じて具合が悪くなる。
264
「レズ風俗」という名で女性同士の絡みを男性客に提供する店があり、その男性経営者が今日イベントを開くらしい。 その名も、「GOTOレズ鑑賞キャンペーン」。 店のコース名が「レズバトルコース」って時点で色々お察し。 レズビアンをポルノのジャンルと思ってるのかな。 ヤバいよ、感覚マヒしすぎ。
265
Koki,が着物の帯の上に立ってるヴァレンティノの広告、かなり物議をかもしてるみたいだね。 日本の文化への冒涜のように僕も感じてしまった。 もちろんモデル本人に非はないけどね。 ただ、ここで何故かモデルの母を責める声があがるのが不思議。 この醜悪さもある意味、日本の文化だよなぁと思った。
266
女性蔑視に関する記事を書くと、「男性も大変だ」と言う人が必ず現れる。 そういう人に言いたいんだけど、僕は男性の生きづらさについても記事を書いてるよ。 だからって「男女ともに生きづらいですねチャンチャン」で終わらせて、お互いに生きづらさを抱えたままガマンし続ける必要ってどこにあるの?
267
ちなみに以前、ケイティ・ペリーが和服“風”衣装で現れた時も違和感を抱いた。 そうした衣装を着る歌手は日本にもいるが、感覚的でも和服を知った上でアレンジを加えるのと、文化的に知らないものを記号として捉えて作ったものって違う。 異文化を扱うなら、憧れの前にまず敬意を持たないとね(自戒)。
268
ドラマ #30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい について語ってみた。 この作品を知らない人、「BLムリ」と感じてる人にこそ読んでほしいな。 恋愛至上主義や、「女をモノにして一人前」という男性社会に疲れた一人の男として。 そしてゲイとして、今思う事。 #チェリまほ gendai.ismedia.jp/articles/-/786…
269
3000人って被害者の数かと思って読んだら、加害者の数だった。 じゃぁ被害を受けた人数は一体…。 “(フランスのカトリック教会内で)1950年以降に児童を虐待していた司祭や教会関係者が2900~3200人に及ぶことをAFPに明らかにした” “この数字は「最も少なく見積もった」結果” afpbb.com/articles/-/336…
270
結婚前の夫が見せていたモラハラ的な言動は結婚してからさらにひどくなったようで、交遊関係の自由まで奪われ、結果的にマライアは離婚を選ぶことに。 後に彼女は当時の夫との結婚生活を「刑務所」と呼び、「(殴られはしなかったが)精神的虐待だった」と発言している。 「恐怖で逃げられなかった」と。
271
男性は女性についてあれこれ語る前に、まず自分たち男性について語ろうよ。 そういう機会って少ないじゃん。 女性について知った気になっても、男性がいちばん男性について知らないと思うぞ。 安全な場所から高みの見物をしたって、そこにあるのは自分が見たいと思う事実だけ。 真実なんかないって。
272
00年代前半に高校生だった僕にとって、浜崎あゆみ、パリス・ヒルトン、ブリトニー・スピアーズ、そして吉川ひなのは、“キラキラした女の子”の象徴だった。 早い段階であゆの家庭環境の複雑さには気付いたけど、まさかパリスが虐待サバイバーで、他2人も毒親持ちだったなんて当時は思いもしなかった。
273
ブリトニー・スピアーズは僕が人生で初めてハマったアイドルだ。 彼女がどんどん壊れていった様子も全て見ている。 2009年頃、ある雑誌で彼女の事がこう書かれていた。 “100億円ビジネスの犠牲者” 今もアイドルを見る度ふと思う。 人々の理想を体現する彼らが、その理想に殺されていないだろうかと。
274
1989年マドンナが出したLike a PrayerのPV。 女性が白人男性に襲われる。 それを助けた黒人男性が誤認逮捕。 マドンナは全て見てたが恐怖で動けず。 その後救いを求めて入った教会で黒人の聖人と抱き合い、力を得た彼女は無実の黒人男性を助けに行く──。 当時これがなぜ大炎上したか今なら分かる。
275
言葉を失う。 自民党議員が参加する議連の会合で配られた冊子の内容がこれって…。 “同性愛は心の中の問題であり、先天的なものではなく後天的な精神の障害、または依存症” “性的少数者のライフスタイルが正当化されるべきでないのは、家庭と社会を崩壊させる社会問題だから” news.yahoo.co.jp/byline/matsuok…