76
ゲイだとカムアウトしてる漫画家が15歳の少女に男性の下半身画像を見せて逮捕されたニュースに「本当はゲイじゃなかったのでは」的な反応があるけど、ゲイであることと女性にこういう嫌がらせをすることって別に矛盾はしてないと思う。
ゲイにもミソジニーをこじらせた人は普通にいるし(自戒も込め)。
77
同性愛者に対して差別的な主張をしてた自民党の候補者(当選済み)が統一教会の信徒だった件。
無知や誤解が差別を生んでたなら言葉で反論しようと思うけど、カルト宗教の教えに従ってたんだと知った今、ちょっと言葉が見つかりません。
せめて皆さんこれ読んで広めてください。
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
78
最近観たアメリカ映画で、主役の親友がレズビアンという設定のものが三作品あった。
ズバズバ言いたいことを言いながら主役を助けるけど主役が繰り広げるロマンスには一切関わらない、というのは少し前までいろいろな作品で散々観てきた「主役の便利なゲイ友」の女性版だな、と少し複雑な気分になる。
79
何度も言うけど、まだ可能にもなってない同性婚や法的に整備されてもないLGBTへの差別禁止といったトピックに、とっくの昔から深刻化してた少子化や他の様々な問題の要因を見いだすって政治家としての職務怠慢では。
少なくとも少子化に関しては70年代から始まってるけど、あんたら今まで何してたの。
80
81
言葉を失う。
自民党議員が参加する議連の会合で配られた冊子の内容がこれって…。
“同性愛は心の中の問題であり、先天的なものではなく後天的な精神の障害、または依存症”
“性的少数者のライフスタイルが正当化されるべきでないのは、家庭と社会を崩壊させる社会問題だから”
news.yahoo.co.jp/byline/matsuok…
82
シンディ・ローパーは311の震災復興に収益を寄付したり、自身で基金も設立してLGBT支援をしたりと、様々な形でいつも寄付活動をしてきた人。
米国で中絶の権利が侵害されてる状況に対してできることは多くないし無力感を抱くけど、楽曲を聴いて支援するという手もあるのでは。
cyndilauper.lnk.to/SallysPigeons22
83
84
85
今日初めてLGBTQの存在を知りましたみたいな発言やな。
90年代以降ずっと死んでたんか。
“男性議員が(中略)性的マイノリティーの人たちをめぐり、「病気といったら悪いが、県の施策では普通に戻していこうという取り組みがあまり見受けられないが元には戻らないのか」と発言”
www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
86
ソロ/グループ/性別問わず、10代でデビューして国際的に大ブレークしたアイドルって高確率で心身の問題・人間関係のトラブル・脱退等で活動が停滞するよね。
だからBTSは極めて例外的な存在だったと思うと同時に、ちゃんと闇と向き合ってるんだと知れて逆にホッとしちゃった。
cinra.net/article/202205…
87
88
89
90
大阪観光局のサイトのLGBTQ施策のページを見ると…
“LGBTQは全人口の8~10% であると言われ、(中略)ツーリズムにおける優良顧客層と目されています”
“優良顧客であるLGBTQに関する理解を深め”
偏見や差別をなくすことより、金を落とす客へのサービス優先に見えてしまった。
octb.osaka-info.jp/sdgs/lgbt_frie…
91
大阪観光局がLGBTQの人たちにストレスフリーで旅行を楽しんでもらえるように考えた施策というのが、ゲイバー観光・パーティー開催・ドラァグクイーン体験等らしい。
これって性的少数者が安心できる環境づくりというより、単にゲイカルチャーを消費してるだけでは…と思った。
lmaga.jp/news/2022/06/4…
92
11歳でデビューし、映画界をサバイブしてきたローラ・ダーン。
発言がずしんとくる。
「自分の体験を公に話さなければいけない義務は誰にもないわ。誰もいないところで鏡を見つめて、自分に対して『これが私に起きたことの真実』と認めるだけでも、とてつもなく勇敢な行為」
vogue.co.jp/celebrity/inte…
93
アラニス・モリセット:
「ようやく何らかの犠牲になったのだと自分で認められるようになった」
「あの時私は15歳だったの。15歳を相手に同意は成立しない」
「なぜあの女性は30年も黙っていたのかという人には、黙れと言いたい」
「誰も耳を傾けてくれなかっただけ」
news.yahoo.co.jp/byline/saruwat…
94
安室ちゃんやSPEEDを観て育った僕にとって、沖縄というのは“なんかすごい所”だった。
「沖縄の人は売れない」と普通に語られる時代がそう遠くない過去にあったことも知らないまま、音楽ジャンルやポップカルチャーとしての沖縄を消費し続けてきたわけだけど、そんな自分がちょっと恥ずかしくなったわ。
95
1996年に放映された安室奈美恵の特番がYouTubeにあったので観たら、デビュー前の彼女が「沖縄の人が(東京で)成功するはずない」「沖縄の人は売れない」と周囲から言われまくった話が紹介されてたの。
それは安室ちゃんの物語であると同時に、沖縄の人々に背負わせてきた歴史の記録にも見えたんだよね。
96
昔マドンナは「少女の妊娠」をテーマにした歌を出した際、妊娠や中絶の是非は問わず、「女性が決断をくだす」点にだけ光を当てていて感銘を受けたんです。
「パパお説教はやめて」という曲名からは感じたのは、男性が口を挟むなというメッセージ。
以前書いた記事を今改めてリツイートさせてください。 twitter.com/Lily_to_Rose/s…
97
先日ゲイアプリで知り合った人と飲みに行ったら、うちに来ますか?と途中で家に誘われたので『これはえっちなお誘いだろうか…』とちょっと覚悟しながら行ったんだけど、結局は二人でお酒を飲みつつ松田聖子のライブ映像をずっとキャーキャー言いながら観る会になって、それはそれで本当に最高だった。
98
“女性が一人でも生きていける社会に”というハッシュタグを昨日たくさん目にし、その言葉の重みを噛みしめてた。
男女の賃金格差、出産・育児によって断絶されがちな女性のキャリア、育児という労働の透明化など。
“男性であること”が社会のデフォルトになってしまってるんだなと今更ながら痛感してる。
99
出産を経て専業主婦として長年家のことを支えてきた母は、父と離婚後に再び仕事を始め、養育費も払われない中、決して良いとは言えない条件下で働き詰めだったのだが、いざ年金を受け取る年齢になっても一人で生活するのは不可能な額しか入ってこなくて、つくづく女性に冷たい社会構造だなと感じてる。
100
なんでこんな話をしたかというと、このニュースを見たから。
日本における性的同意年齢が13歳だという事実にはやっぱり疑問を抱いてしまう。
性行為の相手が未成年だったとしても13歳以上だった場合、即座には性犯罪扱いにならないというのはどうなんだろう。
恐ろしいよ…。
smart-flash.jp/sociopolitics/…