富岡すばる(@Lily_to_Rose)さんの人気ツイート(新しい順)

276
以前、女性から支持される男性歌手が受けやすいハラスメントについてツイートしたけど、これと繋がっているんじゃないかな。 こうした男性に対するハラスメントや不当な評価というのは、女性に対するハラスメントや不当な評価を下敷きにしているパターンがかなりあると思う。 twitter.com/Lily_to_Rose/s…
277
唯一グラミー賞を獲ったボーイズグループはBoyz II Menだけ。 歌って踊るようなアイドル的人気を持つ男性グループは評価が低い。 似た条件のガールズグループには受賞者もいるのだが。 そして、これはグラミー賞に限った話ではない。 アカデミー賞でも若いアイドル的な男優は受賞しづらい傾向がある。
278
昔からボーイズグループはグラミー賞を獲れない。 The Jackson5、New Kids On The Block、Backstreet Boys、NSYNC、One Direction…みんな受賞と無縁。 今回BTSがグラミー賞で冷遇されたのは人種的側面の他に、“女性人気の高い男性歌手への不当な評価”という面もあるのではないかと個人的に思ってる。
279
今日は #国際女性デー ということで、女性の妊娠・出産を取り巻く人権問題について記事を書いてみた。 この記事の最後に、マドンナが以前インタビューで発したコメントを載せたんだけど、そこに全てが集約されてると思う。 「理屈の通らない男の話になど耳を傾けなくていい」 gendai.ismedia.jp/articles/-/809…
280
昔タクシーに乗った時も、運転手から「若い人は知らないだろうけどアレサ・フランクリンって歌手は一度は聞くべき」と言われた。 僕は普通に聴いてたのでノリノリでその話をしたらシカトされた。 自分の好きなものを誰かに語る時、“こいつに教えてやる”というスタンスでしか話せないのって不幸よね。
281
20代前半の頃、年上の男性から音楽や映画の話を語られる機会が何度かあった。 ただ、「あの歌手、僕も好きです!」「あの俳優、素敵ですよね~」などと返すと皆つまらなそうに話を止めてしまった。 彼らは話がしたかったわけじゃないんだな。 何も知らなそうな人間に知識をひけらかしたかっただけで。
282
「ゲイは襲ってきそう」と語る男性を数多く見てきた。 鏡見ろ、とルッキズムで対抗してた時もあるけどあれは間違いだった。 彼らがするべきなのは、「ゲイは男を襲う」という他者に対する偏見だけでなく、「男は性欲を抑えられない生き物」という自身に対する思い込みをまず捨てることなのではないか。
283
「男は性欲を抑えられない生き物だから仕方ない」みたいな言説って、要は『男は自制心がない』って意味だから普通に失礼だと思うんだけど、そういう価値観を正義として内包してる男性って結構いるよね。 で、そういう男性ほどゲイ嫌いだと思う。 その価値観でいくとゲイは彼らにとって脅威だろうから。
284
女性蔑視に関する記事を書くと、「男性も大変だ」と言う人が必ず現れる。 そういう人に言いたいんだけど、僕は男性の生きづらさについても記事を書いてるよ。 だからって「男女ともに生きづらいですねチャンチャン」で終わらせて、お互いに生きづらさを抱えたままガマンし続ける必要ってどこにあるの?
285
今回、五輪組織委員会の会長人事でガラスの崖という言葉を知った。 ▼「ガラスの崖」とは…… 業績が低迷し危機的な状態の企業では男性よりも女性がCEOに起用される傾向にあることを示す言葉。 失敗すると「だから女性は幹部に向かない」という偏見につながる危険性がある。 president.jp/articles/-/222…
286
NGT48元メンバーの暴行被害が発覚して男性の劇場支配人が退任し、新たに就任した女性の支配人が会見で頭さげてる姿を見た時のことを思い出した。 しかもその支配人、1年ちょいで辞めてるんだよね。 外堀埋められた橋本聖子五輪相 会長就任なら議員辞職 五輪中止なら“無職” google.com/amp/s/www.toky…
287
ある業界に女性が圧倒的に少なかったり、何故か大成しなかったりするのにはやっぱり理由があるよね。 政治家もそうだけど。 かつて好きだった女優さんがいまいちブレークしなかった訳は本人たちの運のせいだと、昔は思ってた。 でも運やヤル気がなかったわけではない。 奪われてたんだ、チャンスを。
288
アシュレイ・ジャッド以外にも、学生時代によく見てて好きだったが何故かそれ以降あまり名前を聞かなくなった女優が何人かいる。 その後アシュレイの記事に彼女たちの名も載ってるのを見た時、ようやく気づいた。 名前を聞かなくなったのではなく、名前を消されてたのだと。 ellegirl.jp/celeb/a64247/h…
289
彼女の名はアシュレイ・ジャッド。 僕が観たのは1999年に彼女が主演した「ダブル・ジョパディー」。 ラストで親子愛が描かれ、荒れた家庭にいた当時の僕の目には尊く映った作品だ。 それから気になる存在だった。 そんな彼女が映画俳優として大成しなかった理由がハラスメントと知り、衝撃を受けた。
290
子供の頃、ある洋画がヒットしてた。 映画館で観たらすごく面白くて主演の女優さんにも惹かれた。 でも彼女は何故かその後あまり活躍しなかった。 久々にその名を見たのは数年前。 かつてプロデューサーからの性的な誘いを断ったせいで嫌がらせを受け、キャリアを失ったという告発のニュースだった。
291
女性差別を訴える人に対し、「LGBTの問題については黙るのか」と言ってる人も過去に見た。 一人のゲイとして言わせてもらうが、他者の口をふさぐためにこっちの人権問題を持ち出すなよ。 誰かの人権問題を誰かの人権問題で黙らそうとするってかなり反人権的だと思うけど、何故その矛盾に気づかない?
292
性差別を訴える人に対し、「何故ウイグルの問題には声をあげないのか」と批判する人がよくいる。 もちろんそれも深刻な人権問題だよ。 でも自身の人権を主張するためには、まず世界中のあらゆる人権問題を語らなければいけないの? そんなこと言ってたらいつまでたっても自分たちの話ができないだろ。
293
最近批判される事の多い「レオン」だが、この映画が1980年の「グロリア」とほぼ同じ内容なのは有名な話。 レオンは中年男性&少女、グロリアは中年女性&少年…男女逆転している。 ただ最大の違いは、前者は中年男性に少女の恋人的役割を与え、後者は中年女性に少年の母親的役割を与えた点だと思う。
294
男性は女性についてあれこれ語る前に、まず自分たち男性について語ろうよ。 そういう機会って少ないじゃん。 女性について知った気になっても、男性がいちばん男性について知らないと思うぞ。 安全な場所から高みの見物をしたって、そこにあるのは自分が見たいと思う事実だけ。 真実なんかないって。
295
「女性の方が投票率が低い」とか「女性の方が話が長い」とか。 そうやって女性をひたすら男性と比べてジャッジし、「だから女性はもっと頑張るべき」「女性はこうあるべき」などと語るなら、まず男性の犯罪率の方が女性より圧倒的に高いことについて語るべきだと思う。 そこに全ての答えがあるだろ。
296
「男は性欲を我慢できない」 「性欲の前では理性を失う」 みたいなことを言う男性って時々いるじゃない? でもそういう人って性欲関係なく普段から別に大して我慢なんかしてないし、発言に理性や知性も感じないんだよね。 だから性欲のせいじゃなく単にお前の素質の問題なのでは?といつも思ってる。
297
このニュースを見て思い出した。 マドンナが未婚の少女の妊娠がテーマの曲を出した際に、出産をすすめるわけでも中絶を悪として描くわけでもなく、女性が人生の決断を下すという点のみにフォーカスしてたこと。 どんな決断を下そうと女性本人の意志が尊重されるべきなのだと。 google.com/amp/s/www.bbc.…
298
こうしてTwitterの一部を切り取って晒すのはフェアじゃないかもしれないが、僕はこの人がLGBTという言葉を使って選挙活動していることにすごい危機感を抱く。 要所にミソジニーを滲ませながら、シスヘテロに配慮するべきだと語る“自称セクシュアルマイノリティ”のシスヘテロ男性って脅威でしかない。
299
ブリトニー・スピアーズ人気がすごかった約20年前。 当時のインタビューを振り返ると、「豊胸か」「処女か」「彼氏がゲイだったらどうするか」という質問が時々出てた。 今もそういう質問をする奴はいるが、昔はそれがさほど批判もされずに流れてた。 それを変えたのは色々な人の“小さな声”だと思う。
300
「女性より男性の性欲の方がずっと強い/性的に乱れて当然」みたいな概念ってかなり幅広く浸透しちゃってると思う。 でも、「淫乱」という言葉は男性より女性に対して使われがち。 「男性の方が淫乱」という共通認識があるはずなのに、「淫乱」という言葉を出した瞬間、男性の存在が透明化する不思議。