201
中絶の権利に声を上げる際は「The Edge of Glory」を歌い、LGBTQの権利に声を上げる際は「Born This Way」を歌ったガガ様。
“この曲は国歌じゃないけれど、私たちにとっての国歌”という彼女の言葉、すごく分かる。
僕にもあるもん、自分を無視する国で生きるための“国歌”が。
huffingtonpost.jp/entry/lady-gag…
202
それから、そもそも店を自分からは提案しないって人もいる。
どういうことかというと、「どこでもいいよ」と優しそうなことを言って必ず相手に店選びをさせ、それによって色々試すパターン。
まぁこういうのって性別問わずいると思うし、女性も男性も、自分を試そうとしてくるような人とは離れましょ。
203
204
結婚前の夫が見せていたモラハラ的な言動は結婚してからさらにひどくなったようで、交遊関係の自由まで奪われ、結果的にマライアは離婚を選ぶことに。
後に彼女は当時の夫との結婚生活を「刑務所」と呼び、「(殴られはしなかったが)精神的虐待だった」と発言している。
「恐怖で逃げられなかった」と。
205
前も呟いたが、母に不義理を働いて家に帰ってこなくなった父は一時的に公園で寝ていたらしく、後々それを振り返って「日本は豊かだから死のうと思っても死ねない国だ」と言った。
家庭を省みなくても外で寝ていても痛手を負わずに済む彼にとって、この国は貧しさも差別もない平和な国に映っただろう。
206
@mina_duki 確かに、ゲイが相手だとノンケ男性には言えない事も話せるという女性はいましたし、そういう風に言われるのは僕としては嬉しいんです。
ただそれとは完全別で、人畜無害で都合のいいオネエorゲイ友像を求められても困るなぁと感じた事もあるんです。
同性愛者である前に一人の人間なんだけどな、と。
207
かつての愛読書を改めて読み、その女性描写の酷さを今頃やっと理解した一方で、性的少数者の描写に対しては昔も今と変わらない冷めた目で見てたことに気付く。
昔は許されたけど今は許されない表現というのは、きっと昔も許されてなかった。
ただ、許されると思ってた人の声の方が大きかっただけで。
208
「女性なら襲ってもいい」
「女性には感情をぶつけられる」
そう考えている男性は確実にいる。
いわゆる女装をして夜のお店で働いていた頃、僕は何度か怖い体験をした。
たまたまだと言う人もいるかもしれないけど、女装で働くことをやめてから怖い体験をしなくなったのは事実だ。
#StopFeminicides twitter.com/Lily_to_Rose/s…
209
母の年金額がさらにまた減らされるらしい。
今は僕の収入でどうにかなってるのですぐに困ることは別にないんだけど、親がそういう状況に置かれてるということと自分もいつか老いるということを考えると、どうにもこうにも気分が晴れない。
まるで「国のお荷物にならないでくれ」と言われてるみたいで。
210
滝沢秀明宛てに #桶ダンスやめてください という署名が起こってて、何かと思って見てみたら完全に性的搾取の案件だった。
去年はジャニーズJr.の「性器」付きぬいぐるみが出てたし、こうした問題に滝沢さんは無頓着過ぎるのでは。
ただ昔を振り返ると、かつて彼自身もまた性的搾取されてたな…と思う。
211
ソロ/グループ/性別問わず、10代でデビューして国際的に大ブレークしたアイドルって高確率で心身の問題・人間関係のトラブル・脱退等で活動が停滞するよね。
だからBTSは極めて例外的な存在だったと思うと同時に、ちゃんと闇と向き合ってるんだと知れて逆にホッとしちゃった。
cinra.net/article/202205…
212
そもそも、マドンナの彼氏もマライアの彼氏も浜崎あゆみの彼氏もみんな高収入だよ。
それなのに、相手の女性の方が収入が多いと「BBA」や「ヒモ」などと呼ばれる。
これが男女逆だったら割とよく見る光景なのに。
女性の成功や自立を許さないって、男性にとっても自分で自分の首絞めてるようなもんよ。
213
214
本来ならバーサス状態になる必要のないはずの者同士を立ち向かわせておいて、自分は傷つくことのない安全圏にいるという奴、よくTwitterで見ますね。
215
「今ご主人うちにいます」と母に電話してきた父愛人や、「おネエなの?」と初対面でバカにしてきた奴…酷い女ならいっぱい知ってる。
でも例えばあおり運転加害者の96%が男ってのは事実で、残り4%の事例をたまたま見たとしてもそれらを同等には語れない。
個人の好き嫌いと社会構造上の力関係は別。
216
男性が同性の美しさを称える時、「別にゲイじゃないけど」とエクスキューズする必要のない世界になればいいなと思うし、同性の美しさを称える男性がいた時、周囲がその人のセクシュアリティをあれこれ勘繰ることのない世界になればいいなと思う。
217
大学時代、講義中に何かの流れでゲイの話題が出た時、先生が「カミングアウトの語源はクローゼットのような閉ざされた所から外へcome outするところから来てます」と淡々と説明し、すぐ本題に戻った。
授業でそういう話になった際に全く茶化さない先生って人生初だったから、すごく驚いた記憶がある。
218
父は母よりずっと収入が多かったのに、一切の養育費も払わずに消えた。
そのせいで母が死のうとした事をあの男は知らない。
「同性愛が広まると人が滅ぶ」と語る政治家がいるが、僕の父の様な男や、そういう男が無責任なままでも許されるこの社会の方がよっぽど色々な人の人生を滅ぼしてると思うぞ。
219
僕はキリスト系の幼稚園に通ってたので、イエス生誕の話をよく聞かされた。
マリアが処女のままイエスを身ごもったいきさつなんかも後々知ったけど、女性の性的な自由は奪いたがるくせに妊娠・出産はやたらと神聖化して強要するのは、大昔から世界中で見られる風潮だよね。
男性の何がそうさせるのか。
220
ちなみにこの時は同僚もいたんだが、オッサンが「そうだろ?」「なぁ?」と同意を求めてくる度、「そうなの?」「ねぇ?」と同僚にそのまま話をぶん投げてたのね。
面倒な質問は美香さんに答えさせる叶恭子方式で。
IKKO氏と恭子様の合わせ技を使うと、オッサンの話って無効化できるなと思った。
221
Backstreet BoysとNSYNC──90年代後半、頂点に立った2組のボーイズグループ。
その両者を生み出した、元プロデューサーのルー・パールマンを探るドキュメンタリーをYouTubeで観た。
彼はいかにして世界を熱狂させたか。
そして、いかに経済的かつ性的に少年達を搾取したか。
youtu.be/CcCRs0Ic3FI
222
このニュースを見て思い出した。
マドンナが未婚の少女の妊娠がテーマの曲を出した際に、出産をすすめるわけでも中絶を悪として描くわけでもなく、女性が人生の決断を下すという点のみにフォーカスしてたこと。
どんな決断を下そうと女性本人の意志が尊重されるべきなのだと。
google.com/amp/s/www.bbc.…
223
224
女性歌手が自身をマイノリティと呼んだというエピソードに対し、『何のマイノリティだ』とツッコミを入れ、挙げ句の果てにその体型をからかうような言葉を書き連ねる人間にはそりゃ彼女のマイノリティ性なんか全く理解できないだろうよ。
225
「女の敵は女」という風潮に対し、マライアもこう語っている。
“音楽業界が成長していくためには、まだまだ変化が必要だと考えているという。米Varietyのインタビューでこう語った。
「もっとも変わらなければいけないことは、女性たちを対抗させようとするのを止めること」”
front-row.jp/_ct/17309325