富岡すばる(@Lily_to_Rose)さんの人気ツイート(いいね順)

151
まず、父はホームレスの生活を短期間だけ疑似体験したにすぎない。 帰ろうと思えば帰れる場所がある状態で。 しかも帰らなかったのは彼自身のエゴで。 さらに言えば、彼のような真似は母にはできなかっただろう。 現に残された母や僕は、父が知らずに済んだ地獄を見たわけで。 強者の理屈は残酷だ。
152
シンディ・ローパーはかつてド派手な風貌でデビューするも、偉い人たちから「イメージのせいで歌が聞こえない」と言われ、徐々に落ち着いたスタイルにしていったらしい。 でもその後、奇抜な風貌で歌うレディー・ガガに出会って目が覚め、もうやりたいようにやろうと50歳を過ぎてから決めたのだとか。
153
@shotacone_A ひたすら連絡無視、しつこい場合は「今忙しいんだ」の返信のみ、それでもうざかったらブロック、もしくは引越す…だと思います。 僕はそうしましたw
154
「それまで読んだ中で一番おぞましく表面的でくだらない内容だった。名前は言わないけれど、完全な女性差別主義者が監督するとわかって、"なんでこんな人たちが私の人生を映画化するわけ?"と思った」 マドンナ、自身の「伝記映画」を男性には監督して欲しくない理由を語る harpersbazaar.com/jp/celebrity/c…
155
日本は偏見や蔑視が少ないと思いたいのは分かるが、その存在を認めないと逆に世界的に恥をさらす。 海外歌手が来日する度、そう感じてた。 マドンナに「彼氏にご飯を作るか」と訊く。 アリアナ・グランデの前で女性芸人の外見イジリをする。 レディー・ガガにやたらと年齢に関した質問をする。 恥。
156
マドンナが肌露出多めの写真をインスタに載せたところ、50セントが彼女の年齢を嘲笑するリプを投稿。 それに対して、マドンナが怒りのコメントを発表。 “あなたが私の年齢になった時、あなたは私ほどイケてないだろうし楽しめてもいないだろうから、嫉妬してるんでしょ” この怒り方、見習いたいわ。
157
ランドセルや上履きがどういったものなのかを知ってると知らないとでは、このブリトニー・スピアーズの写真って全く違うものに見えるんじゃないだろうか。 ブリトニーのことは大好きだし、村上隆の展覧会なんかにも行ってるけど、このフォトシュートだけは正直ちょっとごめんなさい…という感じ。
158
昔、男装して働く女性タクシー運転手をTVで見た。 その理由は覚えてない。 学生時代、本名とは別の日本人名で働くバイト同僚がいた。 その理由は聞いてない。 たまにふと思い出しては本当の理由が気になっていたのだが、Twitterを始めて遅ればせながらやっと気付いた。 命を守る為だったんだ、と。
159
ブリトニーのNetflixドキュメンタリー、本人が製作に関わってないので避けてたんだがやっと観た。 父親がブリトニーの全権利を奪う過程と、彼女のSOSが“ないこと”にされていく様子が露になる。 正直どんなサスペンス映画よりも恐ろしかった。 なぜなら、これは家父長制の闇という現実そのものだから。
160
浜崎あゆみの結婚や妊娠にまつわるニュースが流れた時に、必ず書き込まれる醜いコメントの数々。 この国にはびこる女性蔑視を可視化してる様に見える。 嫌いなのは仕方ない。 だが未婚の母である事や年齢等を揶揄しないとそれについて言及できないのなら、まず自身のミソジニーと向き合った方がいい。
161
自分は女性の外見をジャッジできる立場にいる、と思い込んでる男性を腐るほど見てきた。 ただ彼らは「男は外見じゃない」と信じてたりするので、ジャッジをし返してもその痛みを理解できない場合もある。 でも性器のサイズ等について色々訊くと大人しくなるパターンが結構あった。 男女非対称の一例。
162
歌手が自身のツアースタッフの性加害経験の有無を調べるのって正義感からというより、後でそれが発覚した場合にスタッフや演出の変更等によって損害が発生しかねないからという側面も大きいと思うんだよ。 それに対してネガティブな反応を示す人って、自分が責められてるような感覚でいるんだろうか。
163
これ、なんでフェミニスト案件みたいに言われてるんだろう。 僕は別に発売中止しろとまでは思わなかったが、「男ってプライド傷つけられるのが一番こたえる」とか「一度や二度の失敗でくよくよするような男をつかんだら一生の不覚」とか、男から見てもいい気分しなかったよ。 j-cast.com/2022/01/174290…
164
今まで見た中で一番ゾッとしたのが、部下がバイトから正社員になった瞬間、それまで君づけしてたのを突如呼び捨てに変えた上司。 正社員になったその日からいきなりだよ。 あの上司の変貌っぷりは怖かったけど、結婚相手が家庭内である日突然同じように変貌したらと思うと、それ以上の恐怖を感じる。
165
性差別を訴える人に対し、「何故ウイグルの問題には声をあげないのか」と批判する人がよくいる。 もちろんそれも深刻な人権問題だよ。 でも自身の人権を主張するためには、まず世界中のあらゆる人権問題を語らなければいけないの? そんなこと言ってたらいつまでたっても自分たちの話ができないだろ。
166
宮迫博之氏の轟さんネタを見て、一人のゲイとして思った事。 声をあげないとマイノリティは「存在してないもの」になるが、声をあげても聞いてもらえない。 この記事も「感情的なゲイのお気持ち」、「客観性に欠けたLGBT」の様に思う人はいるだろう。 でも黙る事に疲れた。 gendai.ismedia.jp/articles/-/747…
167
性的消費と呼ばれ批判されるのは、①の様な女性描写がメディア内で常態化している状況や、④を勝手に性的な表現ととらえて利用してしまう事象等なのではないか。 また今回は便宜上、①~④と区別して事例を挙げたが、全ての女性の自己表現が明確に区別され得る訳ではない事も付け加えておきたい。
168
なんでこんな話をしたかというと、このニュースを見たから。 日本における性的同意年齢が13歳だという事実にはやっぱり疑問を抱いてしまう。 性行為の相手が未成年だったとしても13歳以上だった場合、即座には性犯罪扱いにならないというのはどうなんだろう。 恐ろしいよ…。 smart-flash.jp/sociopolitics/…
169
テイラー・スウィフトと比べて日本の歌手は政治的発言をしないという趣旨でツイートされてますが、これ文脈的に女性歌手だけを指してますよね。 男性歌手にも政治的発言をしない人は多いはずです。 テイラーはこうした女性蔑視にNOと言い続けてます。 それも彼女の政治的発言の一つだと知って下さい。 twitter.com/kw5hine/status…
170
00年代前半に高校生だった僕にとって、浜崎あゆみ、パリス・ヒルトン、ブリトニー・スピアーズ、そして吉川ひなのは、“キラキラした女の子”の象徴だった。 早い段階であゆの家庭環境の複雑さには気付いたけど、まさかパリスが虐待サバイバーで、他2人も毒親持ちだったなんて当時は思いもしなかった。
171
りゅうちぇるの投稿に対し、本人が明言していないセクシュアリティやアイデンティティを勝手に想像して書き立てている人が目に入る。 「配偶者や子どもが可哀想」といった理由によるものが多いようだけど、配偶者も子どももいない氷川きよしも同様に勝手な想像であれこれ書き立てられていたんだよね。
172
Disney+で1995年の「ため息つかせて」を久々に観た。 男性社会&白人社会で生きる4人の黒人女性の物語。 中でも、白人女性の愛人を作った夫に財産も子供も奪われそうになった女性が夫の持ち物を車ごと焼く場面はもはや伝説。 燃えさかる車の前で佇む絵面は2000年以降、数々のDIVAのPVでも見るように。
173
創作と現実の区別自体はできてる人が圧倒的多数だと思う。 でも創作が人々の偏見を助長することは普通にあって、それが現実を侵食するのも珍しいことじゃない。 自身の好きな作品が批判された時、それを擁護する為に「創作と現実の区別くらいつくだろ」と言う人ほど、創作物の持つ力を過小評価してる。
174
「フェミニストは男へのハラスメントには声をあげないのか」などと言う人。 自分で声をあげろよ。 僕もゲイだと話したら女性からセクハラされた事はある。 だけどそこで気付いた。 ハラスメントによる苦痛は力関係の産物だと。 そして男性が力を持つ構造においては、女性が被害者になりやすい事にも。
175
80年代のアメリカではフェミニズムへの反動として、「フェミニズムは徹底抗戦論者や男嫌いなどを記号化するために作られた言葉だ」という声があったらしい。 今それと似た事をまるで新発見かの様に語りたがる人がいるけれど、数十年前には既に存在してた古くさい論説だって事は知っておいた方がいい。