富岡すばる(@Lily_to_Rose)さんの人気ツイート(いいね順)

176
“男は自分が即物的に買ったくせに、相手の女には物語を求める。物語そのものを買ったつもりなのだ” 最近読んだ小説に出てきたこの一説。 街角に立って性を売る女の独白という形で出てきたのだけど、現実世界でもあまりに見覚えがありすぎて、想像力を働かせなくてもリアルに情景が目に浮かんでくる。
177
「まだ若くて未熟な自分をどこかに連れ出してくれる優しいオトナの男性」なんて、本当は歳を重ねただけのガキばっかりだと気づいたのは20代になってからで。 でもその頃には僕も多少のズル賢さと強さを手にしてたし、傷つくこともなかった。 ただ、もしそれが10代半ばだったら…と思うと正直怖くなる。
178
11歳でデビューし、映画界をサバイブしてきたローラ・ダーン。 発言がずしんとくる。 「自分の体験を公に話さなければいけない義務は誰にもないわ。誰もいないところで鏡を見つめて、自分に対して『これが私に起きたことの真実』と認めるだけでも、とてつもなく勇敢な行為」 vogue.co.jp/celebrity/inte…
179
昔からボーイズグループはグラミー賞を獲れない。 The Jackson5、New Kids On The Block、Backstreet Boys、NSYNC、One Direction…みんな受賞と無縁。 今回BTSがグラミー賞で冷遇されたのは人種的側面の他に、“女性人気の高い男性歌手への不当な評価”という面もあるのではないかと個人的に思ってる。
180
カミングアウトをする必要なんてないとか言ってる人を見かけるたび、じゃぁ好きな異性のタイプとか彼女の有無とか結婚の意思とか聞いてくる人たち一人ひとりにあんたから注意してよって思う。 嘘をつくか、もしくは真実を打ち明けるか、という選択を突きつけられる場面ってちょいちょいあるんだから。
181
障がい者への暴行や人種差別を自慢してた人がオリパラという舞台に立つのはあり得ない。 ただ、もし日程的に辞退が不可能だというのなら、せめてギャラの全額寄付と支援先のシェアくらいはやるべきでは。 人種差別発言をしたカミラ・カベロのその後の行動は参考になると思う。 bit.ly/3BfWo3J
182
マライア本人も億万長者で経済的余裕はあったのだろうが元夫からのコントロールで逃げられずにいたことや、暴力は決して肉体的なものだけではないこと、虐待を受けていた時期ほど幸せそうな歌を多く出していたこと、そして結婚前に見せた支配的な態度が結婚後に加速したという事実から学ぶ部分は多い。
183
金をかけたデートで相手を試そうと考える人より、金をかけないデートで相手を試そうと考える人の方がTwitterでは目立つ傾向にあるってだけで、本人の経済状況やコンプレックスの類などによって場所はファミレスにも高級店にも変わるし、どこであろうと人を試すような奴とご飯なんか食べたくないよね。
184
外回りの仕事してた時、外で休憩してたら知らんオッサンから「営業マンか。俺が色々教えてやる」って話しかけられた事がある。 「まず営業ってのはな~契約を~」とか語ってるから、えいぎょう~、けいやく~、ってIKKO風におうむ返ししてたら「全然話聞いてないだろ」って冷静になって去ってったよ。
185
そんな女いるか?と言いたくなるような架空の女性像を例に挙げ、女性を揶揄したがる人をTwitterでよく見る。 ただこれはSNS内の話だけじゃなく、理屈をねじ曲げてまで自分の中にある“非実在女性”を形にしようとする男性がクリエイターとなり作品を世に放つパターンはクソ多いので、由々しき問題よね。
186
安室ちゃんやSPEEDを観て育った僕にとって、沖縄というのは“なんかすごい所”だった。 「沖縄の人は売れない」と普通に語られる時代がそう遠くない過去にあったことも知らないまま、音楽ジャンルやポップカルチャーとしての沖縄を消費し続けてきたわけだけど、そんな自分がちょっと恥ずかしくなったわ。
187
ブリトニーはデビュー曲のPVでスクールガールの格好をして踊ってたけど、特にセクシャルな演出もなかったし、それより何より当時16歳でスクールガール世代だった彼女自身が自らこの衣裳でやりたいと主張して出来たものらしいので、そういう意味でこのPVは安心して観てられる。 youtu.be/C-u5WLJ9Yk4
188
死んだ人間のことを悪く言うなというご意見もあるかと思いますが、あの人がかつて放った酷い言葉の数々は、まだ僕の中で生きているんです。 死んでいないんですよ、ちっとも。
189
LGBTの支持や表現が犯罪になるロシアでの公演中、マドンナが同性愛者の権利を訴えて、1億円近い罰金を課せられてたらしい。 しかもそれを踏み倒した事をさらっとツイートしてるのがまたすげーわ。 下品な「ホモネタ」で笑いを取る日本の芸人より、俺はマドンナについていく。 nme-jp.com/news/91278/
190
ゲイに対して幻想を抱いたり、友達になりたがる女性を見たことがある。 ゲイである僕がそこで感じたのは、都合のいい存在に見られる苛立ち。 そんな「ゲイ友神話」について考えてみた。 それは男性が女性に見いだしてきた、「母親神話」と同じものではないかという点も含め。 gendai.ismedia.jp/articles/-/768…
191
「攻め・受け」理論に性愛の概念を引きずられてしまっているBLってありませんか。 性的役割分担という概念から解放されやすいはずの同性カップルの話で、「挿入される側=受け身=女性的な役割」といった旧来のジェンダー観を再構築しているBLを見るとモヤモヤするという話。 tomiokasubaru.theletter.jp/posts/650dbeb0…
192
ジャニーズがJr.メンバーの「性器」付きぬいぐるみを出した件。 ちょっとヤバいと思ったので、このツイートをRTしておく。 ジャニーズ、Kポップ、欧米ティーンポップ等。 我々はアイドル文化に慣れ親しんでいるが、彼らに対する経済的かつ性的搾取に加担してはいないだろうか。 それを常に省みたい。 twitter.com/Lily_to_Rose/s…
193
Disney+で「ファイアー・アイランド」を観た。 アジア人が主役のゲイ・ラブコメディってだけで最高なんだが、冒頭で“資産家の独身男性ならば妻を欲しがるはずだと世間の人は思ってる”という小説「高慢と偏見」の一説を引用し、“そんなの異性愛者のたわごと”と軽やかに言いきった時点で心がしびれたわ。
194
今話題の記事。 cakes購読してるので読んでみた。 人生相談なのに、夫の精神的虐待に悩む女性の相談を嘘と決めつけ説教するという衝撃的内容。 最後まで相談者の悩みは無視したまま延々と説教が続く。 精神的虐待とは何か。 それを疑似体験できる、ある意味貴重なサンプル。 cakes.mu/posts/32035
195
この映画、主人公である高齢女性の姿がどうしても自分の母と重なってしまう。 途中で何度か鑑賞をやめようかとも思ったけど、それでも最後まで観て良かった。 わかりやすい絶望も派手な衝撃もなく、そこにあるのはただ静かに変わりゆく日常。 だからこそ社会の小さな変化を見逃さずにいたいと思った。
196
子供の頃、ある洋画がヒットしてた。 映画館で観たらすごく面白くて主演の女優さんにも惹かれた。 でも彼女は何故かその後あまり活躍しなかった。 久々にその名を見たのは数年前。 かつてプロデューサーからの性的な誘いを断ったせいで嫌がらせを受け、キャリアを失ったという告発のニュースだった。
197
カミングアウトって「私はゲイです!」と高らかに宣言する事だと誤解されがち。 でも自分のセクシャリティを話すか嘘をつくか、という選択肢を突き付けられる機会は多い。 職場で恋人や結婚の話を聞かれたり、合コンや夜の店に誘われたり。 たまにならいいが日常的に演技し続けるって疲れるんだよ。
198
アリアナ・グランデのGod is a woman。 「神は女」という歌詞にその根拠は一切書かれない。 神が男の姿でも理由など要らないのと同じ様に。 ライブで彼女が中央に黒人女性を置いた点も印象深い。 フェミニズムは女性の神格化なんかじゃないと示してる。 神と名乗る事で人間の尊厳を取り戻すのだから。
199
「ボーイフレンドにご飯作ってあげたいとか思わないのか」といった質問をされた時のマドンナ様。
200
そもそも「性的消費」の全てが絶対悪だとは考えてない。 男性歌手のPVに裸の女性が現れるとか女性歌手のPVに裸の男性が現れるとか、共に消費の一例になり得るかもしれないけどそれ自体はアリだと思う。 だから線引きは難しいが、現実を生きる人にとって脅威になるかならないかという視点は大事かなと。