富岡すばる(@Lily_to_Rose)さんの人気ツイート(いいね順)

76
ハリウッドにも隠れたひどいハラスメントは存在するのだろうが、日本では監督が役者にハラスメントすること自体が美徳扱いされる風潮があるなと思う。 数年前このニュースを見た時もかなり驚いた。 これ、指導じゃないよね。 成田凌 監督からの強烈指導に「3回おもらしを…」 sponichi.co.jp/entertainment/…
77
自身の不倫が原因で家に帰ってきづらくなり、近くの公園でしばらく寝泊まりしてた父はそこでホームレスの人たちに助けられたらしく、後々「ホームレス状態にはなったけど日本は豊かだから死のうと思っても死ねない国だよ」と得意気に語ってた。 僕が父を軽蔑してる理由が、この発言に全てつまってる。
78
オタクコミュニティにおけるゾーニングというのは節度を持って楽しむという以外に、オタク文化を守るという意味合いもあったと思う。 だからオタク文化の文脈でゾーニングの概念がすっぽり抜け落ちた人を見る度、それはいにしえのオタクたちが築いてきたものをぶち壊す行為なのでは、と感じてしまう。
79
これはあくまでコメディタッチで描かれてるけど、女性が自分の身に起きてる出来事をいくら切実に話しても何らかの証拠を目に見える形で提示するまで男性が一切聞く耳を持たないという、ここツイッターでもよく見かける光景をリアルに表現してるシーンだと思う。 もう30年も前の映画なのに。
80
今までやってきた接客業を振り返ると、癇癪を起こす客は明らかに男性の方が多かった。 なのに、強烈な印象に残ってるのは女性の方だったりする。 癇癪を起こす女性って珍しいから、逆に記憶に残りやすくて。 こういうのが「女=感情的」という偏見を作るんだろうか。 と、自分の事ながらふと思った。
81
フェミサイドの話になると「男性にも被害者はいる」とどっちもどっち論へ持っていこうとする人がいるのだが、加害者の数は比べるまでもなく男の方が圧倒的多数。 つまり男性に加害しているのも男が多いということになる。 だからこそ、なぜ男の方が暴力的になりやすいのかを考えなきゃいけないんだよ。
82
“今は辛抱。神様は人間が乗り越えられない試練は作らない” “コロナが収束したら、もう絶対面白いことあるんです” “収束したら、なかなかのかわいい人が短期間ですけれども、お嬢(風俗嬢)やります” この人の言う「人間」に、女性やセックスワーカーは含まれてないんだろうか。 headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020…
83
この国のお偉いさんって、子供を作らない・作れない人のことは非難するくせに、 子供を作るけど育てる気はない男に対してはやけに寛容だよな。 確かに僕はゲイで何も命を生み出さないかもしれないけど、自身が生み出した命を見捨てた父の方が社会的には「生産的」と言われるの本当に納得がいかない。
84
“女性が一人でも生きていける社会に”というハッシュタグを昨日たくさん目にし、その言葉の重みを噛みしめてた。 男女の賃金格差、出産・育児によって断絶されがちな女性のキャリア、育児という労働の透明化など。 “男性であること”が社会のデフォルトになってしまってるんだなと今更ながら痛感してる。
85
ある程度売れた女性歌手が、自分より年下&低収入の男性と交際すると、「BBA」「ヒモ」という言葉がウェブに飛び交う。 マドンナの時もマライア・キャリーの時も浜崎あゆみの時もそうだった。 で、こういう事を指摘すると親フェミだとか言われるかもしれないが、これって普通に男も生きづらくないか?
86
1992年、歌手シニード・オコナーが生放送でローマ法王の写真を破り捨て、猛批判を浴びた。 聖職者の児童性的虐待に声を挙げる為の行動だったが、大バッシングにより人気は落ちていく。 しかし2014年、ローマ法王は虐待を公式に謝罪。 現在YouTubeにあるこの動画は彼女を讃えるコメントで溢れている。
87
フェミニズム的なツイートをすると「女性に擁護されたいんだろう」的な揶揄をされることが時々あるが、全然そんなこと考えてない。 ただゲイとして生きるのがしんどく感じてた時に救いをくれたのはいつも女性歌手で、じゃぁその根底にあったものは何かと考えると、フェミニズムにたどり着くんだよね。
88
ブリトニーとビヨンセとピンクがクイーンのWe Will Rock Youを歌った2004年のペプシCM。 剣闘士である3人が互いに戦わされそうになるも女性同士で一致団結するという内容だった。 にも関わらず、当時3人の不仲説が流された。 女性同士が戦わされるこのCMが単なる虚構ではないと皮肉にも証明する形に。
89
カミーユ・クローデルという彫刻家に興味があり、作品や映画を学生時代から観てきた。 そして最近またこんな記事を見つけたのだが、その中の一文に言葉を失った。 彼女の物語に感じた絶望の正体を端的に言い表してる。 “早熟の天才だったカミーユは不運なことに、女性だった” elle.com/jp/culture/ell…
90
「あのフェミニストはこの問題には声をあげないのか」 こういった揶揄をよく見る。 僕個人の話をすると、同性愛差別に関するニュースを見る度に自分も声をあげようとは思うのだが(今日も見た)、言及しないまま放置したものが実はいくつもある。 当事者として向き合うと心を削られることも多いからだ。
91
レディー・ガガは初期からLGBT差別に声をあげ、テイラー・スウィフトも色々な葛藤を経て女性差別に声をあげてます。 ジャネット・ジャクソンのように周囲の反対を押しきって人種差別に声をあげた人もいますし、皆それぞれの場所で差別と闘ってます。 女性の功績を、他の女性を貶めて語るのは差別です。 twitter.com/Mai_Intl/statu…
92
Disney+で今この作品を観ているんだけど、女性ラッパーたちの発言がかなり刺さる。 「女性がセックスを語ると怒りを覚える男性が多い」 Megan Thee Stallion 「セックスに自信を持つ女性に男性が偏見を持つのは彼女たちが脅威だから」 Saweetie 「子供を産んじゃダメという世間の空気がある」 Latto
93
年下の女性から指示を出されるとプライドが傷つくという男性が一定数いる事実に我を省みる。 ただ僕の場合は、いちいち怒鳴る、常に不機嫌、話の9割が自慢・説教・知識のひけらかし、という男性が上司に当たることが今まで多かったので、そうじゃなければ誰でもいいよという心境である(心底疲れた)。
94
いいともでモノマネを披露してから十数年を経て、とうとうビヨンセのブランドIvy Parkのモデルに抜擢された渡辺直美。 Ivy Parkの公式インスタでも“ユーモラスで素晴らしい投稿により日本で最もインスタをフォローされてる”と紹介されており、渡辺直美自身が今はもうDIVAなのね…と感慨深い気持ちに。
95
日本は同性愛者というだけで死刑になることもないし差別のない国だ、と語る人を何度も見た。 だけど2017年に国連で出た「同性愛行為で死刑になることを非難する」決議に、日本は反対票を投じてる。 棄権もできたのに、非難に反対したのだ。 一人のゲイとして政権交代を強く願う。 #わたしも投票します
96
嫉妬は女性がするものだという偏見が根底にあるせいか、自身の中にある嫉妬を嫉妬だと認識できずにいる男性って結構いるんじゃないかと思う。 認識できないが故にそれを歪んだ正義感や理不尽な怒りに変えて相手へぶつけてるんだろうな、という男性を結構見てきたので。 上手に嫉妬することって大事。
97
長いことゲイとして生きてると、同性愛を犯罪や迷惑行為と絡めて語られることが少なくないなと感じる。 そして、それに対して不快感を示すのは「同性愛者を犯罪者と同列に語るな」という意味であって、「同性愛者の犯罪には目をつぶろう」という意味ではないのだが、そこも勘違いされやすい気がする。
98
日本の歌手も人権問題なんかに声を上げる人が増えればなと思いつつ、実際に浜崎あゆみがLGBTQイベントで「私もマイノリティのひとりとして一緒に歩みたい」と発言したら、『何のマイノリティだ』という批判記事が出て、体型の揶揄までされてて、そこから説明しないとわからんのか…と遠い目になった。
99
「男性優位社会とは感じない。一番強いのは奥さん」と語る武田鉄矢や、アンチフェミニズムの文脈で「非モテ」のつらさを語る弱者男性など。 男女非対称という社会構造上の話をしてる時に、極めて私的な範囲で自己完結する話を引き合いに出してしまう人は、その時点で自身の強者性を露呈してると思う。
100
同じ内容のツイートでも男性が訴えると論理的と見られ、女性が訴えると感情的と言われる事ってあると思う。 僕は男として「特権」を持ってると知った。 だけど男であってもゲイが同性愛者の権利について訴える時、その「特権」は同じ様には使えない。 これが蔑視ってやつかと、改めて思い知らされる。