富岡すばる(@Lily_to_Rose)さんの人気ツイート(いいね順)

51
大阪観光局がLGBTQの人たちにストレスフリーで旅行を楽しんでもらえるように考えた施策というのが、ゲイバー観光・パーティー開催・ドラァグクイーン体験等らしい。 これって性的少数者が安心できる環境づくりというより、単にゲイカルチャーを消費してるだけでは…と思った。 lmaga.jp/news/2022/06/4…
52
ミス・ユニバース日本代表の衣装がひどいので、担当デザイナーが手がけた他国の衣装も見たら日本が断トツでひどかった。 「原宿ファッション文化の祝福」がテーマらしい。 日本の文化と女性が軽視されてると同時に、日本自身が海外に発信してきたイメージ戦略が跳ね返ってきてるところもあるのでは。
53
昔May J.が叩かれてた時、「歌が上手いことをひけらかしてる感じが嫌」という悪口をよく見た。 他にも日本の女性歌手ってエンパワーメントより内省的な路線の方が受け入れられたり、AKB的アイドルが人気を集めたり、“どこか自信なさげで、手に届きそうな女の子”が良しとされる呪縛を感じるんだよね。
54
そういえば内閣府男女共同参画局のサイトに「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」という、名前からして矛盾に満ちた会の紹介ページがあるんだけど、そこに地域の事例として各応援団の写真がこうして載ってるの。 これらを何の疑問も抱かずに表に出せるのヤバくない? gender.go.jp/policy/sokushi…
55
ブランド品を持つ女性を売春婦扱いしたツイートがバズっているのを見ると、かつてジェニファー・ロペスやビヨンセが「欲しいものは自分で買う」と歌い、マドンナが「ダイヤもゴールドもいらない」と歌い、浜崎あゆみが「私達着飾っただけの人形なんかじゃないから」と歌った理由の一端が垣間見えるね。
56
まぁ風俗って個人戦だから先輩や上司に気を使う事もないし、リスクはあるけど業務そのものは慣れれば楽な部分もあった。 夢や趣味の為に空いた時間で賢く稼ぐ人もいるだろうし、皆が皆なにかを背負ってる訳でもない。 でもセックスワーカーは全員そんな感じだと思ってる人が結構いる。 それは欺瞞だ。
57
「生物学的にみて、生殖の可能性がある男女の組み合わせであるかどうかが重要」 「同性カップルと、結婚した異性カップルを同等の関係と社会が見ていないため同性婚が認められなくても問題ない」 ↑国がこんな幼稚な理屈で同性婚に反対していたのかと思うと失望感がすごい。 m.huffingtonpost.jp/amp/entry/same…
58
「パーフェクト・ドライバー」を観た。 主人公は運び屋の女なんだけど、運び屋が女だとわかった瞬間に態度を変える男が開始早々に登場するの。 それに対して女が無表情のまま超絶カーアクションをぶっぱなす、という冒頭の展開で一気に心を捕まれた。 これはDIVA映画っすよ。
59
マライア・キャリーって自分を発掘して育ててくれたレコード会社の社長と結婚し、シンデレラストーリーだと言われてたわけだけど(後に離婚)、実は夫に性的魅力を感じたことは一度もなく、結婚した理由も「結婚すれば自分への支配的な態度がゆるむと思ったから」らしい。 改めて聞くと恐ろしい話よね。
60
レディー・ガガはかつて自身のドキュメンタリーの中で、観衆の前でミスが起きたら誰のミスだろうとそれは私の過失であり、私の名前になると言ってた。 だからこそ衣装の裏地といった細かい点でも違和感があればダメ出しをしてたのが印象的で。 自分の名前でモノを生むってこういうことなのかと思った。
61
「幸せそうな女性を見ると殺してやりたい」 そう語った小田急線刺傷事件の犯人。 僕は彼を非難する前にまず、かつて「女性は得だ」と思って女性に嫉妬していた僕自身と向き合う必要があるのではないか。 自分の中にある女性蔑視を書き出し、フェミサイドについて考えてみた。 gendai.ismedia.jp/articles/-/860…
62
女性がBLを楽しむのはゲイを性的消費しているのでは、という意見をよくもらう。 確かにその一面はあると思うし、実際偏見のある作品や人に疑問を呈したこともある。 それでもなぜ僕がBLを安心して楽しめるかと言うと、BL好きの女性が現実のゲイライフを侵食するような脅威にならないという点が大きい。
63
架空のキャラクターがバイセクシャルという設定になっただけでここまでネガティブな反応が噴出するような世界で、生身の人間が自身のセクシャリティをオープンにすることがどれだけ勇気を要するものなのかわかってほしいなと思った。 カミングアウトというのは単なる“打ち明け話”じゃないってことを。
64
数年前の国際女性デーの際にマドンナがツイートしていた「今日は女性の日であって、みんなの日じゃねーんだよ」という言葉を思い出し、胸の中で反芻している。
65
竹内まりやのベストアルバムの解説文に、名前こそ出してなかったけど明らかにそれが中森明菜だとわかる形で山下達郎が辛辣なことを書いてて、世に出る妻の商品に別歌手への批判を載せるのかよ!という驚きと違和感を長年抱いてたんだが、ジャニーズに関する動向を見てると伏線回収されたような気分よ。
66
ビヨンセが女を描くとこうなる。 デスチャのLastアルバム。 1曲目:興味ない男消えろ 2曲目:必要なのは私の為に立ち上がれる男 3曲目:大事な男には私も尽くす 4曲目:好きな男にムラムラ 6曲目:女友達大好き 7曲目:口だけ男バイバイ 10曲目:自分の中に愛を見つける 11曲目:自分以外に愛せる人も見つける
67
レディー・ガガがキャリア初期に実は男性なのではないかという噂を流され、それによって公の場やインタビューなどで性別・性器についてあれこれ訊かれる羽目になり、最終的に「どうしてペニスの有無を発表して自分の時間を無駄にしなければいけないんだ」というコメントを発してたことを思い出してる。
68
K-POPの女性歌手たちとジャネット・ジャクソンを比較し、「彼女らに比べたらジャネットは踊れてないし大したことない(要約)」と呟かれたツイが英語圏で炎上中なんだが、アジア人女性の写真をアイコンにしてK-POPとブラックカルチャーの間で余計な論争を起こしたツイ主自身は白人男性だったの胸糞悪い。
69
ゲイ=男を襲う生き物じゃない。 でもノンケ男から警戒されるのは仕方ないのかなと。 男も気付いてるんだよ、男性の加害性に。 それは男性特権や女性蔑視によって育まれたもの。 だから偏見に対しゲイとして怒るべきなのか、僕も同じ男として見過ごしてきた加害性を省みるべきなのか、分からなくなる。
70
仏国で中絶を合法化させたシモーヌ・ヴェイユの演説。 「女性としての一つの確信を、皆様に分ち持っていただきたく存じます。ここがほぼ男性のみで構成された議会であると、承知の上で致します。喜んで中絶を行う女性はいません。(それを確信するには)女性に聞けば十分です」 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
71
今日は #国際女性デー ということで、女性の妊娠・出産を取り巻く人権問題について記事を書いてみた。 この記事の最後に、マドンナが以前インタビューで発したコメントを載せたんだけど、そこに全てが集約されてると思う。 「理屈の通らない男の話になど耳を傾けなくていい」 gendai.ismedia.jp/articles/-/809…
72
昔すごく好きだった某推理漫画シリーズを久々に読んでみたら、セクハラや盗撮、未成年への淫行等が普通に物語内のエピソードとして描かれてて、今じゃもう楽しめないなと思った。 以前は何の疑問も持たずに読んでたんだけどね。 でもこういう「愛着を捨てる」ところから始めないと、自分が腐っていく。
73
以前、ブリトニー・スピアーズがTVで処女か聞かれた一件を契機に、メディアの女性蔑視について記事を書いた。 その際に「男も童貞いじりされる」という意見を多数見た。 だから今回、男性へのハラスメントについて書いてみた。 それがいかに女性蔑視と表裏一体かについても。 gendai.ismedia.jp/articles/-/819…
74
先日ゲイアプリで知り合った人と飲みに行ったら、うちに来ますか?と途中で家に誘われたので『これはえっちなお誘いだろうか…』とちょっと覚悟しながら行ったんだけど、結局は二人でお酒を飲みつつ松田聖子のライブ映像をずっとキャーキャー言いながら観る会になって、それはそれで本当に最高だった。
75
10代の頃、自分よりずっと歳上の大人から酷いホモフォビックな言葉を聞かされるたびに、僕が大人になる頃にはこいつら全員死んでるだろうから気にしなくていいや、と心に言い聞かせてた。 ただ、人は死ぬけれど思想は死なないのだなという思いが、僕自身が大人になるにつれてどんどん強くなっていく。