351
少し長いけど、いかにブリトニー・スピアーズが金銭的に搾取されてたのかがよくわかる記事。
個人的に一番辛かったのは、ブリトニー本人はLGBTフレンドリーなのに、周囲が彼女の資産から勝手に寄付金をアンチ同性愛団体に渡してたという点。
本当に金づる扱いだったんだな…。
madamefigaro.jp/culture/220305…
352
僕がゲイ風俗にいた時もボーイ同士で絡むコースはあったけど、女性客は原則お断りだった。
仮にもし女性経営者が「ホモ風俗」を出し、「ホモバトルコース」や「GOTOホモ鑑賞キャンペーン」を作ったら、もっと炎上したと思う。
それがレズビアンになった途端、商業的に成立しちゃうのオカシイって!
353
354
「これってモラハラ?」みたいな記事をよく見るけど、その確認項目が「容姿を貶す」だったりすると手遅れ感がある。
もっと早い段階で分かる特徴ないかな。
例えば…
①質問に対し質問で返してくる
②人の話を肯定したがらない
③「前にも話したけど」をよく言う
これに該当する人、大体ヤバくない?
355
ドラマ #30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい について語ってみた。
この作品を知らない人、「BLムリ」と感じてる人にこそ読んでほしいな。
恋愛至上主義や、「女をモノにして一人前」という男性社会に疲れた一人の男として。
そしてゲイとして、今思う事。
#チェリまほ
gendai.ismedia.jp/articles/-/786…
356
女性蔑視的な恋愛指南をしている人に対し、そんなことをやっても女性からは嫌がられるよと忠告してもきっと響かない。
彼らは女性からの支持を集めたいわけではなく、手っ取り早く女性を手に入れたがってる男性を商売のターゲットにしているので。
男性のミソジニーを利用した狡猾な商売だと思うよ。
357
358
女性が自身の生きづらさを訴えた時、「男もつらい!」と反論する男性が出てくるのは、彼らが女性をマイノリティだと認識してないからなんだろうな。
マイノリティの定義を「少数派」や「弱者」とすると違和感を抱かれるかもしれないが、「社会のデフォルトではない者」とすれば意味が伝わるだろうか。
359
今からずっと前、リッキー・マーティンがゲイだとカミングアウトした際も、「知ってたw」みたいな書き込みをいくつも見た。
カミングアウトしてもしなくてもあれこれ言われるし、したらしたであれこれ言われる。
本人が明かしていないことに真実などないんだと、僕も自分自身に言い聞かせねばと思う。
360
ビヨンセが2016年のスーパーボウルで反黒人差別を訴えるショーをやった時、一部から批判されてた。
だけど差別について歌わずにいた頃も、それにより批判を受けてた。
何かしてもしなくても尊敬との闘いに向き合わされる人達を、安全な場所からジャッジする権利なんてない。
news.nifty.com/article/entame…
361
362
363
性行為中に相手の同意なくコンドームを外す「ステルシング」という性暴力について、僕自身の体験を元に記事を書きました。
性描写を含む内容なので、気分が悪くなる可能性のある方はご注意ください。
いかなる状況でも、加害した側が100%悪いという話です。
#パープルリボン
gendai.ismedia.jp/articles/-/896…
364
金や労力をかけてまで女性叩きをしようとする男性を結構見てきた。
そして、女性叩きのために課金をするようなそうした男性を金稼ぎのターゲットにしてる人もいた。
それらを見てると、自分が他者を搾取してることに目を向けられない人って自分自身が搾取されてる構造にも気付けないんだなと感じる。
365
楽だからという理由で、都合の良いケア係をゲイに求めてくる女性が嫌だった。
ただ僕も含めた多くの男性は、都合の良いケア係を女性に求めてるんだよな。
意識してなくても、無意識に。
だから僕にケアを求めてきた女性は、僕たち男性が押し付けてきたケア係から逃げてきた人だったのかもしれない。
366
367
僕の幼い記憶が正しければ、女子高生を性的な偶像のように扱う風潮は、援助交際という言葉が広まりだした90年代に既にあった。
ただ当時はコギャルのような大人びたイメージが主流だった。
今のようなどちらかというと幼いイメージが主流になったのはいつだろうと考えると、AKB48の登場にたどり着く。
368
「テルマ&ルイーズ」
男性社会に抗う女性二人の逃避行を描いた1991年の映画。
結末は二人の生死がはっきりしない形で締められる。
ただ当時もう一つ別の結末が用意されてたらしく、そちらは二人が生き延びる内容だったが採用されなかったらしい。
今ならきっとその結末が採用されるだろうなと思う。
369
「自分も通ってきた道」という考えが滝沢さんの中にはあるのかもしれないけど、時代の変化とともにアップデートできないと廃れていくだけだと思う。
あと彼の場合、少年期のみならず大人になってからも細木数子からの扱いとかに酷いものがあった。
痛みが分かるなら負の連鎖を止める側に回ってほしい。
370
昔マドンナは「少女の妊娠」をテーマにした歌を出した際、妊娠や中絶の是非は問わず、「女性が決断をくだす」点にだけ光を当てていて感銘を受けたんです。
「パパお説教はやめて」という曲名からは感じたのは、男性が口を挟むなというメッセージ。
以前書いた記事を今改めてリツイートさせてください。 twitter.com/Lily_to_Rose/s…
371
小池都知事をマリー・アントワネットと重ねて批判する投稿をよく見るが、これには反対。
恐らくアントワネットの「パンがないならお菓子を食べればいい」という発言に基づいてるのだろうけど、これ自体が捏造であり女性蔑視を内包してる。
大体、パン菓子構文を使う政治家は男性にも腐るほどいるしな。
372
373
性的消費とは何か。
そして本人が自ら主体的に行う性表現ではなく、客体化された性表現とは一体何なのか。
それを男性が理解するには、まず男性自身が性的客体化されてるものを見た方が早いかもしれない。
1990年にマドンナが行ったライブ演出を元に、リプ欄で考察してみる。
youtu.be/lTaXtWWR16A
374
フェミニズムやゲイライツについて声をあげてる人のツイートだけを見て、大したもの食ってないはずとか働いてないはずとか勝手に決めつけ揶揄する奴をよく見る。
SNSで私生活を全てさらすわけないだろ。
マイノリティなら特に。
そのリスクについて想像力が働かないあたりが「強者の発想」って感じ。
375
今、この記事をシェアするべきかなと思った。
人気ガールズグループLittle Mixのジェシーを苦しめた、ネット上での誹謗中傷。
彼女を傷つけ、自信を奪い、実際に自殺未遂をしてしまうまで追い詰めた言葉の数々とは。
そして、そこから立ち直るまでを振り返った壮絶な告白。
front-row.jp/_ct/17301557