227
大雪によるダイヤ乱れで長岡駅発着に変更された特急「はくたか」681系。
北陸新幹線が出来るまでは在来線の西日本車が東日本エリアまで乗り入れてくるのは当たり前でしたね。
#681系
228
高尾駅で並ぶ201系と115系。
信州色の115系が高尾(一部立川)まで顔を出していたのも懐かしいです。
115系の日ですが、写真では完全に201系の方が主役になっていますね。
#115系の日
229
【話題】209系といえば京浜東北でしたが
209系の「この顔」に似合うのはやっぱり京浜東北線のスカイブルー色。そう思う方も多いのではないでしょうか?
でも車両によっては京浜東北線時代よりも、房総ローカルでの方が活躍が長い車両も現れているんですよね。
#209系
230
今月26日のダイヤ改正からスカイライナーが一部停車する新鎌ヶ谷駅。
ホームを見たらAE形用の停止位置目標が設置されていました。
#新鎌ヶ谷駅
231
目撃情報などから相鉄車の運番末尾は「G」が濃厚みたいですね。
ここでおさらい。
▼東武車(T運用)
TobuのT
▼SR車(M運用)
saitaMaのM
▼メトロ車(S運用)
SubwayのS
▼東急車(K運用)
TKKのK
▼都車(T運用)
ToeiのT
あれ、東急新横浜線内で東武と都営で被りますがどうなる?(↓)
#新横浜線
232
【今日は何の日】
東武鉄道が創立した日。今から125年前の出来事です。
黎明期には官設鉄道(→のちの国鉄)への買収構想もありましたが、その後は路線延伸や合併を繰り返し現在の路線形状となりました。
来年には「スペーシアX」が運行開始するなど、今後も楽しみですね。
#東武鉄道創立125周年
233
【動向】世代交代進む半蔵門線車両
既に製造予定数の半数以上が落成した東京メトロ半蔵門線用18000系。
一方で8000系の運用離脱も進み、現時点で約半数の9編成が離脱済です。
現時点では全編成が廃車回送後に解体となっていますが、今後譲渡などはあるのでしょうか?
#東京メトロ8000系
234
【話題】本日でラストラン
485系とは名乗りますが、車体は平成生まれのお座敷電車「華」。
シンプルな前面の「宴」とは対照的に、どことなく1990年代のJR東日本の通勤車両(205系メルヘンや209系)にも似た前面が特徴。前面一枚ガラスも209系の影響とか。
改めて長年の活躍お疲れ様です。
#485系
235
【話題】もうすぐ登場から半世紀
今年で製造初年から50年を迎える事になる京成3500形。
1972年といえば上野動物園にパンダが来園した年。
京成電車沿線が登場する映画「男はつらいよ」の初作は1969年、漫画「こち亀」の連載開始が1976年なので、改めて活躍期間の長さを実感しますね。
#京成3500形
236
【話題】これぞ大船名物
やっぱり何度見ても凄いと思う大船駅コンコースの発車案内標。
運行系統が複雑だからこそ、停車駅(目的地)を視覚的に表しているのはわかりやすいですね。
#大船駅
238
【話題】東武8000系のスゴイところ
バーニヤ(超多段)抵抗制御を採用した東武8000系。振動が少なくスムーズな加速が特徴です。
以前は103系1000番台や小田急2400形などにも採用されましたが、現在関東で残るのは8000系列のみとなります。
#東武8000系
239
【動向】4直ダイヤ改正まとめ
浅草線系統(いわゆる4直)では11/26にダイヤ改正を実施。
▼京急 データイム一部快特を特急化
▼京成 スカイライナー新鎌ヶ谷に停車
▼京成 千原線などでワンマン運転開始
▼北総 土休日ダイヤで上下20本”増発”
え、「 2 0 本 増 発 」だと!?
#ダイヤ改正2022
240
【歴史】“マツキヨ”帯の元祖はこちら
2006年〜2013年の短期間、わずか14編成のみ配置されていた幕張の211系。
既に消滅から9年が経過し、今の小中学生からしたら「ウソ電」と言われてもおかしくないですね。
ちなみに長野転属に際しサハ2両を減車のうえ、現在は信州色として活躍中です。
#211系
241
【歴史】もうすぐ運行営業終了から4年
特徴的な前面デザインが印象的な東京メトロ(営団)千代田線用6000系。
全国の地下鉄車両にも大きな影響を与えたほか、プラレールでも「地下鉄電車」として古くから製品化。
まさに昭和の地下鉄車両の代名詞的存在でしたね。
#東京メトロ6000系 #営団6000系
242
今日で京急蒲田駅が高架になってから10年。そんな日に発表された東急電鉄と大田区の第三セクター会社「羽田エアポートライン(株)」。
今後羽田空港のアクセスはどう変わってゆくのでしょうか?
#京急空港線
243
【歴史】あれから2年
武蔵野線から205系が撤退して2年。
2020年10月21日には蘇我駅(千葉貨物駅)までラスト編成の譲渡回送が行われました。
今も武蔵野線に乗ると205系来ないかなと思ってしまう時がありますが、全車両がインドネシアで活躍中。
#205系
244
都営地下鉄の某線に乗ったら親子がいたんですが、
土足のまま椅子に乗る子ども。
他に座っている人いるのに注意すらしない母親。しかもスマホに夢中らしい。
どんな親かと思って見たら、混んでる電車内でノーマスク、茶髪のロングヘア。まぁお察し下さい。
#こういう大人にはなりたくない
245
【動向】“ななまんがた”の後継は?
今年度には仕様決定が予定されているTWR(東京臨海高速鉄道)の後継車両。はたして形式名はどうなるのでしょうか?
▼順当に80-000形
▼都営式の付番に慣い70-x00形
ちなみに現行の70-000形は臨海副都心が東京7番目の副都心である事に由来だそう。
#TWR70_000形
246
247
249
【歴史】大宮公開の「神回」
2000年の大宮総合車両センター(当時は大宮工場)公開。スペシャルゲストとしてJR九州の885系「かもめ」が上京。
また前年には梅小路のC62が品川駅まで来た事もありましたね。
鉄道開業150年の節目、またこんな企画を期待したいところ。
#885系 #大宮総合車両センター
250
【話題】平成レトロ?な改札機
最近はほぼ見かけなくなった上部バー付の自動改札機。ICカードが普及する2000年代半ばまではまだまだ主流でした。
事業者によっては定期券の不正使用防止のため、持参人が女性だとランプが付く所もあったそうですが、今のご時世では考えられないですね。
#自動改札機