76
77
緊急事態宣言が出され、外出自粛が呼び掛けられていますが、大地震などによって避難が必要になった時は、ためらわずに避難してください。新型コロナウイルスと災害のどちらを優先するべきか迷っている人もいると思いますが、災害発生時は「災害>新型コロナ」です。bosai311.com/entry/disaster…
78
「震度7」と聞いてもピンとこない人は自分が経験したことがある揺れと比較してみてください。震度7では建物が大きく壊れ、人は飛ばされることがあります!
震度7は…
震度6強の2倍
震度6弱の4倍
震度5強の7倍
震度5弱の13倍
震度4の32倍
震度3の100倍
震度2の320倍
震度1の1000倍
#北海道胆振東部地震
79
【伊勢湾台風クラスの高潮とは?】
名古屋では5000人以上の死者を出した「伊勢湾台風」クラスの記録的な高潮が予想されています!予想されている高さは3.9m、想像してみればどれくらい危険か分かると思います。高潮は海面全体が高くなる現象で、堤防を越えると短時間で大規模に浸水します!#台風24号
80
「阪神・淡路大震災」覚えていますか?
信じられないような光景ですが、これは28年前の神戸の様子です。10万棟以上の住宅が全壊、高速道路も倒壊するなどの甚大な被害が出ました。自衛隊の災害派遣の迅速化や、ボランティア普及のきっかけとなった災害でもあります。#阪神淡路大震災
81
これは絶対に覚えておいてください。津波警報は東日本大震災を教訓に大きく変わりました。津波の予想高さが「巨大」「高い」と発表されたら、11年前の大災害に匹敵する非常事態です! #東日本大震災から11年 #防災いまできること
82
10年前の有名な写真です。釜石市では、多くの小中学生が大人の指示を待たずに自分たちの判断で避難。奥に見えるのは海の方へと向かおうとしていた車ですが、避難する子どもを見て、車を乗り捨てて高台へと避難をはじめした。子どもの避難行動が、周囲の大人の命も救ったのです。 #東日本大震災から10年
83
84
2011年3月12日の栄村大地震(栄村大震災)を知っていますか?東北沖でM9.0の巨大地震が発生した翌日、長野と新潟の県境付近を震源とするM6.7の大きな地震が発生しましたが、あまり大きく報道されることはありませんでした。そのため「忘れられた被災地」と呼ばれることもあります。#東日本大震災から12年
85
東日本大震災の津波がもし渋谷に来ていたら、こんな感じになります。想像以上の高さではないでしょうか?皆さんも、10m以上の津波がどれほどの高さか想像してみてください。このことを知っているだけでも、いざというときの行動は変わるはずです。#東日本大震災から10年
86
87
最大風速=10分間の平均
最大瞬間風速=3秒間の平均
台風24号が接近しています。ニュースなどでよく聞く「最大風速」「最大瞬間風速」の違い、知っていましたか?今回の台風の最大風速は45m/s、最大瞬間風速は60m/sです。#暴風警報
88
知らないと命に関わる知識です。
《よくある誤解》
•避難指示
「災害が発生するおそれ」
•特別警報
「大雨」
《本当の意味》
•避難指示
「人命に関わる災害が実際に発生」
•特別警報
「大規模災害がすでに発生している異常事態」
#台風19号 #大雨特別警報
bosai311.com/entry/tokubets…
89
『100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて!』岩手県の中学生の言葉です。海の近くで揺れを感じたら、「多分大丈夫」と思わず、すぐに高台に避難をするようにしてください。#東日本大震災から9年 #地震 #津波
90
あまり知られていませんが、2011年3月11日の15時15分には茨城県沖を震源とするマグニチュード7.6、最大震度6強の地震が発生しました。この地震や14時46分の本震も含め、らわずか1時間でマグニチュード7以上の地震が4回も発生するという前例のない事態でした。#東日本大震災から12年
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100