津波から避難する時は、海から離れた場所に移動することより、高い場所へ移動することを意識しましょう。どれだけ海から離れても、標高が変わらなければ津波に襲われる可能性があります。また、津波は川も遡上しかなり内陸にまで到達します。#東日本大震災から9年 bosai311.com/entry/tsunami-…
2011年3月12日の栄村大地震(栄村大震災)を知っていますか?東北沖でM9.0の巨大地震が発生した翌日、長野と新潟の県境付近を震源とするM6.7の大きな地震が発生しましたが、あまり大きく報道されることはありませんでした。そのため「忘れられた被災地」と呼ばれることもあります。#東日本大震災から9年
2011年の東日本大震災では、2時46分に発生したM9.0の本震の後にも規模の大きな余震が相次いで発生し、3月11日発生した震度5弱以上の地震は14回に上りました。地震が多い状態は今でも続いています。#東日本大震災から9年 過去の大地震を集めてみたyoutu.be/dvFDOJKTie8 より
石川県輪島市で震度5強の揺れを観測する地震がありましたが、日本であればどこでもこのような地震に襲われる可能性が有ります。震度5強の揺れでは食器や本などが棚から落ちたり、固定していない家具が倒れることもあります。
最低限必要な備蓄(4人家族) ・2リットルの水→12本 ・非常食→36食分 ・簡易トイレ→84回分 想像以上の量だと感じたかもしれませんが、これで“最低限”です。これすら備えていない人は災害時、本当に困ります!#地震 #台風 bosai311.com/entry/2019/10/…
気象庁や内閣府の資料に基づいた南海トラフ巨大地震の震度シミュレーションです。もしこの規模の地震が発生すれば、これまでの大地震とは比べ物にならないくらい広い範囲が震度7の激しい揺れに襲われます。 【M9.1】南海トラフ巨大地震の震度シミュレーション youtu.be/_NJr7QMRxFk より
新型コロナウイルスの感染拡大が続き、外出自粛が呼び掛けられている中で災害が起きたらどう行動すればいいのでしょうか?日本では毎年のように避難が必要になる災害が起きています。感染拡大がすぐに収束しない以上、ほぼ間違いなくこの問題に直面することになります。#地震 bosai311.com/entry/disaster…
不安なことが増えれば、そこに付け込んだデマも多くなります。情報の拡散には細心の注意をお願いします。これはデマによく使われる手口です。 ・情報源が書かれていない ・不安を煽り拡散を促す ・〜だろう、〜らしい ・友人に聞いた、〇〇が言ってた #新型コロナウイルス bosai311.com/entry/rumor_1
【新型コロナ×災害】 もし地震や津波などで避難が必要になったら、ためらわずに避難してください。避難所では①距離を取るか段ボールなどで仕切りをつける、②換気をする、③屋内での会話を控える、④食器などを共用しない、といった対策で感染リスクを下げることができます。 bosai311.com/entry/disaster…
M9はM8の約32倍 M9はM7の1000倍 M9はM6の約3万2000倍 M9はM5の100万倍 M9はM4の約3200万倍 M9はM3の10億倍 M9はM2の約320億倍 M9はM1の1兆倍 【マグニチュード比較】南海トラフがいかにヤバいか分かる動画 youtu.be/FP59qtmXbkgより
緊急事態宣言が出され、外出自粛が呼び掛けられていますが、大地震などによって避難が必要になった時は、ためらわずに避難してください。新型コロナウイルスと災害のどちらを優先するべきか迷っている人もいると思いますが、災害発生時は「災害>新型コロナ」です。bosai311.com/entry/disaster…
最新動画です。記録に残っている噴火を全て集めて可視化しました。富士山や浅間山、桜島など全国各地で頻繁に噴火が発生している様子がよく分かります。日本は地球上の活火山の7%が集中する火山大国です。 過去1300年の噴火をすべて集めてみた(富士山・浅間山・箱根…) youtu.be/5MJUKoadYU8
南海トラフ地震のような大地震が起きなくても、日本では毎年のように避難が必要になる大雨災害が起きています。昨年の台風19号では避難者は最大で23万人に達しました。「新型コロナ×災害」は、もしかしたらの話ではなく、これから確実に起きることです。 bosai311.com/entry/disaster…
2016年の熊本地震から4年です。熊本地震では観測史上初めて同じ場所で震度7を2回観測、震度5弱以上の地震は25回も発生しました。最も地震活動が活発な時間帯には震度1以上の地震が1分に1回以上発生し、有感地震は4000回を超えました。#熊本地震 過去の大地震を集めてみたyoutu.be/dvFDOJKTie8 より
緊急地震速報は最大震度5弱以上と予想された時に発表されますが、震度1階級程度の誤差があります。先ほど岩手県と宮城県で震度4を観測した地震は、最大震度5弱と予想されたため緊急地震速報が発表されました。これは技術の限界で、誤報ではありません。#地震 #緊急地震速報 bosai311.com/entry/2019/01/…
北海道や東北地方でマグニチュード9を超える巨大地震が発生する可能性があるという新たな想定が発表されました。千島海溝で想定されている地震はM9.3と南海トラフ地震を上回り国内最大規模の想定となります。 【M9.3】南海トラフを上回る巨大地震が北海道で切迫している!?youtu.be/bMOFaF_-l6k
緊急事態宣言が出されている中でも、もし大地震や大雨などで避難が必要になったら、ためらわずに避難してください。災害発生時は「災害>新型コロナ」です!#新型コロナウイルス #緊急地震速報 【重要】今年、日本で必ず起きること。現実から目を背けないでください。 youtu.be/X6UC2ZXfKmQ より
関東で地震が相次いでいますが、茨城県や千葉県付近は普段から特に地震が多い地域です。そのため偶然、短時間に地震が相次ぐことがありますが、決して珍しいことではありません。この地図は過去30日間に発生した地震(無感地震も含む)です。#緊急地震速報 #震度3 #震度4
不安な状況が続くと、そこに付け込んだデマも増えます。情報の拡散は慎重にお願いします。これはデマによく使われる手口です。 ・情報源が書かれていない ・不安を煽り拡散を促す ・〜だろう、〜らしい ・友人に聞いた、〇〇が言ってた #新型コロナウイルス #緊急地震速報 bosai311.com/entry/rumor_1
【2020年 日別の最大震度】 今朝、茨城県沖で最大震度3の地震がありましたが、震度3以上の地震は今年だけで65回目です。「最近、地震が増えている」と感じている方もいるかもしれませんが、皆さんが地震情報に敏感になっているだけで、至って普通の状態です。#南海トラフ #首都直下 #緊急地震速報
【どのタイミングで避難する?】 誤解している人が多い避難勧告や避難指示の意味をまとめました。今年は新型コロナウイルスの影響で避難をためらう人が増えることが予想されますが、避難勧告が出たら“必ず”避難してください。「避難所の3密を避けるために避難しない」というのは絶対にやめてください。
紀伊水道を震源とする最大震度4の地震がありましたが、この地震のM4.5というのは、M7.0の約5600分の1、この海域で想定されている南海トラフ地震のM8〜9と比較しても、約18万分の1〜約560万分の1の規模です。この規模の地震は日本ならどこでも発生する可能性があり、決して特別なことではありません。
避難の情報、正しく理解してますか? •避難準備・高齢者等避難開始 「すぐに避難できるよう準備」 •避難勧告 「今避難しないと死ぬかも」 •避難指示(緊急) 「この段階での避難は手遅れ」 避難勧告が発令されたときは、皆さんが思っているよりも、ずっと危機的な状況です。必ず避難してください!
【地震予知のデマに気をつけて!】 地震予知は、科学的根拠に基づいて、①発生時期を1週間以内で、②発生場所を狭い範囲で、③M5以上の地震の規模を正確に示す必要があります。そして、今の技術では3つとも不可能ですので、3つのうち1つでも含まれていたら100%デマです。 #南海トラフ #岐阜県 #福島県
最近、地震が多くて不安だという方へ。日本は世界でもトップクラスに地震が多い国ですので、一生に一度は大地震を経験するでしょう。しかし、家具を固定したり、倒れてきても危なくない場所に移動することで助かる確率を上げることができます。今できる備えをしましょう!(画像は東京防災より)