251
252
253
254
熊本地震から6年です。わずか1日半の間に震度7が2回、震度6強も2回、震度6弱が3回と大きな地震が相次いで発生し、関連死も含めて270人以上が亡くなりました。大地震は突然起きます。自分や家族の命を守るために、改めて家具の固定や備蓄の確認を!#熊本地震から6年
255
大地震が発生した時の注意点です。先ほど、茨城県北部で震度5弱を観測する地震がありましたが、日本はいつどこで大地震が発生してもおかしくありません。この機会に、改めて地震への備えを見直してみてください。(画像は東京防災より)#震度5弱
256
258
259
260
「火砕流」の恐ろしさを知ってください。
31年前の6月3日に長崎県の雲仙・普賢岳で発生した大火砕流では43人が犠牲になりました。火砕流は時速100km、温度は1000℃に達することもあり、発生してから逃げることは不可能です。噴火の中でも最も危険な現象の一つと言われています。
261
262
“命に関わる危険な暑さ”が続いています。関東の内陸部ではすでに38℃を超えているところがあり、広範囲で35℃以上の猛暑日になっています。電力需給ひっ迫注意報が発令されていますが、間違っても「エアコンを消す」という節電は絶対にしないでください。#梅雨明け
263
264
265
266
267
268
269
270
西日本豪雨から4年です。51人が犠牲になった岡山県倉敷市の真備町では、実際に浸水した範囲が、ハザードマップの浸水想定とほぼ一致していました。自分の命や大切な人の命を守るために、住んでいる場所の災害リスクを確認してください。#西日本豪雨から4年
271
272
273
桜島の「大正噴火」のヤバさを知ってください。今回は画像左側の“いつもの”活動ですが、桜島にはその数万倍の大噴火を起こすだけのパワーがあります。ただ、現時点で「大正噴火」のような大規模噴火の切迫を示す異常は観測されていません。過度に不安にならず冷静な対応を!#噴火警戒レベル3
274