226
227
最初に津波警報が発表された後、岩手県に津波警報が、長崎県西方と鹿児島県西部に津波注意報が追加されています。
沿岸部では被害が出るおそれがあります。津波警報の沿岸では高台に避難を!津波注意報の沿岸では、海や川の様子を見に行くことは絶対にしないでください! twitter.com/bosai_311/stat…
228
229
今回の津波で被害が無かった地域の方へ。「避難する必要無かったね」と言うと、周りの人は次の災害の時、避難を渋ってしまいます。明日、会社や学校では「大きな被害がなくてよかったね、次も逃げようね」と言うようにしてください。小さな気遣いが誰かの命を救うかもしれません。#トンガ大規模噴火
230
信じられないような光景ですが、これは27年前の神戸の様子です。阪神・淡路大震災では、10万棟以上の住宅が全壊、高速道路も倒壊するなどの甚大な被害が出ました。自衛隊の災害派遣の迅速化や、ボランティア普及のきっかけとなった災害でもあります。#阪神淡路大震災
231
232
233
234
札幌周辺の積雪が「50年に一度レベル」に達しています!
大雪特別警報の一つの目安となっている「50年に一度の積雪深」と比較すると、大岸で122%、恵庭島松で107%、安平で104%、札幌で81%など各地で記録的な積雪になっています。例年の雪とは次元が違います。引き続き警戒をお願いします。#大雪警報
235
236
237
東日本大震災から11年です。
津波などによって1万5900人が亡くなり、今も2523人の方が行方不明になっています。また、この11年間で避難生活などで命を落とした方は3784人に上り、現在も47都道府県全てで合わせて約3万8000人の方が避難生活を続けています。#東日本大震災から11年 #PrayForTohoku
238
東日本大震災の時の地震活動を可視化しました。あの地震が世界的に見てもいかに凄まじかったかが分かります。地震が多すぎて日本列島が見えませんが、M9.0という桁違いに巨大な地震が起きたのがはっきりと確認できます。#東日本大震災から11年
世界の地震を可視化してみた youtu.be/xZ5SbJPp7eQ
239
千年後の命を守るために
「逃げない人がいても、ここまで無理矢理にでも連れ出してください。家に戻ろうとしている人がいれば絶対に引き止めてください」海抜16mの高台にも津波が押し寄せた宮城県女川町にある石碑の言葉です。#東日本大震災から11年 #PrayForTohoku
240
これは絶対に覚えておいてください。津波警報は東日本大震災を教訓に大きく変わりました。津波の予想高さが「巨大」「高い」と発表されたら、11年前の大災害に匹敵する非常事態です! #東日本大震災から11年 #防災いまできること
241
東日本大震災の津波がもし渋谷に来ていたら、こんな感じになります。想像以上の高さではないでしょうか?皆さんも、10m以上の津波がどれほどの高さか想像してみてください。このことを知っているだけでも、いざというときの行動は変わるはずです。#東日本大震災から11年 #防災いまできること
242
『100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて!』岩手県の中学生の言葉です。海の近くで揺れを感じたら、「多分大丈夫」「前回大丈夫だった」と思わず、すぐに高台に避難をするようにしてください。#東日本大震災から11年 #防災いまできること
243
津波避難の3原則
①想定にとらわれるな
②最善をつくせ
③率先避難者たれ
全員が「誰かが逃げたら自分も逃げよう」と思っていると、誰も避難しないまま時間が過ぎていきます。津波の危険性を知っているあなたが、率先して避難をするようにしてください。#東日本大震災から11年 #防災いまできること
244
テレビなどから流れてくる「〇〇で〇mの津波を観測」という情報を鵜呑みにするのは危険です。東日本大震災では、当日発表された高さをはるかに超える大津波に襲われていたことが現地調査で分かりました。観測情報を「これくらいなら大丈夫」という安心材料にはしないでください。#東日本大震災から11年
245
既読機能の本当の目的を知っていますか?
LINEは東日本大震災で安否確認に時間がかかったことなどを教訓に2011年6月に生まれました。特に「既読機能」は、すぐに返信ができない状態でも相手が生きていることを確認できるようにするために付けられました。#東日本大震災から11年
246
【津波注意報!海や川から離れて!】
宮城県と福島県に津波警報が出されました。予想高さ1mです。津波は普通の波と違ってすさまじい力で人や物を押し流します!1mの津波に巻き込まれた時の計算上の死亡率は100%です。今すぐに海や川から離れた場所に避難を!#震度6強
247
248
249
250