人が死なない防災(@bosai_311)さんの人気ツイート(いいね順)

台風の「大型」は強いという意味ではありません。「大型」は強風域の範囲が広いという意味で、風の強さとは関係ありません。台風の強さは「猛烈」「非常に強い」「強い」の3段階で、今回の台風10号は「大型で非常に強い勢力」です。今後、猛烈な勢力に発達して九州に接近する見通しです。#台風10号
【東日本大震災から9年】 2011年の東日本大震災では、原発事故やコンビナートでの火災なども発生しました。福島第一原発の事故では16万人が避難生活を余儀なくされ、今でも4万人以上が避難生活を続けています。#東日本大震災 #地震 #津波 東日本大震災を180秒で振り返るyoutu.be/zighzXYUpZgより
過去10年間の大雨災害を一覧にしました。 改めて見ると、歴史に残るような大災害が毎年起きていて、「日本では、大規模な水害が起きない年はない」ということが分かります。未来のことは分かりませんが、「今年も起きる」と思って備えた方が良さそうです。
【大阪府 南海トラフ津波想定】 ・最大5〜6m(2階が水没) ・梅田など中心部まで浸水 ・川を遡上し浸水域拡大 ・海が見えなくても避難! ・1mで死亡率100% ・木造住宅は2mでアウト ・「自分は大丈夫」と思わずに ・津波警報が出たら避難 ・できるだけ高い所へ! ・命を守るために! #地震
【まだ家に帰らないで!】 紫色はすでに氾濫している可能性が高い川です。この川の水が今後、球磨川に流れ込むため、雨が弱まっても時間差で水位が上昇する恐れがあります。避難している方は絶対に家に戻らないでください!過去には家に戻って災害に巻き込まれた人もいます。#球磨川氾濫 #大雨特別警報
危険な暑さです。これから数日間、東京は34℃〜35℃、名古屋は35℃〜37℃、大阪は33℃〜35℃と気温が高い状態が続く予想です。内陸部ではさらに高い予想も。熱中症の危険性が極めて高くなっています。節電は絶対に「エアコン以外」で行い、喉が渇いていなくてもこまめに水分補給を!
日本では過去30年間だけをみても震度1以上の地震が8万回発生しています。この動画を見れば、日本がどれだけ地震の多い国か分かると思います。#地震 日本で起きた地震を全て可視化してみたyoutu.be/2q9lXV33m-w
トイレットペーパー不足のデマでドラッグストアなどに長蛇の列ができていますが、デマを信用する人はごく一部で、ほとんどの人は冷静に対応している、ということが分かっています。ファクトチェックができる方々は、周りの人のことも考えて、どうか落ち着いた対応をお願いします。#コロナウイルス
【福徳岡ノ場 新たな陸地を確認!】 13日から海底噴火が始まった福徳岡ノ場では、今回の噴火活動によってできたとみられる新島が確認されたと気象庁が発表しました。今後の活動に注目です。(映像は海上保安庁撮影)
あまり知られていませんが、テレビなどで聞く「〇〇で〇mの津波を観測」というのは1つの県に数ヶ所しかない観測点での津波の高さです。東日本大震災では当日発表された値の数倍にも達する津波が来ていたことが現地調査で分かりました。「津波の観測情報」と実際の津波にはこれくらいの差があります。
【南海トラフ・首都直下だけじゃない】全275の地震予測『47都道府県で震度7』 youtu.be/bmkxLyw4EkU この動画に日本で想定されている275の地震を全て載せてあります。北海道で震度6強の地震がありましたが、この程度の地震は全国どこでも発生します。決して他人事だと思わないでください!
緊急地震速報は最大震度5弱以上が予想された時に発表されますが、速報性を重視しているため1階級程度の誤差を含みます。今回の地震は震度4の揺れを観測しているので誤報ではありません。 緊急地震速報「あたり」「はずれ」の基準は?誤報になる仕組みも解説bosai311.com/entry/2019/01/…
地震が発生した時の注意点です。先ほど、千葉県で震度4、東京23区などで震度3を観測する地震がありました。日本はいつどこで地震が発生してもおかしくありません。改めて地震発生時の行動と注意点を確認してください。(画像は東京防災より)
トンガの大規模噴火に伴って出されていた津波警報、津波注意報は全て解除されました。今後1日程度、若干の海面変動が続くと考えられますが、新たな被害のおそれはありません。念のため、海に入っての作業や釣りなどの際には十分にお気をつけください。
避難の情報、正しく理解してますか? •避難準備・高齢者等避難開始 「すぐに避難できるよう準備」 •避難勧告 「今避難しないと死ぬかも」 •避難指示(緊急) 「この段階での避難は手遅れ」 避難勧告が発令されたときは、皆さんが思っているよりも、ずっと危機的な状況です。必ず避難してください!
11月17日で雲仙普賢岳の噴火から30年です。翌年の6月12日に発生した大火砕流では、全体の犠牲者43人のうち、16人が避難勧告を無視して危険な場所に留まり続けたマスコミ関係者でした。また、マスコミによる民家への不法侵入や窃盗事件を受けて、見回りをしていた消防団員なども多く犠牲になりました。
新型コロナウイルスの感染拡大が続き、外出自粛が呼び掛けられている中で災害が起きたらどう行動すればいいのでしょうか?日本では毎年のように避難が必要になる災害が起きています。感染拡大がすぐに収束しない以上、ほぼ間違いなくこの問題に直面することになります。#地震 bosai311.com/entry/disaster…
【危険な場所で寝ないで!】 東京都と埼玉県で震度5強を観測しました。大きな地震の後には繰り返し余震が起きます。今夜は、再び大きな揺れが来ても、身を守れる場所で過ごしてください。家具が倒れてきたり、移動してきたりする場所では絶対に寝ないでください。#緊急地震速報
最低限必要な備蓄(4人家族) ・2リットルの水→12本 ・非常食→36食分 ・簡易トイレ→84回分 想像以上の量だと感じたかもしれませんが、これで“最低限”です。これすら備えていない人は災害時、本当に困ります!#地震 #台風 bosai311.com/entry/2019/10/…
御嶽山の噴火を覚えていますか? 8年前の今日、長野と岐阜の県境にある御嶽山が噴火警戒レベル1の状態で突然発生し、63人が犠牲になりました。同じことは全ての活火山で起こり得ます。活火山に近づく時は、必ず詳しい火山情報と避難経路を確認し、ヘルメットなどの安全対策を!
【震度再現】東日本大震災がいかにヤバかったかが分かる動画(南海トラフシミュレーションつき) youtu.be/3AvrVNO2DWE 2011年3月11日の日本列島の様子です。最初は小さな揺れでしたが、徐々に大きな揺れになり、宮城県で震度7、福島や茨城、栃木で震度6強、東京でも震度5強の揺れを観測しました。
【震災から7年・あの日を忘れないために】 【3.11東日本大震災】大津波の全記録(50市町村の津波映像)youtu.be/qPao-jI4YjM 2011年3月11日、日本各地を襲った津波の様子です。 あの日のこと、本当に忘れていませんか? #東日本大震災 #津波
【土砂災害・川の氾濫って何?】 よく大雨のニュースで「土砂災害や川の氾濫に警戒してください」と言いますが、具体的にどんなことが起きるかイメージできますか?動画を見ても分かるように、多くの方が思っている以上に危険です。#大雨警報 #特別警報
大地震が発生した時の注意点です。先ほど、茨城県北部で震度5弱を観測する地震がありましたが、日本はいつどこで大地震が発生してもおかしくありません。この機会に、改めて地震への備えを見直してみてください。(画像は東京防災より)#震度5弱
日本は世界でもトップクラスに地震が多い国ですので、どこに住んでいても、一生に一度は大地震を経験するでしょう。しかし、家具を固定したり、倒れてきても危なくない場所に移動することで助かる確率を上げることができます。今できる備えをしましょう!(画像は東京防災より)