126
先月、箕面市立病院での麻疹(はしか)発症を情報提供せず批判されたのは池田保健所。ただ、彼らの名誉のために書くと、今回、池田保健所は報道提供に賛同してて、一昨日、箕面市の直接要請すら拒んだのは、その上の医療対策課(大阪府本庁)。保健所は申し訳ながってました。 mainichi.jp/articles/20190…
127
@ICCHY8591 箕面にお越しくださりありがとうございます。
実は、箕面大瀧が「人工の滝」だという風評被害が、12年経った今でも消えず、地元は大変困っています。ぜひ風評解消へのご協力をお願いいたします。詳しくは→ blog.kurata.tv/s/article/1029…
128
箕面市で風しんワクチン助成を独自拡大します。
特に、社会的課題の層(男30代~・女50代後半~)全員を、抗体検査なし、いきなりワクチン接種で助成OKに。
ほぼ自己負担ゼロ。みなさん注射うってください。無自覚に、妊婦さんと赤ちゃんをリスクに晒すのやめましょう。
city.minoh.lg.jp/kenkou/fushin.…
129
「避難準備・高齢者等避難開始」は、第一段階の避難情報で「いつでも避難できるよう準備しといてね。あと、避難に時間かかる人は、もう避難を始めてね。」という意味です。
ひどくなったら、第二段階の「避難勧告」(=避難して!)、最終段階で「避難指示」(=とにかく逃げろ!)となっていきます。 twitter.com/Minoh_Anzen/st…
130
また夜がきます。一部地域で停電が続いていますので、今日18時~明朝9時まで、西小・西南小・二中・東小の4カ所の避難所を開設します。(←校区に関係なく行きやすい避難所を利用ください。)
避難所では、給水・充電もできます。水を入れる容器や充電器・電源タップを持ってお越しください。 twitter.com/Minoh_Anzen/st…
131
停電も続くなか、今日・明日、阪急箕面線の全駅の近隣店舗が結集して「はしご酒」敢行です→ minohkankou.net/wp2/wp-content…
被災して泣く泣く不参加となったお店もありますが、被災しつつ積極果敢に開店するお店が多数。こんなときだからこそ、ぜひ遠方からも阪急箕面線にお越しいただき応援お願いします!
132
現在、箕面市災害対策本部には、関西電力からの連絡員が常駐してくれています。
もし周囲に、「まだ停電が続いてるんだけど、(関電または市役所に)連絡できてない」という方がいらっしゃったら、「市役所に連絡したほうがいいよ」と(下記の連絡先を)伝えてあげてください。よろしくお願いします。 twitter.com/Minoh_Anzen/st…
133
あまり表面には見えにくい話で、本当に感謝なのでここでご紹介。
現在、週末にかけて雨が予報されており、台風被害後なので、箕面市ではブルーシートの配布をしています。地震・台風が度重なり、お店でも品薄になっているブルーシートを箕面市が確保できたのは、遠方の複数市からの支援によるもの。 twitter.com/Minoh_Anzen/st…
134
箕面市内の事象です。
偶然、通報者のお宅の電気契約が関電ではなかったとのことで、「うちの電気は関電ではないはずなんですが?」と尋ねたら、慌てて立ち去ったとのことでした。
こんな状況下で許しがたい。十分にご注意ください。 twitter.com/Minoh_Anzen/st…
135
箕面市内のTwitterユーザーさんにお願いがあります。(5日23時)
箕面市内の停電情報の把握が難しいため、「○○1丁目」くらいの単位で、「まだ停電してる」「復旧した!」など状況を、このツイートにリプライいただけないでしょうか。
ご協力いただけると大変ありがたいのです。(事情は下記に)
136
少し前、育休延長のために「保育所入れない証明」がほしくて落選狙いの保育所申請があるって、吉村大阪市長が問題提起して、厚労省に、別の証明で延長を認めるとか制度改善を求めたって報道がありました。内閣府も、分権改革の重点事項として対応を検討するよう厚労省に要請したという報道も。(続く)
137
疑問をもたれた方がいらっしゃったようなので再蛇足。体育館エアコンは特に避難所としての機能が重視されるので、単体稼働できるLPガスになりました。電気や都市ガスと、耐震性だけでなく、イニシャル&ランニングのコスト比較もしたうえで、問題なくいけました。教室とか他のエアコンは電気です。
138
例えば、大阪市の人口は、箕面市の約20倍。小学校は箕面市が14校、大阪市が297校で、類似の比率。なので歳入・歳出のバランスで予算を振り向ける苦労感は同じ。大阪市も、箕面市と同様に3年程度の短期間でエアコンの全校一斉整備を完了されてますから、「20校だからできる」じゃないのです。
139
ホント蛇足なのですが。
「小中20校しかないから」みたいに言われることがあります。確かに工事量が集中すると事業者の手が追いつかず時間がかかるというのはありえますが、予算的な面では、人口多くて歳出(=学校数が多い)が大きい市は、歳入も同じ比率で大きいので条件は同じです。(続く)
140
そんなわけで普通教室への導入から6年、体育館だけでも2年かかって、ようやく現在に至ってます。体育館への整備完了が、先月の大阪北部地震と、今年の異常な猛暑にギリギリ間に合ったのは僥倖。いろんな人たちの後押しと協力の下で、今に至ったんだなと改めて感謝しつつ、以上、記録メモ終わりです。
141
エアコンの機種、設置位置、台数、換気扇の位置、熱気の動きなどなど、調べ悩み専門業者とも相談した挙句、サーキュレーターとセットでのこの形態に。先月の大阪北部地震のときに僕も避難所で体感してみて一安心。終業式では大人数でも体感でちゃんと効いてたとの感想だったのでよかったです。(続く)
142
体育館については「公立小中学校の体育館にエアコンを後付けする」という事例が少ないので「広い体育館をどうやったら冷やせるのか」みたいなことを職員がさんざん悩んで調べてくれての整備完了でした。(改行が変で読みにくいブログですが写真もあるので参考まで。)(続く) blog.goo.ne.jp/minoh_rookies/…
143
ただ、例えばこのリンクの質疑最後の発言のように、整備前から箕面市議会が「せっかくつけるなら活用しろよ」的に寛容なのはありがたい(わかりやすいのでリンクは自民党ですが他会派も同様)。加えて、今回の教育委員会の新方針ではさらに吹っ切れた感はあります。(続く) bit.ly/2JJRlwn
144
光熱水費の予測は常に悩ましいです。天候、気温、人数、体を動かす活動かなど、多様すぎて基準が作りづらく、「増えるのは当たり前だけど無尽蔵ではない」っていうあたりでバランスをとるとしか言いようがない。どこまで必要で、どこからが過剰なのか、規模は違えど家の電気代と同じ悩みです。(続く)
145
学校の体育館については、たしか熊本地震を受けてだったと思うのですが、2016年頃に国が「避難所」のエアコン整備を新たに支援メニューに追加してくれたので、「お!これで体育館もいけるぜ!」(←学校は避難所だから)という話になって、道が拓けました。2016年度補正予算で予算化しました。(続く)
146
現時点での整備状況は、この報道資料の後半に表があります。まあ、特別教室もかなりの確率で整備完了まで来た感じ。少なくとも、一定の使用頻度がある部屋の整備は終わりました。…学校施設の使用の態様は時代とともに変わるので、悩みは消えないのかもしれませんが。(続く) city.minoh.lg.jp/edushien/houdo…
147
基本的に、国の補助金を最大限に活用して市の財政状態を堅持するスタンスなので、国の支援策が出るたびに、その都度、国の支援割合を最大化できる金額規模を計算して、その額を上限目安として、部屋の使用頻度の高い順に整備するという考え方でやってきています。(続く)
148
その後、未整備の特別教室などに数度にわたり増設してきました。…が正直ここは僕も含め、毎回、悩みました。部屋の使用頻度は様々。そこにどこまで整備できるのか?っていう、もうお金と相談、優先度の話。お預かりする税金の資源分配を提案する立場として、こっちの方が捌きにくい論点です。(続く)
149
当時、「え?学校にエアコンつけるの?」的な疑義が一切なかったわけではないと記憶してます。
でも、その後、リンクのような積極的な感想をくれる学校現場の声なんかも後押しになって理解も進み(いやほんと、実際、暑いし)、稼働が始まったら疑義は消えました。(続く) blog.goo.ne.jp/minoh-ele/e/a0…
150
まず、全小中学校の「普通教室」へのエアコン整備は、2012年度補正予算で一斉にやりました。国の緊急経済対策の手厚い支援を使ったことが大きく、市のイニシャルコストを極小化できたので、市議会もまったく問題なしでご了承いただくことができました。(続く) city.minoh.lg.jp/zaisei/houdou/…