151
									
								
								
							屋外しかできない部活動、特に夏休みの練習が不自由ですが、代替措置として、早朝5時から学校施設を使えるようにしています。本当に5時からやる部活があるかはわかりませんが、暑い日だと朝8時くらいで暑さ指数28度を超えてしまうので。…申し訳ないけど、朝練がんばれ、です。(続く)
							
						
									152
									
								
								
							少し前、育休延長のために「保育所入れない証明」がほしくて落選狙いの保育所申請があるって、吉村大阪市長が問題提起して、厚労省に、別の証明で延長を認めるとか制度改善を求めたって報道がありました。内閣府も、分権改革の重点事項として対応を検討するよう厚労省に要請したという報道も。(続く)
							
						
									153
									
								
								
							ちょっと横道にそれますが、「プールも禁止なの?」みたいなお声もいただきます。実は、過去の日本水泳連盟の資料に「水温+気温が〇〇度以下で」みたいな安全の目安があり、水温を下げられるなら、プールだけはこの指標を使うのもありか?みたいな議論もありました。(続く)
							
						
									154
									
								
								
							
									155
									
								
								
							そんなわけで普通教室への導入から6年、体育館だけでも2年かかって、ようやく現在に至ってます。体育館への整備完了が、先月の大阪北部地震と、今年の異常な猛暑にギリギリ間に合ったのは僥倖。いろんな人たちの後押しと協力の下で、今に至ったんだなと改めて感謝しつつ、以上、記録メモ終わりです。
							
						
									156
									
								
								
							例えば、大阪市の人口は、箕面市の約20倍。小学校は箕面市が14校、大阪市が297校で、類似の比率。なので歳入・歳出のバランスで予算を振り向ける苦労感は同じ。大阪市も、箕面市と同様に3年程度の短期間でエアコンの全校一斉整備を完了されてますから、「20校だからできる」じゃないのです。
							
						
									157
									
								
								
							「避難準備・高齢者等避難開始」は、第一段階の避難情報で「いつでも避難できるよう準備しといてね。あと、避難に時間かかる人は、もう避難を始めてね。」という意味です。
ひどくなったら、第二段階の「避難勧告」(=避難して!)、最終段階で「避難指示」(=とにかく逃げろ!)となっていきます。 twitter.com/Minoh_Anzen/st…
							
						
									158
									
								
								
							まず、全小中学校の「普通教室」へのエアコン整備は、2012年度補正予算で一斉にやりました。国の緊急経済対策の手厚い支援を使ったことが大きく、市のイニシャルコストを極小化できたので、市議会もまったく問題なしでご了承いただくことができました。(続く) city.minoh.lg.jp/zaisei/houdou/…
							
						
									159
									
								
								
							当時、「え?学校にエアコンつけるの?」的な疑義が一切なかったわけではないと記憶してます。
でも、その後、リンクのような積極的な感想をくれる学校現場の声なんかも後押しになって理解も進み(いやほんと、実際、暑いし)、稼働が始まったら疑義は消えました。(続く) blog.goo.ne.jp/minoh-ele/e/a0…
							
						
									160
									
								
								
							まずは、蚊に刺されないよう自衛を。
特に、予防接種(1回目=3歳、2回目=小4)まだのお子さんは気をつけて。なお、日本脳炎は予防接種が任意だった時代があるので、その確認もお願いします。
それと、不要な水たまりをなくすなど、蚊を増やさないご協力も、ぜひ! city.minoh.lg.jp/sukoyaka/nihon…
							
						
									161
									
								
								
							@haradaryo_net できるかできないか?という問いに答えれば、できるでしょ。
東大阪市長(50万人)も、吹田市長や豊中市長(40万人)も、市内のエラく細かい案件までいろいろやってますよ。
あとは、どのくらい「しやすいか」の話。うちは13万人。小さければ小さいほど住民をフォローしやすいのは当然のこと。
							
						
									162
									
								
								
							断水中の「小野原・粟生新家・今宮・西宿地域」復旧の見通し情報です。
要約すると「11時から開通するけど濁り水なので、16時まではトイレとかだけに使用」「16時までは放水しても濁りは消えない。再度の断水が起こるので、出しっ放しは絶対やめて」です。
詳細は市HP city.minoh.lg.jp/water20180618.… twitter.com/Minoh_Anzen/st…
							
						
									163
									
								
								
							体育館については「公立小中学校の体育館にエアコンを後付けする」という事例が少ないので「広い体育館をどうやったら冷やせるのか」みたいなことを職員がさんざん悩んで調べてくれての整備完了でした。(改行が変で読みにくいブログですが写真もあるので参考まで。)(続く) blog.goo.ne.jp/minoh_rookies/…
							
						
									164
									
								
								
							箕面は災害対策本部にて状況の確認中です。
							
						
									165
									
								
								
							エアコンの機種、設置位置、台数、換気扇の位置、熱気の動きなどなど、調べ悩み専門業者とも相談した挙句、サーキュレーターとセットでのこの形態に。先月の大阪北部地震のときに僕も避難所で体感してみて一安心。終業式では大人数でも体感でちゃんと効いてたとの感想だったのでよかったです。(続く)
							
						
									166
									
								
								
							ホント蛇足なのですが。
「小中20校しかないから」みたいに言われることがあります。確かに工事量が集中すると事業者の手が追いつかず時間がかかるというのはありえますが、予算的な面では、人口多くて歳出(=学校数が多い)が大きい市は、歳入も同じ比率で大きいので条件は同じです。(続く)
							
						
									167
									
								
								
							あまり表面には見えにくい話で、本当に感謝なのでここでご紹介。
現在、週末にかけて雨が予報されており、台風被害後なので、箕面市ではブルーシートの配布をしています。地震・台風が度重なり、お店でも品薄になっているブルーシートを箕面市が確保できたのは、遠方の複数市からの支援によるもの。 twitter.com/Minoh_Anzen/st…
							
						
									168
									
								
								
							光熱水費の予測は常に悩ましいです。天候、気温、人数、体を動かす活動かなど、多様すぎて基準が作りづらく、「増えるのは当たり前だけど無尽蔵ではない」っていうあたりでバランスをとるとしか言いようがない。どこまで必要で、どこからが過剰なのか、規模は違えど家の電気代と同じ悩みです。(続く)
							
						
									169
									
								
								
							以上、ここまで考えあわせると、あと今すぐやるべきことは、「安全確認による危険性の除去」か、「撤去による危険性の除去」か、どっちかを選ぶだけ。最終的には、危険回避の確実性と速度とコストのバランスから、僕の場合は、全撤去による速やかな安全確保が合理的と判断しました。
							
						
									170
									
								
								
							基本的に、国の補助金を最大限に活用して市の財政状態を堅持するスタンスなので、国の支援策が出るたびに、その都度、国の支援割合を最大化できる金額規模を計算して、その額を上限目安として、部屋の使用頻度の高い順に整備するという考え方でやってきています。(続く)
							
						
									171
									
								
								
							その後、未整備の特別教室などに数度にわたり増設してきました。…が正直ここは僕も含め、毎回、悩みました。部屋の使用頻度は様々。そこにどこまで整備できるのか?っていう、もうお金と相談、優先度の話。お預かりする税金の資源分配を提案する立場として、こっちの方が捌きにくい論点です。(続く)
							
						
									172
									
								
								
							ただ、例えばこのリンクの質疑最後の発言のように、整備前から箕面市議会が「せっかくつけるなら活用しろよ」的に寛容なのはありがたい(わかりやすいのでリンクは自民党ですが他会派も同様)。加えて、今回の教育委員会の新方針ではさらに吹っ切れた感はあります。(続く) bit.ly/2JJRlwn
							
						
									173
									
								
								
							現時点での整備状況は、この報道資料の後半に表があります。まあ、特別教室もかなりの確率で整備完了まで来た感じ。少なくとも、一定の使用頻度がある部屋の整備は終わりました。…学校施設の使用の態様は時代とともに変わるので、悩みは消えないのかもしれませんが。(続く) city.minoh.lg.jp/edushien/houdo…
							
						
									174
									
								
								
							また夜がきます。一部地域で停電が続いていますので、今日18時~明朝9時まで、西小・西南小・二中・東小の4カ所の避難所を開設します。(←校区に関係なく行きやすい避難所を利用ください。)
避難所では、給水・充電もできます。水を入れる容器や充電器・電源タップを持ってお越しください。 twitter.com/Minoh_Anzen/st…
							
						
									175
									
								
								
							大雨警報(土砂災害)のため
・市内全域のガケ崩れの土砂災害警戒区域(ハザードマップの茶色)
・止々呂美の全域
に「避難勧告」を発令しました。エリア内は避難をお願いします。
上記エリアかどうか不明な場合は、ハザードマップ(HP)を見るか、災害対策本部072-724-5000に電話してください。 twitter.com/Minoh_Anzen/st…