倉田哲郎(@KurataTetsuro)さんの人気ツイート(いいね順)

126
「都構想(広域統合部分)」は、この省庁再編の事例に酷似している。組織が2つに分かれているのと、一本化されているのとでは、できることの幅が確実に変わる。 大阪の将来を見据えたまちづくりを担う組織は、府市に分断されているべきではない。統合して組織の稼働幅と実行力をあげることが必要だ。
127
学校ブロック塀の全撤去ですが、少数ではありますが、安全確認や設置経緯を確認せずに撤去するのか?(証拠隠滅じゃ?)とかいう意見が見られます。 全国的な課題ですので、判断権者として、一応、結論に至るまでに考えたことを、以下のツイートで書いておきますね。是非論のご参考まで。 twitter.com/KurataTetsuro/…
128
ヒマは言い過ぎか。よく言えば「遊軍」って感じですかね。ともかく、災害時は、指示や報告を受ける以外の「隙間の時間」を一番もってるのが首長。それが組織の在り方であり、役割分担でもある。
129
近年、SNSにより、現地に赴くより広範囲に被災者と生々しい接触が可能に。首長の余力が、ここに費やされる意味は大きい。もちろん実際に現地にも赴くけれど。 昨年の災害の最中、なにが足りず、なにが不安か、などの声をバーチャルに見聞きし続けられたのは、対策を進めるうえでとても大きかったです。
130
そんなわけで、エアコン整備や稼働ルールの厳格化など、それなりに思い切ってやってくれてる箕面市教育委員会だと感じてるだけに、デマの拡散は残念です。 全国の自治体が同じく悩んでいる状況とは思いますが、子どもたちを守るため、本市教委の取組が、一つの参考になれば幸いです。(続く)
131
それにしても、箕面市がヒステリックにブロック塀を撤去した的な反応をよく見ますね…。むー、Twitter内でも、やはりメディアの筆力は大きいのかな。…というより、僕の筆力の弱さか(+_+) 頑張って箕面市の皆さんには伝わりご理解いただけるよう努力していきます。
132
まず、都構想(広域統合部分)だが、正直、これは「組織の在り方を見直して、組織の実行力をあげる」という話で、非常に玄人好みでわかりにくい論点だ。 そもそも「広域行政」という仕事自体が、国民生活の実感から距離のある仕事でわかりづらい。その「組織の再編」だから、輪をかけてわかりにくい。
133
そして、自治体の規模が小さいほど、あなたの一票のウェイトは大きくなる。でも、巨大すぎる大阪市のままなら、一票は届き難いまま。 住民サービスについては、それが今回の選択の意味。 twitter.com/KurataTetsuro/…
134
ちなみに、「箕面市って書いてないじゃん」ってツッコミや、「わざわざ書かれなきゃ箕面市だってわかんなかったのに」みたいな話はご容赦を。すでにアカウントごと削除されてますけど、前後のツイートから、書き手が箕面市の人だってのは誰が見てもすぐわかる状況だったので。(続く)
135
学校の体育館については、たしか熊本地震を受けてだったと思うのですが、2016年頃に国が「避難所」のエアコン整備を新たに支援メニューに追加してくれたので、「お!これで体育館もいけるぜ!」(←学校は避難所だから)という話になって、道が拓けました。2016年度補正予算で予算化しました。(続く)
136
@haradaryo_net ごめん。絡む気ないんだけど、言及されたので、一言だけ。 直接、選挙にさらされない総合区長(←議会の同意を得て市長が選任)が登場して、その権限を拡充したところで、どう住民自治が向上するというのか。例えば、うちで副市長(手続き同じ)増やしたら住民自治は向上するの?意味わからないです。
137
箕面市の大雨警報が解除(注意報へ切り替え)されましたが、避難勧告・指示は継続しています。現在、ハザードエリアのガケの現況確認をしていますので、確認が終わるまで、引き続きの警戒をお願いします。 (ご存じのとおり、箕面市は山ぎわのガケの数がけっこう多いのです。しばしお待ちください。)
138
もちろん、箕面市教委では、そんなアホな指示変更の事実もありませんし(というか、もともとそんな指示してない)、ここでアップされた画像は、ちょっと前に利用団体向けの料金を学校に伝えたもので、学校教育でのエアコン利用ルールとまったく無関係のものでした。(続く)
139
共産党(大阪)の「保守の皆さんを含む広い共同でたたかう。」っていかがなものか。言うのは勝手ですが…。保守系政党がこれを「黙認」しないことを心から期待してます。 愚痴ですが、だったら箕面の共産党市議団も、反対ばっかじゃなくて、もうちょっと是々非々で「共同」してくれてもいいのにね。 twitter.com/jcpkyoto_staff…
140
今回の方針のポイントは、エアコンの稼働ラインを安全側に下げたこと(暑さ指数28度)や、エアコン稼働を個々の先生の判断に委ねず全市一律にしたこと、また、「十分に休憩をとり」みたいな運用の曖昧さをなくしたこと、などです。(続く)
141
削除されたツイートの後半には、「「金かかるから使うなよ!」から「使ってもいいよ!でもお金は払ってね!」という指示に変わりました(笑)」という続報っぽい記述と、通知らしき画像までアップされてました。 もしかすると、リツイート数に怖くなって誤魔化そうとしたのかもしれませんが…。(続く)
142
フェンスじゃ丸見えでは?とかいう反応が散見されますが、当たり前ですけど必要な目隠しはちゃんとしますからね。記者さんも「など」って書いてくれてるでしょう。常識的にご理解いただければ。 twitter.com/nhk_news/statu…
143
長いけれど、外出自粛で時間はあるはずだから読むべき良記事。医療従事者の現状、検査の限界、報道や言説の眺め方、そして各自が今どう行動すべきかよく理解できる。 神奈川県医師会が「不安をあおるメディア」に投げかける疑問「医療現場の現実を、知ってもらいたいのです」 j-cast.com/2020/04/183845…
144
気象庁と連絡とりながら対策を続けてますが、気になるのが明日の強雨の予報。大地震の後は、弱雨でも土砂災害の可能性が一気に高まります。 傾斜地の多い箕面。なんらかの警戒情報を市として正式に出すことになると予測してますが、まずは各ご家庭での備えを早めに意識いただくようお願いいたします。
145
@ICCHY8591 箕面にお越しくださりありがとうございます。 実は、箕面大瀧が「人工の滝」だという風評被害が、12年経った今でも消えず、地元は大変困っています。ぜひ風評解消へのご協力をお願いいたします。詳しくは→ blog.kurata.tv/s/article/1029…
146
箕面市役所にも「ガスが止まってる」との問合せを多くいただいています。今朝の発災以降、箕面市内ではガス供給は停止していませんので、各戸・各マンションの安全装置などによる可能性が高いので、ご確認をお願いします。 twitter.com/osakagastsushi…
147
先月、箕面市立病院での麻疹(はしか)発症を情報提供せず批判されたのは池田保健所。ただ、彼らの名誉のために書くと、今回、池田保健所は報道提供に賛同してて、一昨日、箕面市の直接要請すら拒んだのは、その上の医療対策課(大阪府本庁)。保健所は申し訳ながってました。 mainichi.jp/articles/20190…
148
今回、小規模の自治体(町)だから極端に顕在化したけど、大きな市でも、応対コスト(=電話回線や職員の人件費、外注なら委託費)はその地域の住民の税負担として余計に発生する。 「自治」って、字のとおり、自分たちのことを自分たちで決める(治める)こと。〝他所からの電凸〟は住民自治の妨害。 twitter.com/YahooNewsTopic…
149
そこで、市内のある学校のプールで、一定時間、水を入れて、水温が下がる速度の実験までやったのですが、結果的にほとんど下がらず断念。水温+気温が危険域に達する時刻と、暑さ指数28度の到達時刻の、ここ数日のデータを調べて比較したら大差なかったので、プールも暑さ指数に従うことに。(続く)
150
なお、昨年の台風21号の大阪の大停電も、平常業務と災害対策が長期間併走する未知の世界だった。どういう「形式」で乗り切るかも逡巡した。 台風は確実に災害だが、停電ってのは災害なのか?どの規模なら?停電世帯数が一体いくつなら平常体制を名乗っていいのか?大停電に前例がなく悩ましかった。