101
選挙のたび「なぜネット投票できないの?」って話題がでる。僕も、できたら便利だし、投票率もあがるって思う。
ただ、実現しない理由が「日本遅れてるぅ!」とかじゃなくて、「強要・買収を防げる?」みたいな部分にあるってことは、もうちょっと知られてもいいと思うので、昔のメモを貼っておこう。 twitter.com/KurataTetsuro/…
102
この春、箕面市では全小中学校の体育館へのエアコン整備工事がやっと完了。いつエアコンを使うべきかは、天候や教育活動により異なるため、一定の目安を示して小中学校に委ねています。
したがって、まず「2500円の電気代がかかるから使用しないで」などと市教委が通知した事実はありません。(続く)
103
東京の地下鉄。隣で赤ちゃん泣いててお母さん困惑。
赤ちゃんと目が合ったのであやそうとちょっかい出したら、大泣きされて大失敗。でもそれ見てた反対側の隣人が笑って救われた。周囲の大人も寛容な笑顔。
赤ちゃん泣いてても許容される社会であってほしいですね。誰もが昔は赤ちゃんだったわけで。
104
箕面市の小中学校も、大阪府の方針のとおり休校となります。なお、週に少数回の登校などの詳細は追ってお知らせします。
入学式はまだ結論を出せていません。通常規模(1学年揃っての式)はありえませんが、延期するか、数人ずつ分割実施するか、など一両日中に結論を出して速やかにお知らせします。 twitter.com/hiroyoshimura/…
105
昔、通学路に防犯カメラを大規模導入して箕面が全国ニュースになったとき、抗議電話の99%が市外・府外でした。
直後にNHKが「防犯カメラ特集」したけど、箕面駅前で街頭の反対意見を拾おうと必死で取材してくださったけれど、結局、否定のコメントを撮れず、賛同ばかりの映像が流れたのは良い思い出。
106
北大阪7市を凌ぐ211平方キロ・約260万人に、大阪市役所が一括で臨む現制度では、地域ごとのサービスのカスタマイズに限界があるのは自明のこと。
北区と住之江区では課題も異なるはずだ。地域ごとに特別区を創設し、区長・区議会が必死で地域の声に応えるほうがはるかに住民に寄り添える。
108
特別区役所の仕事はまだまだある。公園の遊具、安全柵・カーブミラー、介護サービス、街路樹の剪定、道路側溝の蓋かけ、独居高齢者の支援なんかもそうだ。住民サービスの話が、すぐ敬老パスの話ばかりになるのを見てると、今の大阪市役所にはそれしか特徴がないのではないか?と疑いたくなってしまう。
109
ましてや、直後に「3度目の挑戦を」なんて、現実を受け入れられず、思考停止してるとしか思えない。大阪維新の会は、そんなに潔くない集団じゃなかったはずだし、全力でやりきったのではなかったのか。
110
北大阪7市を凌ぐ面積に、京都府全域の人口に匹敵する260万人が居住する市民ニーズを、たった一人の市長と市議会で、そして一つの巨大な役所で対応してるのが今の大阪市役所。住民の代表たる市長と職員の距離や、住民と行政の意思決定との距離が遠くなるのは必然(良い悪いでなく仕方ない)と思う。
111
僕は「大阪府と大阪市の広域行政機能を統合し、身近な住民サービスに特化した特別区を創設する大阪都構想」への再挑戦は大歓迎。再挑戦である以上、前と同じではなく、よりブラッシュアップしたプランなのは不可欠。大阪府・市が、各種意見もとり入れて、より良いプランを編み出すことに期待している。
112
@osaka_fight @ayame1960 そう、だからこんな記事も…。
(リンクはアーカイブより)
少しずつ払拭してますが、まだまだ周知努力を続けます。ぜひ口コミ協力もお願いします。
↓
2014.9カルラボ
【地元民驚愕】水量が激増している箕面大滝「ポンプ止めろ!」とクレームが殺到するも天然の滝だと判明
web.archive.org/web/2014092219…
113
橋下市長が公園を整備して小学生に感謝されたことや、地下鉄トイレを美装化したことは有名な話。だが、もっと区民に身近で、厳しい区民の目に晒される公選の区長・区議会議員は(落選しないためにも)一層必死に狭い地域のニーズを汲みとり、区民に実感される住民サービスの拡充に努力することになる。
114
@ShinichiUeyama 僕、以前、この吉富って人の取材申込を断ったことあるんですよ。どうみても視点が公平じゃなさそうだったから。そしたらFacebookになにやら失礼な感じの書き込み。心底、断ってよかったと思いましたが。
なんか嫌な感じでしょう。そもそも喪失するほど信用があるジャーナリストじゃないと思いますよ。
115
共産党の箕面への悪意報道「人工滝」。当時も今も、彼らから訂正ないです。
久しぶりですが(解説記事URL変わったので)貼っておこう。
「箕面大瀧~8年前の風評被害」
blog.kurata.tv/s/article/1877…
たつみコータロー氏が無所属で知事候補?
…いい加減にしてほしい。 twitter.com/kotarotatsumi/…
116
箕面市NewsRelease 北大阪急行線延伸線の新駅名の候補案を「箕面萱野駅」「箕面船場阪大前」に決定しました j.mp/2JpQoxp
117
国の要請や府内の動きとあわせて、来週から、箕面市でも小学校・中学校を休校する方針です。
ただし、卒業式や入試など一度しかない行事への対応や、幼稚園の取扱いなど、まだ未確定の部分もありますので、細部については改めてお知らせさせていただきます。 twitter.com/nhk_news/statu…
118
具体的には、「この人に投票した画面を見せてくれたら1000円あげるよ」みたいな買収や脅迫とか、集会してその場で投票させて確認しあう活動とかが容易にできてしまうことの懸念。
投票は、個人の思想信条の自由の行使なので、それが容易に侵害されうる状況はマズイんじゃ?という考えが根底にある。
119
住民に身近な特別区役所で、間近で厳しい区民の目に晒された公選の区長・区議会が、地域ニーズを汲み区民に実感される住民サービスを拡充しようと努力する。わかりにくいと言われがちな都構想だが、「身近な住民サービスに特化した特別区の創設」は、住民に実感をもたらす目に見えやすい側面だと思う。
120
疑問をもたれた方がいらっしゃったようなので再蛇足。体育館エアコンは特に避難所としての機能が重視されるので、単体稼働できるLPガスになりました。電気や都市ガスと、耐震性だけでなく、イニシャル&ランニングのコスト比較もしたうえで、問題なくいけました。教室とか他のエアコンは電気です。
121
今夏が体育館エアコン初運用なので試算値ですが、光熱水費は1時間1500~2500円程度(広さによる差)かかります。
このため、学校教育じゃなくて、地域の団体(スポーツクラブとか)が学校の体育館を借りてエアコンを使うときは、利用団体から実費をいただきます。その額が中学校2500円です。(続く)
122
箕面市の全域が断水という誤った情報が流れていますが、以下に「断水予定の地域と場所」、それと「断水しないことが確認されている地域」のリストもあわせて情報提供していますので、ご協力をお願いいたします。 city.minoh.lg.jp/water20180618.…
123
速報値ですが、箕面市の死亡届の対前年同月比較(R2/R1)。
3月 2.2%減(90人/92人)
4月 22.3%減(73人/94人)
5月 10.0%減(90人/100人)
6月 11.1%減(80人/90人)
7月 11.1%減(80人/90人)
4月以降、明らかに減少してます。
124
霞ヶ関は、省が違えば完全に別会社だ(感覚的には「同業他社」)。大阪府・大阪市の関係と同じ。建設省と運輸省が別会社のままだったなら、2つの制度を組合せて短い1路線を成立させるなんて絶対ありえなかった。国土交通省という一つの省の誕生がなければ、北大阪急行線の延伸は実現しなかったのだ。
125
@Matsukawa_Rui 松川先生、お世話になってます。たまのことなのでツイッターですみません。率直な感想です。
国政維新・大阪維新・国政自民・大阪自民の4つを、それぞれ別モノと意識して眺めてみて、一度、それぞれのスタンスの経緯と是非を、冷静に吟味する時間をもっていただくのがいいのでは、と感じました。