倉田哲郎(@KurataTetsuro)さんの人気ツイート(いいね順)

51
箕面市は、拒否チェック欄やめて、フルネームを書き込まないと拒否にならないよう大幅に変更しました(注記も)。 でも、どこも超特急作業なので、チェック欄のままの自治体も多いと思います。皆さん、記入のとき、くれぐれも間違えてチェックしないように気をつけてください。 以上、注意喚起でした。
52
箕面市NewsRelease (報道資料)テレビ朝日への抗議及び訂正の要請について j.mp/30Ntp5J
53
最初から「オンライン授業」と呼べるほどカチッとしたものができるかどうかはわかりませんが、箕面市立の小中学校から休校中の児童・生徒に向けて、独自に動画授業をはじめる準備を進めてます。(なにぶん初めての試みなので、試行錯誤しながらのスタートになりますが。)
54
雑感のひとつですが…。 たぶん、今、人類史上最高頻度での手洗い・うがい・マスクが行われてる。その結果は、ちゃんと数字であらわれるんだと思う。 マスメディアは、陽性者数ばかり煽情的に報じるけど、違う数字も探して、現状を多角的に伝えてほしいな、とも思うのです。社会を勇気づけてほしいな。 twitter.com/KurataTetsuro/…
55
定額給付金10万円の郵送申請書の印刷作業が進んでいます。 この申請書ですが、国がつくって自治体に示したオリジナルのフォーマットに、「給付拒否(いらない人)用のチェック欄」というのがあります。 実際、僕も見ましたが、間違えてチェックしちゃう人が結構いそうな感じの位置とカタチでした。
56
大阪府が、感染者の行動履歴の確認や、感染ルートの追跡、消毒や対策などの疫学的調査・対策を一元的に進める。 市町村が、各地の所管施設や、学校・生活状況の対応をしていく。この協力体制で臨んでいますので、大阪府(保健所)と、お住まいの市町村と、当面2つの情報をご注視ください。
57
@HeresyMonkeyJIR @yokoyama_hide @hashimoto_lo 「区長に権限が無い」「府議会で特別区の立場は弱い」が意味不明です。 具体的にどんな内容を進言したいのですか?特別区長は、箕面市をはじめとする一般市以上の権限を有します。 それを超えて知事に進言すべき内容なら、もともと広域行政のことだから、知事・府議会レベルで議論すべきことでしょう。
58
一夜明けると、なんかN国支援っぽい人たちが群がってきてる。 口々に「秘書に連絡したのに聞いてないのはおかしい」とか言ってて、根本的に理解の異なる人たちなんだな、としか思えず、もはや相手にできない。 (選挙中だからだいぶ配慮して書いたんだけどね。)
59
こども庁、くだらない。 だいたいなんで今さら「庁」なんだ。また小さな役所が増えるだけじゃないか。 前職で、いつも子どものことが「文科省」「厚労省」2つに分かれててめんどくさいって思ってたら、「内閣府」に子ども・子育て本部ができて「3つ目かよっ!」ってツッコミいれてたくらいなのに。
60
自治体の作業も増えるし、給付も遅れるし、誰の得にもならないので、絶対に間違えてチェックしないでください。よろしくお願いします。
61
首長のワクチン接種。予め宣言して堂々とやればいい。 ただ、世の中たくさんの人が欲しがってる状況では、余計な不信感を招いて自治体の仕事を増やさないよう、透明性が大事。だから予め方針を公表してから。 啓発広報に接種写真載せるぐらいしてもいいし、「余ったら打ちます」くらいの方針でもいい。
62
20代・30代の皆さん、いまあなたの周りはどんな感じですか?政治を語るのカッコ悪いとかって風潮はありますか? もしあるなら、いきなり声をあげるまではしなくてもいいけれど、こっそりでいいから、まず投票だけは必ず行ってください。あなたが想像してる以上に、将来を、未来を、左右するので。
63
防衛省に求めるべきは、完璧さでなく、リアリティと迅速さ。実際、防衛省に指示が出てから早かった 防衛省は、「もともと現場の行列・密集を避けることだけを目的とした前捌きのシステム。厳密な接種管理や予約管理は不要。迅速な接種にご協力願いたい。」と言い放てばいい。 twitter.com/mainichijpnews…
64
なにより、大阪府は(吉村知事も藤井部長も)情報を積極的に公表するスタンスで臨もうとしているのは強く感じますので、府内の市町村としては、その点については一切文句なく、これに協力するスタンスです。
65
まだまだ事後対応は続くと思いますが、夜を徹して全力で警備と捜査にあたってくれた警察のみなさん、まずはありがとうございました。特に、市内を密に警戒し対応いただいた箕面警察(&OBのみなさんも)に感謝です。 そして、負傷された巡査さんの一日も早い回復を心から願っています。
66
さあ、今日は投票にいこう この国を左右できるのは一人一人の投票だけ 年齢・性別問わず、一人、一票 今朝は小学生を同伴していってきた 「ママとパパも別々に書くの?」「思ってたのと違った」「あの箱は誰が開けるの?」とか興味津々でした 今回の箕面市の「投票済証」は夏の箕面大瀧
67
今日は、箕面市長・市議会議員選挙の投票日。投票、どうぞよろしくお願い致します。 「投票済証2020~夏の思い出編」がゲットできるのは今日までですよ!
68
以上、再掲、ここまで。 なお、僕が(相変わらず大阪維新の会には入ってないけど)大阪都構想を支持しているというのは、かれこれ10年以上前( blog.kurata.tv/article/187794… )から変わっておらず、たぶんもう周知の事実。 ライフワークみたいなものなので長文ご容赦ください。
69
僕のローカルな経験。 首長は、「次は出ません」って言った瞬間から、まっったく仕事ができなくなることが明白(政治も役人も誰もついてこなくなる、アメリカではレームダックと呼ぶ)なので、任期ギリギリまで真面目に仕事しようと思えば思うほど、選挙の直前まで「出る姿勢」は絶対に崩せない。
70
ちゃんと存じ上げてて、僕が応援に入ってるのはこちら。 ※なんかRTがのびはじめてて、それはそれで名が売れてしまいそうなので、訂正情報として一緒にぶら下げておきます。 twitter.com/KurataTetsuro/…
71
停電も続くなか、今日・明日、阪急箕面線の全駅の近隣店舗が結集して「はしご酒」敢行です→ minohkankou.net/wp2/wp-content… 被災して泣く泣く不参加となったお店もありますが、被災しつつ積極果敢に開店するお店が多数。こんなときだからこそ、ぜひ遠方からも阪急箕面線にお越しいただき応援お願いします!
72
だからメディアでは吉村知事と藤井部長をよく見かけるわけなのですが、現実には、大阪府と府内市町村は綿密にやりとりしながら(時々、僕も直接電話したりしてます)取組んでいます。市町村が43個もあるので、なおさら動きが見えにくいかもしれませんが、そういう仕組みゆえです。
73
なお、蛇足ですが、大阪府が事態に対処するうえでマンパワーが足りないので、大阪府から各市町村あてに保健師の派遣要請がきています。週明けから順次派遣が始まると思いますが、府域に散在するリソースを府に集中させるもの。府を市町村が支える取組みの一つで、大阪府内一致協力して動いています。
74
たくさんの応援レス、ありがとうございます(多すぎてまだ全部見きれていません)。 テレビ朝日は、謝罪とともに箕面市の主張を伝えてくれた模様。 いろいろご意見があるのも承知してますが、そもそも箕面市は謝罪を求めていません。希望するのは風評を払拭する正確な情報を伝えること、です。
75
ちょっと余談めいた話ですが、以下、注意喚起のため。