101
「柱ならば後輩の盾となるのは当然だ。柱ならば誰であっても同じことをする。若い芽は摘ませない。」
「柱」を「教授」に代えて、自分のできることは行っていきたい。
元日から、煉獄さんの映画、子供と4回目をMX4Dで拝見し、そう思った次第です😆
102
これらの一連のデータから、
「ファイザーのワクチンは、重症化予防効果は長期持続するが、抗体量や感染・発症予防効果はかなりすぐ落ちてしまうので過信は禁物。マスクや黙食、三密回避などはワクチン接種後もしっかり継続しましょう。」
というようなところは言って差し支えないかと。
103
「全ての学者が任期付き(契約制)になれば色々弊害も減る」のではないか。これはまさに日本の大学で進みつつある方向性の背景の考え方。これにスパッと反論できる必要。任期制がダメなのは、ずばり以下の3点。
1. 小さくまとまる
2. 不正が多発する
3. 若手の参入が減る twitter.com/A7gP4/status/1…
104
「Twitterを使った科学コミュニケーションの注意点」、ゆるいガイドライン的なものを作るのは大切だと自分も思います。
中でも、
「議論と人格を切り離せない利用者が多い」
というのは本当、重要なポイントかと。 twitter.com/yamagatm3/stat…
105
「既知のことが増え過ぎて夢のある課題ややり甲斐がない」
と感じてしまった場合は、その時点で研究者としての適性は激減していると言ってよいのではないかと。
そうなったら、
「世界には知りたくて知りたくて我慢ができない謎がある」
と思っている人をサポートする側に回ってほしいです。 twitter.com/XDF6djm6X2Xfnb…
106
今日参加した会で、AMEDの研究評価指標として
「研究成果の科学誌(インパクトファクター5 以上)への論文掲載件数XX件」
というようなことが明示されていることをお教えいただきました。
「研究評価に関するサンフランシスコ宣言」ではこれは行うべきでないとされています。
amed.go.jp/content/000065…
107
日本では、意見を言って議論してしまう傾向が協調性の問題とネガティブに捉えられがちなのではないか、と思うわけですね。
108
カセイケンと日本版AAASによる科学技術政策アンケート(私もアンケートの作成にかなり関与させてもらいました)の結果ですが、主要政党によるご回答がほぼ出揃い、一般の方々のネットでのご回答も含め、なかなか興味深いです。科学技術予算は全党「大幅増額」。
kaseiken.org/g-election2021…
109
「「心理的安全性」とは、組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態のことです。」
とのこと。
日本では、自分の考えを発言すると、「協調性の問題」と捉えられて、人事その他、いろいろなことで不利が生ずる、と感じている人が多いのでは。
recruit-ms.co.jp/glossary/dtl/0…
110
着実な研究成果を出していらしているにもかかわらず、無情にも任期がきてしまって全国的ポスト難に直面し、なすすべを持たない方々一般について、「外部から評価される成果を出せなかった人」との表現は、事実にそぐわない場合が多く、「偏見」、「二次加害」と表現してよいくらいなのかな、と。
111
「心理的安全性」とは、意見や批判を言ってもOKなんだ、という確信が共有できていること、というのがオリジナルな意味なんですよね。
112
私、50年以上、生きてきていろんなことを少しずつ学んできてますが、その中でもやはり
「相手を打ち負かすだけのディベートではなく、相手へのリスペクトを大切にする対話をすることが重要」
という考え方は最も重要なことの一つかな、と。ですので繰り返しで恐縮ですが定期的につぶやいてます。 twitter.com/tsuyomiyakawa/…
113
RCVSについての上の和文の説明を読むと、結構、怖いです。脳の血管がひきつりちぢまるわけですし。
あと、カプサイシンは量が多くなると、神経細胞死を誘導するようで、検索するとたくさんでてきますね。例えば、以下のような感じで。
scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&…
114
こういうマニアの方もいらっしゃるので😅、
・嘔吐、胃腸炎、頭痛、血圧への影響、その他の健康被害についての注意書きをパッケージに大書、
・定量指標(スコヴィル値)の記載、
・売り場のゾーニング(原則、通販)、
・未成年の購入制限、
くらいが妥当なところかと。
twitter.com/q7cmVZkAWTsCxX…
115
15年以上前に私が若手PIをしていた京大・医学研究科の教授から、昨日、直々に、いま京都大学で備品の所在確認が行われているので、貸付物品について移管手続きをして欲しい、という旨のメールをいただいた。著名な教授の先生で恐縮してしまったのですが、そんな事務作業をなぜそんな教授が...。
116
「好奇心を原動力とする研究」と題したワイツマン研究所のDaniel Zajfman所長のご講演を自分が和訳しまして、 #日本版AAAS のサイトに掲載いたしました。基礎研究を進める上で、本当に重要なことが述べられていると思います。
jaas.group/%e5%a5%bd%e5%a…
117
給料が低くても、
・任期の定めがない(終身雇用)、
・研究に集中できる、
と、「それ最高!」と感じることができる。そういう研究者は多いのではないですかね。そういうポジションをつくることはできないか、ということを内閣府や文科省の方々と相談してます。 twitter.com/hiraku_mrt/sta…
118
「意見を述べる」=「敵として対峙する」
というHuman natureがあるからかと。
学術や科学の本質の一つはこの(鬼的)本性の存在を理解した上でうまくコントロールし、むしろ意見や批判を発展の推進力に変えることではないかと。この意味で日本の学術・科学コミュニティはまだまだ発展途上。#日本版AAAS twitter.com/Drslump7802/st…
119
というわけで、「獄激辛FINAL」を食べられる方は、上記のような情報について十分にご理解された上で、食べられるとよろしいかと思います。
なお、ペヤングさんには、上記の情報と、注意書きの表記をしっかりしていただくなどのご対応をしていただけるよう、電話でお伝えしておきました。
120
亡くなってしまった人の記憶は、ほおっておくと薄れていってしまうわけですが、仏壇の位牌と写真という刺激に向かって祈ることによって脳内3D他者モデルがアクティベートされて維持される、ということがあるのではないかと。
121
研究費がないと研究できない、という分野は多いはず。ポストを持っている研究者に研究費をつけない、というのは、国の貴重な知的資源のムダ、加えてその人についている人件費の大いなるムダですよね。「研究ポストを持っている研究者に研究費をつけない」というのはそもそもおかしな選択なわけです。
122
#日本版AAAS で「研究環境改善ワーキンググループ」というのを立ち上げますので、ご興味のある方は、ぜひご参加いただければ。政治家や官僚、産業界の方々などとの対話を通じて、上の件も含めて、死ぬまでに少しでも進めることができれば、と思ってます。
123
しかし、甲さんの感じ方を見ると、
「意見や批判は心理的な苦痛をもたらすので、他者の意思決定には意見や批判を述べずに「尊重」することが大切であり、それが多様性が尊重されていて心理的安全性が確保されている状態である」
と誤解している方が少なからずいらっしゃるということなのでは、と。
124
実験動物で経口投与で投与量をあげていくと死に至り、LD50も報告されている。死因ははっきりわかっていないが、低血圧や呼吸器系の麻痺だろうと。食品中のカプサイシンの量を規制する法律はないわけですが、それでいいんですかね?
jstage.jst.go.jp/article/jts197…
125
知識やディベートの技術のようなものは、鋭利な刃のついた武器みたいな側面があるわけですが、その武器を単にブンブン振り回して相手の人格まで斬って嬉々とするようなことは避ける必要。「コミュニケーション力」とか「協調性」には、そういうことを避ける力、というのも含まれるのではないかと。