Tsuyoshi Miyakawa(@tsuyomiyakawa)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
大学院生は、本来は、行いたい研究、受けたい教育に合わせて研究室/大学院を選ぶのであって、大学の名前とか偏差値で選ぶというのはあるべき姿ではありませんので。国が率先して後者を推奨してしまってどうするんすか...。
77
一言補足しておくと、(少なくとも生命科学の分野では)「一流」と呼ばれる大学からの「一流」と呼ばれるジャーナルに掲載される論文でも、再現性が全くなく、知識の累積に貢献するどころか、大きなマイナスになってしまっているものもたいへん多いです。
78
選択と集中を進めたにも関わらず質の高い論文(Q1論文数やトップ10%論文数)の日本の国際シェアは2004年頃を境として激しく低下し高被引用論文著者数も先進国の中では日本だけで激減。集中される側もお金が集中するだけで研究環境全般は必ずしも良くなってないということか。 scj.go.jp/ja/event/pdf3/…
79
「本学は「真に社会に貢献する人材を輩出する大学」として文部科学省に認定されました!」 と大学HPのトップに誇らしげに掲載される哀しいディストピアのイメージが浮かんだ...😰
80
昨日の衆議院の科学技術特別委員会で津村啓介議員@Tsumura_Keisuke がとても良い質問をされてます。 省庁に理系人材が少ない、特に内閣府には科学技術担当の職員が53名いるが各省庁からの寄せ集めでプロパーの科学技術専門人材は4人しかいない、増やすべき、とのこと(問4)。 youtu.be/gSuhm1ScYc4?t=…
81
「山口大学はソーシャルメディアの利点を認めます。そしてソーシャルメディアにおける言論の自由を尊重し、ソーシャルメディアにおける発言者を守ります。学術と教育、そして民主主義によって成り立つ私たちの社会にとって、自由な意見の交換は欠かせないからです。」 yamaguchi-u.ac.jp/staff/_9162.ht…
82
日本の研究力の凋落の最大の原因が、大学教員が忙しすぎて時間がない(業務多すぎ)といわれてます。で、先日のキャリアパス討論会の文科省の方との事前打ち合わせで「オンデマンド講義で共通化できるものを共通化するには文科省の規制緩和が必要なのでは」という話題に。 news.yahoo.co.jp/articles/d578b…
83
私よりましのようですが、1/4くらいまで減っているようですね。二回目接種後二ヶ月でかなり減るというのはおそらくそういうことなんでしょうね。 もう一点補足。メモリーB細胞というのがあって記憶しているはずので、本物ウイルスに感染すると、おそらく速やかに抗体は増えることが一応期待されます。
84
「Q. 不安は遺伝しますか?」 ご質問を「不安を感じやすい傾向/個性は遺伝するか?」というと解釈しますと、「遺伝する」というのが答えになるかと思います。一卵性双生児の研究等から「神経症的傾向」(この傾向が強い人は不安を感じやすい)は遺伝することがわかってます。 #脳科学の達人2021
85
つまり、「他者を尊重する」の意味を、 甲さんの場合、 「理由はどうあれ、他者の意思決定を素直に受け入れること」 と捉えている一方で、 乙さんの場合、 「他者の意見をそれぞれ真摯に論理的に吟味・議論して最適な意思決定を追求すること」 と捉えている、という大きな違いがあるのではないか、と。
86
憲法26条についてご指摘いただきました。 「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。」 と定められており、この観点からも院生の能力ではなく、院生の所属大学院を基準に国が支援の有無を差別的に決定することは公平性を欠き不適切なのでは。
87
先程、文科省の数名の方々とJAASの数名で、研究費についての意見交換をしました。産休・育休中に科研費が使えない大学がある件についてご相談したところ、文科省としては使用可能という考え方で、そのあたりは大学のほうにはっきりと文科省の考え方を示していってくださるそうです。
88
17年かけ99歳で大学卒業  「学問に年齢は関係ない。今後も心理学の勉強を続けていきたい」 - すべての世代のこういう意欲をもっと支援しないと。一方向性講義は全国の大学で協力してオンデマンド化し、大学は実習・ゼミ&研究活動を通じた教育に特化するべきかと。 news.yahoo.co.jp/articles/835e4…
89
ロジカルにエビデンスベースで粛々と議論することは、対話相手を尊重していないわけではない、むしろ相手を尊重しているのである、という考え方が、無意識のレベルまで文化として浸透して欲しいと、かなり強く思うわけです。
90
RCVSは頭痛を伴うようですが、「獄激辛 頭痛」でツイッターを検索すると、多くの方々が頭痛を訴えてますね。私、辛味で頭痛というのは初めて聞いたのですが、獄激辛Finalでは、頭痛はかなり頻繁に起こるようです。RCVSが生じていることを反映している可能性があるのでは? komiyama.me/Kodomo/RCVS.ht…
91
26の学会からなる生物科学学会連合seikaren.org/#1 の配布資料 「論文発表に関する最近の事情と業績評価のあり方、そしてDORA署名について」 (代表の小林先生より「生物科学学会連合の会議資料として広く周知していただいて結構です。」との配布許諾あり)。 dropbox.com/t/IkUCxizPKpqp…
92
辛すぎるものが何を生じさせるか(腹痛、嘔吐、下痢、頭痛、脳の血管が縮む、神経細胞死など)を知らずに/調べずに、獄激辛FINALを食べられる方も多いかと思いますので、情報提供させていただく次第です。
93
「獄激辛 罰ゲーム」で検索すると実際たくさんでてくるので、「いじめ」とか「いじり」とかで使われている事例はかなりたくさんありそうです。正直、少し食べるだけで悶え苦しむ反応は見たことがないレベルなので、「笑える」と感じる人も多いかと。 twitter.com/calling1you/st…
94
補足しておきます。これ、N=1(=自分)のデータにすぎないので、皆さんがこんなに落ちるとは限りません。Nを十分にとった本学の研究者からの論文がそのうち出てくるはずです。 本学若手教員の事例ツイートも発見したので、Nを足しておきます。 twitter.com/TNPhD/status/1…
95
教育というより、労働力として単純に消費し、消費が終了したら、輩出ならぬ排出😰をしてしまったりすることも稀というわけでもないので....。その改善のための方法の案、表現がたいへんまずい、ということで、問題意識自体は共有されていると思います。
96
自分の場合、15年くらい前に任期なし教授のポジションに幸運にも就くことができましたが、任期付きポスドク・任期付き助教授(現在の准教授)の生産性を減少させらせる著しい非合理性を実感できる経験があったので、日本から「すべての任期制を駆逐してやる」の意気込みの活動を10年以上行ってます😆 twitter.com/HydrangeaMV/st…
97
やはり、責任ある立場にある研究者は、そこのところを正面から変えていく努力をしなくて良いんだろうか。われわれは、われわれの責務を果たしてきたんだろうか?
98
しかし、実際はそうはなっていない。これ、私のように健康な人であれば大事にいたらないでしょうが、なんらかの基礎疾患があったりすると、大事にいたってしまう可能性もあるのでは、と思います。これ、外国であれば集団訴訟とかになる可能性もあるのではないかと。
99
@koichi_kawakami 強烈なパワーワードです。 ごく一部の大学を出た人間以外は、あたかも「真に社会に貢献する人材」ではないかのように国が考えているとも捉えられかねない表現です。
100
まあ、とはいえ、おっしゃりたい趣旨は理解はいたします。どの大学どの研究室でも、「真に社会に貢献できる人材を輩出するための教育」というか、「真に質の高い教育」ができているか、というと必ずしもそうではないでしょうので。