Tsuyoshi Miyakawa(@tsuyomiyakawa)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
夜中の12時からグラントの面接。早寝早起きの規則正しい生活を送っている自分としてはきつい...。 US、UK、日本でチームを組んでいて、審査員の書面のコメントを見ていたら、 「日本だけポスドクの給与が£25K(約400万円)/年も安く計上されているが間違いではないか?」 という指摘が...😰
127
これ、マウスで安全性・毒性実験を行ってもいいんですが、かなり慎重に計画を組まないと倫理審査で通らない可能性もあるくらいなのかな、と。
128
少しバズリ気味なので、ついでに宗教的な儀式関連で、脳科学的な知見からきた(私の)仮説について書いておきます。 脳の中の音声付き3D他者モデルの話を以前しましたが、仏壇というのはそういった脳内の他者モデルをアクティベートする機能があると思っています。 twitter.com/tsuyomiyakawa/…
129
ワイツマン研究所の前所長のダニエル・ザイフマン先生による「好奇心を原動力とした研究」と題したご講演(和訳付き)がようやく公開できました。 このお話にあるようなコンセプトに基づいた大学・研究所の運営がされれば、日本の科学は間違いなく元気になるはず。 youtube.com/watch?v=eR9H3n…
130
10兆円ファンドは「特定研究大学」を始めとする一部の大学のみに集中投下されそうだ、という話なわけですが、この日本生化学会のシンポジウムに参加されていた文科省の方が、 「10兆円ファンドの使途について研究者から全然声が上がらない」 ということを指摘されていた、とのこと。 twitter.com/sato51643335/s…
131
ファイザーのワクチン、顕著な効果があるわけですが、副反応がでることがわかっているので、この情報をしっかり周知していただくことが重要でしょうね。実は自分も昨日2回目のワクチン接種を受けたのですが、想定通り、朝から接種部位の痛み、疲労、筋肉痛、発熱(37.5)が。 cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0002.html twitter.com/tsuyomiyakawa/…
132
で、日本では、甲さん的に、論理やエビデンスによる理詰めの議論が他者(自分)を尊重していないように感じてしまう人が多い一方で、乙さん的に、他者が(尊重されていると感じつつ)受け入れやすくなることのできるような表現・方法で議論を行うスキルが十分でない場合も多いのではないか、と。
133
さきほど特別推進(科研費の最高峰)を持ってらっしゃる先生と打ち合わせ後、雑談になったのですが、K大学では特別推進に採択されると月3万円給与が上乗せされるとのこと。 「月3万円でも給料上がるとそりゃうれしいよー(笑)」 と。 日本人研究者というのは本当コスパ良いのでもっと投資してほしい。 twitter.com/tsuyomiyakawa/…
134
「試行回数は報告するのか尋ねたところ、「有意差が出た試験のみを報告する」との回答が得られた。」 「これまでの経験では基本的に1度の臨床試験で有意差が出ているという。」 なんという...。 こういうの、公的機関がちゃんと調査しないとまずいのでは...。 itmedia.co.jp/news/articles/…
135
世界と伍するトップレベルの大学を創ろうとした場合のガバナンス・資金の使い方についての戦略ですが、そのエッセンスは、このワイツマン研究所・ザイフマン所長の「好奇心を原動力とする研究」というこちらのご講演の内容に尽きるのではないかと。 jaas.group/%E5%A5%BD%E5%A… twitter.com/sugawitter/sta…
136
以前行った日本神経科学学会の博士のキャリアパスに関するアンケートの「博士号取得者についてのネガティブな評価」は何かを問う質問で、「協調性」がダントツのトップでした(回答者の40%以上が「協調性」と回答)。
137
「日本版AAAS準備委員会」のβ版のサイト、静かにオープンしました。 jaas.group
138
日本の研究関係者もそろそろ政治家の方々ときちんと対話していくことの重要性に気づくべき時期なのではないですかね。日本の研究業界には、政治に関わることにはどうも歴史的・文化的・心理的なトラウマのようなものがあるようで、これはおそらく世界的にもちょっと特殊なのではないかと。 twitter.com/tsuyomiyakawa/…
139
これ、誤解されている方が少しいらっしゃるので確認しておきますが、獄激辛Finalを食べたのは私であって、もちろんうちの小学生ではありません(小学生が食べたのは普通の「ペヤングのソース焼きそば」)。念のため。
140
これは、ヤバいレベルに達してますな...。 "It's not magic" とのこと。 SFの世界に近い。2分10秒くらいから。 neuralink.com/blog/
141
オンデマンドの教育コンテンツ配信というのは、今後の大学の活動の柱の一つであるべきと思うんですが、それを担ってきたセンターを廃止しサービスを中止してしまうというのは、どういった意図なんでしょうね。お聞きしてみたいところ。 businessinsider.jp/post-257716
142
腰を痛めている状態のため会見に出席できない、という場合は罰金だけで済み「追放」ということにはならないはず。 うつ病で心を痛めている状態のため会見に出席できない、という場合に罰金のみならず「追放」が公に議論されるというのは、まさにメンタルヘルス、精神疾患についての理解不足かと。
143
「守るべき言論の自由の範囲は広く、仮に山口大学に対する批判があっても、それだけの理由で発言を妨げることはありません。」 山口大学のガイドライン、なかなかいいですね。
144
「抗体量など、落ちてあたりまえ」というような内容のコメントもいくつかみかけましたが、必ずしもそんなこともないようですね。ジョンソン&ジョンソンの一回のみ接種方式のウイルスベクターワクチンではピークからかなり長期間あまり落ちない(高年齢だと多少落ちる)。 twitter.com/EricTopol/stat…
145
このCOCOAログ、すごい。カレンダーとかGoogleタイムラインとあわせてみると、如実に人の多いところにいった日にコロナ陽性者への回数が多いというデータ。自分の例でみる3月に初めて接近があり、4月、5月、6月とぼちぼちの接近回数で、7月に急激に増加。 gigazine.net/news/20220808-…