Tsuyoshi Miyakawa(@tsuyomiyakawa)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
「理系の人が研究室や実験、といいますが、そこらの学生がやる意味があるんですか?二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?」という質問に対する、とても優れた回答。
52
新型コロナワクチンでは、こういうことは普通に生じうることが予めわかっておりそれほど恐れることではないこと、接種後は有給休暇をとること(車の運転とかおそらく危ない)が推奨されること、などがもっと周知される必要がありますね。プロの科学コミュニケーターの出番、と思います。 twitter.com/KeikoUTorii/st…
53
「有意差完全保証プラン」って、虚構新聞的ななにかのサイトかと思ってしまいましたが、「産学官共同研究」も行っていて、ここを使っている大学・研究室の名前が実名で出ている...。 orthomedico.jp/research-proje…
54
「無期雇用が増えれば競争する必要性が薄れ、研究の停滞や人材の固定化を招くのではないかと心配する声もある。」 10年雇い止めで問題なのは「競争」にもなっていないということ。成果を(無期雇用教員と比べても)たくさん出している場合でも紋切り型に切られてしまう。 digital.asahi.com/articles/DA3S1…
55
先程、とある場で文科省の方とお話ししたのですが、 ・お子さんが博士課程進学に意欲を示しているがあまり勧められない/勧めていない、 ・アカデミアの仕組みは大学院重点化より前のものに戻したほうがむしろいろいろ良くなるのではないかと個人的に思っている、 という様なことをおっしゃってました。
56
ツイッターで、「獄激辛final 腹痛」、「獄激辛final 下痢」、「獄激辛final 嘔吐」で検索するとたくさんひっかかってきます。注意書きには、そのような症状がかなりの頻度ででるという事実についてわかりやすく大書されている必要があると思います。
57
前回の抗体量の測定までのところの本学の研究結果に関するツイート、こちらに繋げておきます。 twitter.com/tsuyomiyakawa/…
58
マウスの脳を研究していてすごいと思うことの一つは、認知地図みたいな外界のモデルをその小さい脳の中にきちんと作って使っていること。ヒトの脳で理解不能なレベルですごいことの一つは、かなり多数の他者のモデルを中に作って音声つき3Dでぐりぐり動かして、観察したり対話したりしてることですね。
59
で、研究業界にそれに必要なお金が流れていないわけではないんですよね。「競争的資金」であれば、あるところにはもうこれ以上必要ない、年度末にどう使い切るか考えるのが面倒、というくらいにはある。これをコア部分に回すことさえできれば、といつも思うわけですね。
60
日本の憲法では、すべての人が勤労する権利と義務を有することになっているわけですが、言い換えれば、すべての人は社会に貢献する権利と義務を持っているということ。国は教育によって、すべての人に対してそれをサポートする義務を有しているはずです。
61
この20年間、こういう思いつきのような生煮えの案に振り回されてきてしまったのが、日本の大学、そして科学技術力が凋落している大きな要因の一つでしょうね...。ここらでこの良くない流れをくいとめないと。
62
「私は... 日本の科学研究に本来あるべき姿に戻ってほしいだけだよ。 資金資金資金ってお金のことばかりに必死になって あまりにいびつにゆがんでしまって、 もう絶対このままじゃダメってみんな分かってる。」 #今ここにある危機とぼくの好感度について
63
昨日発表された文科省による10年雇い止め関連の調査の結果ですが、該当者昨年9月の段階で、該当者1万2千人強のうち、4月以降の職が未定の方々が40%超...。博士で10年働いたということは、40前後から50代の方々が多いはず。その年代でそんな状況はつらいでしょう...。 mext.go.jp/content/202302…
64
こういうご意見をいただくわけですが、コンビニやスーパーで普通に売っているものですので、リサーチをしないで購入して食べる方も多いのでは? 逆に、獄激辛シリーズをよくご存じの方は上記のようなカプサイシン過剰投与についての情報はリサーチされているのでしょうかね? twitter.com/wadoaka/status…
65
こちらの資料を拝見するとこの真鍋淑郎先生の受賞理由となっている論文は4報。掲載されているジャーナルは2つでインパクトファクターは3.184と3.735、4報中3報は1000回以上引用されている。雑誌のインパクトファクターで、論文や研究者の価値を測るのはそろそろやめません? nobelprize.org/uploads/2021/1…
66
本学(藤田医科大学)、働き方改革/人事制度改善を行っていて来月から ・働いている人の給与の向上(私の場合、年収で約14%増加のお知らせがきてびっくり)、 ・週休完全2日制の導入(これまで月2回は土曜半日出勤)、 などいろいろ良くなる。 准教授までの非管理職はなんと残業代も出ているとのこと。
67
ある論文を別の言語で出版する"Secondary Publication"は、国際的なガイドラインがあり、きちんとそれを守っていればむしろ推奨されます。 ・双方のエディターからの了承を得る、 ・一次論文の内容を忠実に反映させる、 ・二次出版であることをタイトルに明記、 など。 icmje.org/recommendation… twitter.com/fzk06736/statu…
68
新型コロナワクチン接種意思の有無についての日本版AAAS委員・賛同者へのアンケート結果。回答者中、接種した/するつもりの人は約90%で、これまでのアンケート調査での「接種するつもり」が60%前後と比較すると高率。博士号所持者、生命科学系の専門の人は95%と特に高い。 jaas.group/wp-content/upl…
69
「科学の歴史をいろいろと詳しく調べてみると、実は、私たちの生活を本当に変えた大発見の大部分は、その問題を解決しようとしている人たちによって成し遂げられたものではない、ということがわかります。」
70
この教授の研究費で雇用されている方々には、本当、何のつみも落ち度もないわけですよね。しかし、こういうものも含め、様々な原因で、突如、人件費のソースの研究費がなくなったりすることもあるわけです。任期付きポスドク、特任教員などの雇用のセーフティネットとなりうる仕組みが必要と思います。 twitter.com/Penguin_danro/…
71
しかし、このような不適切表現(憲法に反するレベルの表現)が、「最終取りまとめ」に残ってしまっていることに象徴されるように、この10兆円ファンドの使途の案は、議論が生煮えで十分でないまま、出てきてしまっていることは間違いないところでしょう。
72
抗体価は低くても、必ずしも予防効果が低いとは限らないだろうとはいえ、1回目の後とあまり変わらないぐらいで大丈夫なんだろうか....。心配。 皆さんの二回接種がほぼ一巡したころに、三回目の接種、ぜひ受けさせていただきたいかな、と。
73
そういうサポートを求めて大学・大学院に学生は進学しているわけですから、少なくとも公的には、すべての大学は、学生に対して、(何らかの形で)真に社会に貢献する人材に成長することをサポートします、と言い切らなければいけないはずですよね。
74
ファイザーのワクチンで半年後でもかなり効果が維持されている、という報告(プレプリント)があります。抗体量が落ちても効果は残る、ということは十分あり得るので、それほどショックを受ける必要もおそらくないとは思います(と自分に言い聞かせる)。 medrxiv.org/content/10.110…
75
その意味では、「すでに発表されていることの単なる確認やトレース」を論文として発表することもたいへん大事、という状況になってますね。大事なのは、信頼性の高い確実な知識の累積ですので。