Tsuyoshi Miyakawa(@tsuyomiyakawa)さんの人気ツイート(いいね順)

126
やはり、責任ある立場にある研究者は、そこのところを正面から変えていく努力をしなくて良いんだろうか。われわれは、われわれの責務を果たしてきたんだろうか?
127
補足しておきます。これ、N=1(=自分)のデータにすぎないので、皆さんがこんなに落ちるとは限りません。Nを十分にとった本学の研究者からの論文がそのうち出てくるはずです。 本学若手教員の事例ツイートも発見したので、Nを足しておきます。 twitter.com/TNPhD/status/1…
128
研究費がないと研究できない、という分野は多いはず。ポストを持っている研究者に研究費をつけない、というのは、国の貴重な知的資源のムダ、加えてその人についている人件費の大いなるムダですよね。「研究ポストを持っている研究者に研究費をつけない」というのはそもそもおかしな選択なわけです。
129
実験動物で経口投与で投与量をあげていくと死に至り、LD50も報告されている。死因ははっきりわかっていないが、低血圧や呼吸器系の麻痺だろうと。食品中のカプサイシンの量を規制する法律はないわけですが、それでいいんですかね? jstage.jst.go.jp/article/jts197…
130
「獄激辛 罰ゲーム」で検索すると実際たくさんでてくるので、「いじめ」とか「いじり」とかで使われている事例はかなりたくさんありそうです。正直、少し食べるだけで悶え苦しむ反応は見たことがないレベルなので、「笑える」と感じる人も多いかと。 twitter.com/calling1you/st…
131
着実な研究成果を出していらしているにもかかわらず、無情にも任期がきてしまって全国的ポスト難に直面し、なすすべを持たない方々一般について、「外部から評価される成果を出せなかった人」との表現は、事実にそぐわない場合が多く、「偏見」、「二次加害」と表現してよいくらいなのかな、と。
132
日本の研究関係者もそろそろ政治家の方々ときちんと対話していくことの重要性に気づくべき時期なのではないですかね。日本の研究業界には、政治に関わることにはどうも歴史的・文化的・心理的なトラウマのようなものがあるようで、これはおそらく世界的にもちょっと特殊なのではないかと。 twitter.com/tsuyomiyakawa/…
133
RCVSについての上の和文の説明を読むと、結構、怖いです。脳の血管がひきつりちぢまるわけですし。 あと、カプサイシンは量が多くなると、神経細胞死を誘導するようで、検索するとたくさんでてきますね。例えば、以下のような感じで。 scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&…
134
10兆円ファンドは「特定研究大学」を始めとする一部の大学のみに集中投下されそうだ、という話なわけですが、この日本生化学会のシンポジウムに参加されていた文科省の方が、 「10兆円ファンドの使途について研究者から全然声が上がらない」 ということを指摘されていた、とのこと。 twitter.com/sato51643335/s…
135
知識やディベートの技術のようなものは、鋭利な刃のついた武器みたいな側面があるわけですが、その武器を単にブンブン振り回して相手の人格まで斬って嬉々とするようなことは避ける必要。「コミュニケーション力」とか「協調性」には、そういうことを避ける力、というのも含まれるのではないかと。
136
こういうマニアの方もいらっしゃるので😅、 ・嘔吐、胃腸炎、頭痛、血圧への影響、その他の健康被害についての注意書きをパッケージに大書、 ・定量指標(スコヴィル値)の記載、 ・売り場のゾーニング(原則、通販)、 ・未成年の購入制限、 くらいが妥当なところかと。 twitter.com/q7cmVZkAWTsCxX…
137
#日本版AAAS で「研究環境改善ワーキンググループ」というのを立ち上げますので、ご興味のある方は、ぜひご参加いただければ。政治家や官僚、産業界の方々などとの対話を通じて、上の件も含めて、死ぬまでに少しでも進めることができれば、と思ってます。
138
腰を痛めている状態のため会見に出席できない、という場合は罰金だけで済み「追放」ということにはならないはず。 うつ病で心を痛めている状態のため会見に出席できない、という場合に罰金のみならず「追放」が公に議論されるというのは、まさにメンタルヘルス、精神疾患についての理解不足かと。
139
カセイケンと日本版AAASによる科学技術政策アンケート(私もアンケートの作成にかなり関与させてもらいました)の結果ですが、主要政党によるご回答がほぼ出揃い、一般の方々のネットでのご回答も含め、なかなか興味深いです。科学技術予算は全党「大幅増額」。 kaseiken.org/g-election2021…
140
「抗体量など、落ちてあたりまえ」というような内容のコメントもいくつかみかけましたが、必ずしもそんなこともないようですね。ジョンソン&ジョンソンの一回のみ接種方式のウイルスベクターワクチンではピークからかなり長期間あまり落ちない(高年齢だと多少落ちる)。 twitter.com/EricTopol/stat…
141
「守るべき言論の自由の範囲は広く、仮に山口大学に対する批判があっても、それだけの理由で発言を妨げることはありません。」 山口大学のガイドライン、なかなかいいですね。
142
「試行回数は報告するのか尋ねたところ、「有意差が出た試験のみを報告する」との回答が得られた。」 「これまでの経験では基本的に1度の臨床試験で有意差が出ているという。」 なんという...。 こういうの、公的機関がちゃんと調査しないとまずいのでは...。 itmedia.co.jp/news/articles/…
143
「日本版AAAS準備委員会」のβ版のサイト、静かにオープンしました。 jaas.group
144
このCOCOAログ、すごい。カレンダーとかGoogleタイムラインとあわせてみると、如実に人の多いところにいった日にコロナ陽性者への回数が多いというデータ。自分の例でみる3月に初めて接近があり、4月、5月、6月とぼちぼちの接近回数で、7月に急激に増加。 gigazine.net/news/20220808-…
145
ファイザーのワクチン、顕著な効果があるわけですが、副反応がでることがわかっているので、この情報をしっかり周知していただくことが重要でしょうね。実は自分も昨日2回目のワクチン接種を受けたのですが、想定通り、朝から接種部位の痛み、疲労、筋肉痛、発熱(37.5)が。 cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0002.html twitter.com/tsuyomiyakawa/…