Tsuyoshi Miyakawa(@tsuyomiyakawa)さんの人気ツイート(いいね順)

76
しかし、このような不適切表現(憲法に反するレベルの表現)が、「最終取りまとめ」に残ってしまっていることに象徴されるように、この10兆円ファンドの使途の案は、議論が生煮えで十分でないまま、出てきてしまっていることは間違いないところでしょう。
77
抗体価は低くても、必ずしも予防効果が低いとは限らないだろうとはいえ、1回目の後とあまり変わらないぐらいで大丈夫なんだろうか....。心配。 皆さんの二回接種がほぼ一巡したころに、三回目の接種、ぜひ受けさせていただきたいかな、と。
78
ファイザーのワクチンで半年後でもかなり効果が維持されている、という報告(プレプリント)があります。抗体量が落ちても効果は残る、ということは十分あり得るので、それほどショックを受ける必要もおそらくないとは思います(と自分に言い聞かせる)。 medrxiv.org/content/10.110…
79
日本の研究力の凋落の最大の原因が、大学教員が忙しすぎて時間がない(業務多すぎ)といわれてます。で、先日のキャリアパス討論会の文科省の方との事前打ち合わせで「オンデマンド講義で共通化できるものを共通化するには文科省の規制緩和が必要なのでは」という話題に。 news.yahoo.co.jp/articles/d578b…
80
選択と集中を進めたにも関わらず質の高い論文(Q1論文数やトップ10%論文数)の日本の国際シェアは2004年頃を境として激しく低下し高被引用論文著者数も先進国の中では日本だけで激減。集中される側もお金が集中するだけで研究環境全般は必ずしも良くなってないということか。 scj.go.jp/ja/event/pdf3/…
81
自分の場合、15年くらい前に任期なし教授のポジションに幸運にも就くことができましたが、任期付きポスドク・任期付き助教授(現在の准教授)の生産性を減少させらせる著しい非合理性を実感できる経験があったので、日本から「すべての任期制を駆逐してやる」の意気込みの活動を10年以上行ってます😆 twitter.com/HydrangeaMV/st…
82
「科学の歴史をいろいろと詳しく調べてみると、実は、私たちの生活を本当に変えた大発見の大部分は、その問題を解決しようとしている人たちによって成し遂げられたものではない、ということがわかります。」
83
日本では、意見を言って議論してしまう傾向が協調性の問題とネガティブに捉えられがちなのではないか、と思うわけですね。
84
「山口大学はソーシャルメディアの利点を認めます。そしてソーシャルメディアにおける言論の自由を尊重し、ソーシャルメディアにおける発言者を守ります。学術と教育、そして民主主義によって成り立つ私たちの社会にとって、自由な意見の交換は欠かせないからです。」 yamaguchi-u.ac.jp/staff/_9162.ht…
85
で、研究業界にそれに必要なお金が流れていないわけではないんですよね。「競争的資金」であれば、あるところにはもうこれ以上必要ない、年度末にどう使い切るか考えるのが面倒、というくらいにはある。これをコア部分に回すことさえできれば、といつも思うわけですね。
86
昨日発表された文科省による10年雇い止め関連の調査の結果ですが、該当者昨年9月の段階で、該当者1万2千人強のうち、4月以降の職が未定の方々が40%超...。博士で10年働いたということは、40前後から50代の方々が多いはず。その年代でそんな状況はつらいでしょう...。 mext.go.jp/content/202302…
87
「既知のことが増え過ぎて夢のある課題ややり甲斐がない」 と感じてしまった場合は、その時点で研究者としての適性は激減していると言ってよいのではないかと。 そうなったら、 「世界には知りたくて知りたくて我慢ができない謎がある」 と思っている人をサポートする側に回ってほしいです。 twitter.com/XDF6djm6X2Xfnb…
88
先程、文科省の数名の方々とJAASの数名で、研究費についての意見交換をしました。産休・育休中に科研費が使えない大学がある件についてご相談したところ、文科省としては使用可能という考え方で、そのあたりは大学のほうにはっきりと文科省の考え方を示していってくださるそうです。
89
前回の抗体量の測定までのところの本学の研究結果に関するツイート、こちらに繋げておきます。 twitter.com/tsuyomiyakawa/…
90
しかし、実際はそうはなっていない。これ、私のように健康な人であれば大事にいたらないでしょうが、なんらかの基礎疾患があったりすると、大事にいたってしまう可能性もあるのでは、と思います。これ、外国であれば集団訴訟とかになる可能性もあるのではないかと。
91
私よりましのようですが、1/4くらいまで減っているようですね。二回目接種後二ヶ月でかなり減るというのはおそらくそういうことなんでしょうね。 もう一点補足。メモリーB細胞というのがあって記憶しているはずので、本物ウイルスに感染すると、おそらく速やかに抗体は増えることが一応期待されます。
92
私、50年以上、生きてきていろんなことを少しずつ学んできてますが、その中でもやはり 「相手を打ち負かすだけのディベートではなく、相手へのリスペクトを大切にする対話をすることが重要」 という考え方は最も重要なことの一つかな、と。ですので繰り返しで恐縮ですが定期的につぶやいてます。 twitter.com/tsuyomiyakawa/…
93
「心理的安全性」とは、意見や批判を言ってもOKなんだ、という確信が共有できていること、というのがオリジナルな意味なんですよね。
94
「「心理的安全性」とは、組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態のことです。」 とのこと。 日本では、自分の考えを発言すると、「協調性の問題」と捉えられて、人事その他、いろいろなことで不利が生ずる、と感じている人が多いのでは。 recruit-ms.co.jp/glossary/dtl/0…
95
昨日の衆議院の科学技術特別委員会で津村啓介議員@Tsumura_Keisuke がとても良い質問をされてます。 省庁に理系人材が少ない、特に内閣府には科学技術担当の職員が53名いるが各省庁からの寄せ集めでプロパーの科学技術専門人材は4人しかいない、増やすべき、とのこと(問4)。 youtu.be/gSuhm1ScYc4?t=…
96
夜中の12時からグラントの面接。早寝早起きの規則正しい生活を送っている自分としてはきつい...。 US、UK、日本でチームを組んでいて、審査員の書面のコメントを見ていたら、 「日本だけポスドクの給与が£25K(約400万円)/年も安く計上されているが間違いではないか?」 という指摘が...😰
97
亡くなってしまった人の記憶は、ほおっておくと薄れていってしまうわけですが、仏壇の位牌と写真という刺激に向かって祈ることによって脳内3D他者モデルがアクティベートされて維持される、ということがあるのではないかと。
98
新型コロナワクチンでは、こういうことは普通に生じうることが予めわかっておりそれほど恐れることではないこと、接種後は有給休暇をとること(車の運転とかおそらく危ない)が推奨されること、などがもっと周知される必要がありますね。プロの科学コミュニケーターの出番、と思います。 twitter.com/KeikoUTorii/st…
99
26の学会からなる生物科学学会連合seikaren.org/#1 の配布資料 「論文発表に関する最近の事情と業績評価のあり方、そしてDORA署名について」 (代表の小林先生より「生物科学学会連合の会議資料として広く周知していただいて結構です。」との配布許諾あり)。 dropbox.com/t/IkUCxizPKpqp…
100
給料が低くても、 ・任期の定めがない(終身雇用)、 ・研究に集中できる、 と、「それ最高!」と感じることができる。そういう研究者は多いのではないですかね。そういうポジションをつくることはできないか、ということを内閣府や文科省の方々と相談してます。 twitter.com/hiraku_mrt/sta…