Tsuyoshi Miyakawa(@tsuyomiyakawa)さんの人気ツイート(いいね順)

101
これ、マウスで安全性・毒性実験を行ってもいいんですが、かなり慎重に計画を組まないと倫理審査で通らない可能性もあるくらいなのかな、と。
102
ワイツマン研究所の前所長のダニエル・ザイフマン先生による「好奇心を原動力とした研究」と題したご講演(和訳付き)がようやく公開できました。 このお話にあるようなコンセプトに基づいた大学・研究所の運営がされれば、日本の科学は間違いなく元気になるはず。 youtube.com/watch?v=eR9H3n…
103
憲法26条についてご指摘いただきました。 「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。」 と定められており、この観点からも院生の能力ではなく、院生の所属大学院を基準に国が支援の有無を差別的に決定することは公平性を欠き不適切なのでは。
104
「意見を述べる」=「敵として対峙する」 というHuman natureがあるからかと。 学術や科学の本質の一つはこの(鬼的)本性の存在を理解した上でうまくコントロールし、むしろ意見や批判を発展の推進力に変えることではないかと。この意味で日本の学術・科学コミュニティはまだまだ発展途上。#日本版AAAS twitter.com/Drslump7802/st…
105
少しバズリ気味なので、ついでに宗教的な儀式関連で、脳科学的な知見からきた(私の)仮説について書いておきます。 脳の中の音声付き3D他者モデルの話を以前しましたが、仏壇というのはそういった脳内の他者モデルをアクティベートする機能があると思っています。 twitter.com/tsuyomiyakawa/…
106
これらの一連のデータから、 「ファイザーのワクチンは、重症化予防効果は長期持続するが、抗体量や感染・発症予防効果はかなりすぐ落ちてしまうので過信は禁物。マスクや黙食、三密回避などはワクチン接種後もしっかり継続しましょう。」 というようなところは言って差し支えないかと。
107
しかし、甲さんの感じ方を見ると、 「意見や批判は心理的な苦痛をもたらすので、他者の意思決定には意見や批判を述べずに「尊重」することが大切であり、それが多様性が尊重されていて心理的安全性が確保されている状態である」 と誤解している方が少なからずいらっしゃるということなのでは、と。
108
「Twitterを使った科学コミュニケーションの注意点」、ゆるいガイドライン的なものを作るのは大切だと自分も思います。 中でも、 「議論と人格を切り離せない利用者が多い」 というのは本当、重要なポイントかと。 twitter.com/yamagatm3/stat…
109
教育というより、労働力として単純に消費し、消費が終了したら、輩出ならぬ排出😰をしてしまったりすることも稀というわけでもないので....。その改善のための方法の案、表現がたいへんまずい、ということで、問題意識自体は共有されていると思います。
110
「全ての学者が任期付き(契約制)になれば色々弊害も減る」のではないか。これはまさに日本の大学で進みつつある方向性の背景の考え方。これにスパッと反論できる必要。任期制がダメなのは、ずばり以下の3点。 1. 小さくまとまる 2. 不正が多発する 3. 若手の参入が減る twitter.com/A7gP4/status/1…
111
以前行った日本神経科学学会の博士のキャリアパスに関するアンケートの「博士号取得者についてのネガティブな評価」は何かを問う質問で、「協調性」がダントツのトップでした(回答者の40%以上が「協調性」と回答)。
112
@koichi_kawakami 強烈なパワーワードです。 ごく一部の大学を出た人間以外は、あたかも「真に社会に貢献する人材」ではないかのように国が考えているとも捉えられかねない表現です。
113
「柱ならば後輩の盾となるのは当然だ。柱ならば誰であっても同じことをする。若い芽は摘ませない。」 「柱」を「教授」に代えて、自分のできることは行っていきたい。 元日から、煉獄さんの映画、子供と4回目をMX4Dで拝見し、そう思った次第です😆
114
まあ、とはいえ、おっしゃりたい趣旨は理解はいたします。どの大学どの研究室でも、「真に社会に貢献できる人材を輩出するための教育」というか、「真に質の高い教育」ができているか、というと必ずしもそうではないでしょうので。
115
さきほど特別推進(科研費の最高峰)を持ってらっしゃる先生と打ち合わせ後、雑談になったのですが、K大学では特別推進に採択されると月3万円給与が上乗せされるとのこと。 「月3万円でも給料上がるとそりゃうれしいよー(笑)」 と。 日本人研究者というのは本当コスパ良いのでもっと投資してほしい。 twitter.com/tsuyomiyakawa/…
116
「好奇心を原動力とする研究」と題したワイツマン研究所のDaniel Zajfman所長のご講演を自分が和訳しまして、 #日本版AAAS のサイトに掲載いたしました。基礎研究を進める上で、本当に重要なことが述べられていると思います。 jaas.group/%e5%a5%bd%e5%a…
117
15年以上前に私が若手PIをしていた京大・医学研究科の教授から、昨日、直々に、いま京都大学で備品の所在確認が行われているので、貸付物品について移管手続きをして欲しい、という旨のメールをいただいた。著名な教授の先生で恐縮してしまったのですが、そんな事務作業をなぜそんな教授が...。
118
辛すぎるものが何を生じさせるか(腹痛、嘔吐、下痢、頭痛、脳の血管が縮む、神経細胞死など)を知らずに/調べずに、獄激辛FINALを食べられる方も多いかと思いますので、情報提供させていただく次第です。
119
世界と伍するトップレベルの大学を創ろうとした場合のガバナンス・資金の使い方についての戦略ですが、そのエッセンスは、このワイツマン研究所・ザイフマン所長の「好奇心を原動力とする研究」というこちらのご講演の内容に尽きるのではないかと。 jaas.group/%E5%A5%BD%E5%A… twitter.com/sugawitter/sta…
120
これ、誤解されている方が少しいらっしゃるので確認しておきますが、獄激辛Finalを食べたのは私であって、もちろんうちの小学生ではありません(小学生が食べたのは普通の「ペヤングのソース焼きそば」)。念のため。
121
今日参加した会で、AMEDの研究評価指標として 「研究成果の科学誌(インパクトファクター5 以上)への論文掲載件数XX件」 というようなことが明示されていることをお教えいただきました。 「研究評価に関するサンフランシスコ宣言」ではこれは行うべきでないとされています。 amed.go.jp/content/000065…
122
というわけで、「獄激辛FINAL」を食べられる方は、上記のような情報について十分にご理解された上で、食べられるとよろしいかと思います。 なお、ペヤングさんには、上記の情報と、注意書きの表記をしっかりしていただくなどのご対応をしていただけるよう、電話でお伝えしておきました。
123
RCVSは頭痛を伴うようですが、「獄激辛 頭痛」でツイッターを検索すると、多くの方々が頭痛を訴えてますね。私、辛味で頭痛というのは初めて聞いたのですが、獄激辛Finalでは、頭痛はかなり頻繁に起こるようです。RCVSが生じていることを反映している可能性があるのでは? komiyama.me/Kodomo/RCVS.ht…
124
これは、ヤバいレベルに達してますな...。 "It's not magic" とのこと。 SFの世界に近い。2分10秒くらいから。 neuralink.com/blog/
125
オンデマンドの教育コンテンツ配信というのは、今後の大学の活動の柱の一つであるべきと思うんですが、それを担ってきたセンターを廃止しサービスを中止してしまうというのは、どういった意図なんでしょうね。お聞きしてみたいところ。 businessinsider.jp/post-257716