Tsuyoshi Miyakawa(@tsuyomiyakawa)さんの人気ツイート(いいね順)

26
いろいろ混交要因を調べる中で、最も大きなもののうちの一つが、各国の平均寿命。で、これを横軸にとって縦軸を100万人あたり死者数にしてみると極めて強い相関(Fig1d)。平均寿命78歳未満だとそもそもB、Cグループに属する国がほとんどない。 medrxiv.org/content/10.110…
27
家族を養う標準的報酬と、じっくり腰を据えて研究に集中できる環境さえあれば満足、という研究者はかなり多いのではないかと。それには大した額は全然必要ないんですよね。そのコア部分のしょぼい費用すら負担せず、不安定さと引き換えに高額報酬を用意するわけでもなく。そりゃ、海外に逃げます。
28
論文の元データのエクセルファイル(その後アップデートされたバージョン)のスクリーンショット。オレンジ:C、黄色:B、色なし:Aグループで、緑がTokyo株、青がRussia/Bulgaria株です。百万人あたり感染者数で降順でソートしてあります。差は明らかですね。 medrxiv.org/content/10.110…
29
論文の次のバージョンに含める予定ですがBCGワクチンにはストレインがあります。これの効果が極めて大きいように見えます。 またBCGワクチンは結核菌からできてきたものなわけですが、結核そのものの蔓延がプロテクティブに働くようだということもわかりつつあります。 medrxiv.org/content/10.110…
30
病原体の発見からワクチンが開発され米国で承認されるまでにかかった年数の図。コロナワクチンがいかに例外的かがよくわかる。当初、こんなに効果が顕著なものがこれほど早く開発され普及すると予想した専門家はほとんどいなかったはずですが無理もない。未来の予想は難しい。 nature.com/articles/s4156…
31
問題は、他に隠れた混交要因がないかどうか。そこを今、一生懸命探してます。この研究&論文執筆、先々週の金曜に開始し、先週の月曜に投稿したもので英文校正すらかけてません。ぜひご批判いただけますとありがたいです。また、興味がある方は、ぜひ混交要因一緒に探していただければ助かります。
32
先程、とある場で文科省の方とお話ししたのですが、 ・お子さんが博士課程進学に意欲を示しているがあまり勧められない/勧めていない、 ・アカデミアの仕組みは大学院重点化より前のものに戻したほうがむしろいろいろ良くなるのではないかと個人的に思っている、 という様なことをおっしゃってました。
33
科研費などで購入した中古の研究機器を売買していいというのを知らなかったんですけど、していいんですね。利用した研究者の人からこういうサービスがあるのを教えていただきました。メンテされたのが格安で手に入るなど、ラボ立ち上げのときに、とても有用だったとのこと。 science.zai.market
34
本日は、科研費の採択の有無がわかる日で、「科研費」で検索している方も多いのではないかと思うので宣伝させてもらいますが、「当たった外れた」方式ではなく、研究者ごとに「額が決まる」(特, S, A, B, C等に分類される)ような方式を日本版AAAS・研究環境改善ワーキンググループで検討しています。
35
これ、個人差、かなりあるだろうので、希望者には抗体価を無料で調べることができるように行政的にしていただいたほうがよろしいんではないでしょうか?
36
本学での研究。 ・2回目接種後に抗体量大幅上昇。 ・女性のほうが抗体量大。 ・男性は年齢とともに抗体量減少、女性は変わらず。 自分、被験者として参加してます。被験者をすると、抗体量を教えてもらえる。接種前は0で、1回目の後、9.3、2回目の後、122.8。年齢にしては少し少なめだが一応安心。 twitter.com/tomustam/statu…
37
「役に立つから研究しているのではない科学者」を自由に楽しく活動させておくと、新しい知識が産み出され、その蓄積が結果的に異次元のレベルで「役に立つ」圧倒的なイノベーションに繋がることがしばしばある。 この事実をいかに理解していただくか、ですかね...。 twitter.com/ssaito_usa/sta…
38
たいへんつらい経験をしたあとに、眠れないことがあるわけですが、そういうときは無理に寝ようとはせずに、親しい人とお話しをする、とかいうのは、よいことなのかもしれないですね。
39
科研費で、当初の研究計画にはなかった新型コロナウイルスに関する研究を行うことは可能、とのこと。 jsps.go.jp/j-grantsinaid/…
40
「研究の行く末や将来の応用事項について、完全に予測するのは本質的に困難である。」 「メディアの中にだけある”科学”と異なり、科学とは限られた天才のゲームではない。実際にはその他大多数の凡人による知識の累積に関する営みである。」 こういうことを多くの方々にご理解いただきたいところ。
41
本学(藤田医科大学)、働き方改革/人事制度改善を行っていて来月から ・働いている人の給与の向上(私の場合、年収で約14%増加のお知らせがきてびっくり)、 ・週休完全2日制の導入(これまで月2回は土曜半日出勤)、 などいろいろ良くなる。 准教授までの非管理職はなんと残業代も出ているとのこと。
42
現実的には、どこの大学にも優れた教員も、優れた学生もたくさんいるし、どの側面で「優れ」ているかというのも多様な面から評価されるべきで、「大学」というような雑な分類で判定可能なタイプのものではないでしょう。
43
大学病院がすぐそこにも関わらず、救急車を呼ぼうかとおもったレベル。 だいぶ落ち着いてきて今にいたる。 --- これは、ファミマとかのコンビニで売っていてよいものではないのではないでしょうか。
44
「私は... 日本の科学研究に本来あるべき姿に戻ってほしいだけだよ。 資金資金資金ってお金のことばかりに必死になって あまりにいびつにゆがんでしまって、 もう絶対このままじゃダメってみんな分かってる。」 #今ここにある危機とぼくの好感度について
45
上の解析ですと、感染拡大開始の時期が国ごとに異なる、という問題があります。そこでこのサイト ft.com/coronavirus-la… からそこを調整したデータをいただき、ラフな解析ですが、カーブを傾きをhigh、middle、lowに分類(Fig3a)。BCG群でカイ2乗検定を行いました。
46
たっていられない状態で、研究室の床に仰向けになってのたうち回る。その後、「嘔吐 -> 床に仰向けでのたうち回る」を3回繰り返す。ここまで苦しく痛い思いをしたのは51年生きてきて初めて。
47
これ、まじめな話、健康被害だと思います。少なくとも、こんなになってしまう人も存在するわけで、販売のあり方をできるだけ早めに検討していただいたほうがよいのでは。Informed Consentが必要ではないかな。
48
アフリカにも、お葬式のときに残された家族を夜通し寝かせないという慣習があるそうです。
49
こちらの資料を拝見するとこの真鍋淑郎先生の受賞理由となっている論文は4報。掲載されているジャーナルは2つでインパクトファクターは3.184と3.735、4報中3報は1000回以上引用されている。雑誌のインパクトファクターで、論文や研究者の価値を測るのはそろそろやめません? nobelprize.org/uploads/2021/1…
50
「Q. 不安は遺伝しますか?」 ご質問を「不安を感じやすい傾向/個性は遺伝するか?」というと解釈しますと、「遺伝する」というのが答えになるかと思います。一卵性双生児の研究等から「神経症的傾向」(この傾向が強い人は不安を感じやすい)は遺伝することがわかってます。 #脳科学の達人2021