石切劔箭神社(石切神社)(@ishikirishrine)さんの人気ツイート(リツイート順)

【音声ガイドについて】本日(16日)の音声ガイドの貸出は16時で一旦終了となっておりましたが、中断せずに19時まで貸出を続けます。 16時以降に借りられる方で宝物館の拝観を希望される方は御守手形の必要な夜間公開のみとなりますのでご留意願います。 #石切 #石切丸 #高橋英則
おはようございます。本日も「永永無窮」 奉納神宝の公開日でございます。初めてお越しになる方は崇敬会館もしくは北授与所にて割符守をお受けいただき、宝物館へお越しくださいませ。 #永永無窮 #石切丸 #石切さん
6月30日の夏越大祓式は新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、神職のみで執り行いますのでご参列いただけません。 ご参列は叶いませんが、今回に限り20日より茅の輪を境内に設置しますので、30日までの間、どなた様でもお潜りいただけます。 皆様のご理解ご協力をお願い致します。 #石切神社
絵馬殿は臨時の補修として鳩よけの網の取り付けと吹き抜けになってしまっていた上階に覆いを致しました。 水神社の亀を心配してくださる方がいらっしゃいましたので、水神社の現況も載せておきます。 #石切 #石切神社 #被災状況 #水神社 #亀
本日最後の一振り。9月の特別展示でお会いしましょう。#石切丸 #八大刀剣 #長時間撮影 instagram.com/p/BlFowy7HeWR/…
令和三年になりました。明けましておめでとうございます。本日1月1日は新年を言祝ぎ、氏子崇敬者の皆様の安寧や一年間のご加護などを祈念する歳旦祭を本社・上之社にて斎行致しました。本年も皆様どうぞ宜しくお願い申し上げます。#石切神社 #石切劔箭神社
本日は、初代天皇である神武天皇が橿原の宮において即位された事を奉祝し、皇室の繁栄と日本国の益々の発展を祈念する紀元祭を斎行致しました。神武天皇は東征のみぎり、この石切の地にて巨石を高々と蹴り上げ武運を占われたと伝えられております。#石切神社 #紀元祭 #神武社 #神武天皇
蛍丸さんの縦型展示はあと4日となりました。 福留刀匠×各務研師の対談も明後日。あっという間です。 全席無料ですので、お気軽にお越し下さい。 #蛍丸さん #石切神社 #関鍛冶伝承館 #福留房幸 #各務弦太
おはようございます。 午前4時の境内の状況です。雨風もなく穏やかな状態です。先日のような落枝等もなく、安堵致しました。 #石切 #神社 #台風24号
当社季刊誌「いしきりさん」にて皇學館大学名誉教授の白山芳太郎先生が約10年、全38回に亘り執筆された「古事記を読む」の連載を、石切崇敬会叢書として一冊に纏め刊行致しました。 崇敬会館にて1500円で授与しております。 #石切神社 #石切劔箭神社 #古事記
身内に不幸があると鳥居をくぐれない、参拝を控えねばなりませんが、では一体どれだけの期間控えなければならないのでしょうか。 ホームページの良くある質問を更新しました。 ishikiri.or.jp/faq/detail/328/ #石切神社 #服忌 #忌明け #石切丸
【英語版】 メインページのメニューにて言語を選択していただければ日本語/英語が選択できます。 【秋季大祭】 実際のお祭りの音を流し、高橋英則様には掛け声をお祭りのテンションでお願いさせていただいております。 その他、細かい修正をいくつか入れております。 #石切神社 #高橋英則 #石切丸
本日は五社明神社例祭でした。外出自粛要請の中、ご参列が叶わなかった方もいらっしゃるのではないかと思いますが、神職にて厳粛に斎行されました。当社では日々の祭典を欠かすことなく斎行しておりますので、ご自宅から御神符や神社の方向に向かって心静かに遥拝いただければと思います。 #石切神社
6月、水無月となりました。令和2年も早半分。これまでとは全く違う日々が続きますが、心を平静にして本業に励みましょう。#石切さん #神社 #6月 #水無月 #石切丸
所蔵刀剣、年末のお手入れが終わりました。 次第に所蔵数も増え、尾﨑先生とのお手入れの時間も大分かかるようになってまいりました。 今回は石切丸は不在ですので、小烏丸写しのお手入れが最後となりました。#石切 #神社 #いしきりさん #お手入れ #小烏丸 #石切丸
【東大阪ツーリズムトレカ⑬「石切劔箭神社」】 石切劔箭神社の東大阪ツーリズムトレカが届きました。 東大阪市各所で入手することが出来るこのトレカは、崇敬会館にて配布しております。 「トレカ下さい」と言っていただければお渡しいたしますので、宜しくお願い致します。 #石切神社 #higao #石切丸
現在では、生きた亀に代わり、授与所にて授与しております『祈亀(いのりがめ)』に願い事を託して、境内奥にございます神霊水に放って頂いております。ですので生きた亀を水神社に放つのはご遠慮下さい。
宝物館は明日、台風の為臨時閉館しますが、特製朱印は頒布致します。 それぞれ実際の刀の画像から判子を作っております。宗近は有成の父という説もありますので、親神が祀られていた上之社では小狐丸朱印。本社では石切丸朱印となっております。 #石切 #神社 #朱印 #石切丸 #小狐丸
当神社の摂末社に水神社があります。古来、亀の池とも呼ばれており、甲羅に名前を書いて、亀を池に放すと願い事が成就すると伝えられています。池にいる亀ですがこの間の台風にもめげず元気に参拝者をなごませています。皆様お住まいの地域に台風の被害が無ければと願っております。
本日は古式弓道大的神事を斎行致しました。 この神事は神社名にある「劔箭(つるぎや)」の「箭(や)」にちなみ、春季大祭二日目に行われる奉納神事です。 多くの方々にご参列いただきまして滞りなく執り納め致しました。 #石切神社 #石切さん #弓道
穂積神霊社前の鳥居の修復が完了しました。期間中は御迷惑をおかけいたしました。 #石切神社 #朱塗鳥居
太刀 石切丸の金筋は、裏側の中ほどの刃中の傷と傷の間、刃文と地金の境です。あと3時間の公開時間ですが、それでも分からないという場合には崇敬会館で質問していただければ説明致します。 せっかく来社されて見つけられなくては寂しいでしょうから是非お越し下さい。 #石切神社 #公開 #あと3時間
本日より宝物館特別公開並びに特別展示が始まります。 9時から16時となっており、閉館時間の延長はございませんのでお気を付け下さい。 特別展示会場の入場に必要な「割符守」は授与所にて朝8時より授与されます。 宜しくお願いいたします。 #石切神社 #宝物館 #特別公開 #特別展示 #割符守 #石切丸
改元奉祝事業の記念に作られた法被です。かつて使われていた束稲紋と、現在使われている下り藤の紋を、神使である鶴が抱えて飛んでいく様子が描かれています。崇敬会館内で展示しておりますのでご覧下さい。#石切神社 #石切 #神社 #石切劔箭神社 #石切さん #ishikiri #東大阪 #法被 #法被の図柄
桜は散ってしまいましたが、客殿庭園に一際目を引く赤色があります。 「キリシマツツジ」の中でも石川県は能登半島に多くある「のとキリシマツツジ」です。とても美しい色を咲かせていますので、参拝の折には、是非ご覧下さい。 #キリシマツツジ #石切神社 #赤