石切劔箭神社(石切神社)(@ishikirishrine)さんの人気ツイート(リツイート順)

手と口をすすぎ、心身を清めます。手水は簡略化された禊(みそぎ)という話を聞きますが、簡略化ではなく純化された禊と考えると良いと思います。もちろん川や海で禊を行う場合もありますが、薬もたくさん飲めばよく効くわけではないのと同じで、必要に応じて使いわければ良いと思います。 #石切神社
夏季大祭の告知が始まりました。 7月28日~29日は神輿渡御と太鼓台、大幣神事が行われ、境内に屋台も出ます。 8月3日~4日は宵宮祭と例大祭が昔通りの祭礼日にて行われます。 よろしくお願い致します。 #石切 #夏季大祭 #神輿渡御 #大幣
5月3日~5日まで神馬ふれあい写真撮影会が行われます。 午前・午後共に各20組までですのでお早めにどうぞ。 5月5日午前11時からはお子様の成長と健康を祈願する端午節祭が行われます。 祭典後、お子様には柏餅のお下がりがございます。 #白風 #柏餅
0時に告知したQRコードでは、androidはダウンロード出来ますが、iosでは出来ない状況が続いております。現在解決策を対応中です。iosユーザーの皆様にはご迷惑をおかけしております。もうしばらくお待ち下さい。 #石切神社 #高橋英則 #音声ガイド #無料配信 #appstore #googleplay
また、期間中プロジェクトページに多くのお問い合わせをいただきました。早々にお返事するよう努めましたが、行き届かない点があったかもしれません。何より応援のお言葉に対し一つ一つお答えしたかったのですがそのままになってしまい申し訳なく思っております。全てのお言葉に感謝申し上げます。
おはようございます。12月、師走を迎えました。 平成から令和へ、改元から御大礼、様々な出来事がありましたが令和元年も今月で終わりです。悔いの残らないよう、石切大神様の御加護のもと、節度をもって本業に努めましょう。 #石切神社 #石切 #いしきり #師走 #石切丸
改元奉祝事業 「永永無窮」の記念頒布品につきまして、宝物館の開いていない日でも受けたいというお声をいただいております。そのため本日より頒布場所を授与所へと変更し、毎日お受けいただけるように変更しております。尚、パネルは今まで通り、穂積殿内にて公開日のみの展示となります。 #石切神社
明日の祭典参列は職方の皆様やお力添えをいただいた関係者の方々のみとさせていただきますが、厳粛に祭典を斎行し、ご支援くださいました皆様の想いやお気持ちと共に御神宝を内陣へとお納め致します。皆様には改めてお詫び申し上げますと共に、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 #石切神社
10月30~31日にかけて送られた改元奉祝事業にクラウドファンディングを通じてご支援いただいた方への返礼品が届いている様子で安堵しております。 中に芳名紙が入っており、説明書きもありますが簡易なものの為、このように書いて下さいという例を再掲します。 #石切 #いしきり #芳名 #返礼 #石切丸 twitter.com/ishikirishrine…
夏越の大祓式当日を迎えました。 天気は今のところ良好。瑞々しい茅の輪も出来あがり、午後3時からの祭典で 皆様と茅の輪をくぐって心身を祓い清めるのを待つばかりとなりました。 形代の受付は祭典直前まで行っております。(祭典中も受付ますが御自身でお持ちいただくことになります) #石切神社
本社及び上之社で授与しております特製朱印について 宝物館公開中のみの授与となっております特製朱印ですが、10月30日から11月25日まで京都国立博物館にて「太刀 石切丸」が公開されますので、特製朱印もこの期間連日授与致します。 #石切 #神社 #石切丸 #小狐丸 #朱印
【東大阪観光協会よりお知らせ】 26日の公式コラボグッズは、クロレラ緑茶・手ぬぐいの販売を行います。 購入数の制限は設けません。同時に、トートバッグの受注生産の受付を行います。 販売時間は9時から16時まで。最終日となりますので宜しくお願い致します。#石切神社 #刀剣乱舞 #東大阪 #石切丸
活動報告16 河内國平刀匠「焼き入れ」の様子 by 創建2677年 石切劔箭神社 「刀剣奉納」プロジェクト camp-fire.jp/projects/11943… #石切神社 #改元奉祝事業 #復元石切丸 #河内國平 #石切丸
【朱印】10月21日(土)、10月22日(日)は秋季大祭につき、通常とは異なる特別な朱印となります。皆様どうぞお参りになってください。 #石切劔箭神社 #朱印
本年の年越大祓式は感染症拡大防止の為、宮司以下神職のみで執り行いますのでご参列いただけません。その為、本日より31日14時までどなた様でもおくぐりいただけるよう茅の輪を境内に設置致しました。 また、形代は例年通り社頭にご用意しておりますので当日までにお納めください。#石切神社 #大祓式
あまり夏には見なかったのですが、サギが水神社に飛来しておりました。 せっかく育てていた鯉の稚魚などを何度も食べられてしまい悔しい思いをしておりますので複雑です。 またあまりの暑さに水神社の亀もご覧の通りです。 #石切 #神社 #サギ #水神社 #亀甲
本日も多くの方にお参り頂いております。「神は人の敬によりて威を増し、人は神の徳によりて運を添ふ」神様は崇敬をうければうけるほど御神威を強めると言われます。始めは個人的な願いかもしれませんが、その真摯に願う心はやがて自分や家族だけで無く全ての人に幸をもたらすものと確信しています。
多数のお問い合わせがありましたので、お知らせ致します。 太刀 石切丸は特別展示~幽玄の美 八大刀剣の輝き~に展示されます。 宜しくお願い致します。 #石切 #石切丸 #八大刀剣 #よみがえる奉納刀
本日は11時より新穀感謝祭(新嘗祭)のため、10時より12時まで祈祷受付を中断いたします。 何卒ご了承くださいませ。 写真は、この数日で紅葉も進み秋の深まりを感じる境内の様子です。 #石切神社 #石切劔箭神社 #新穀感謝祭 #紅葉
当社御神刀「太刀 石切丸」も展示中です。 おめでとうございます。 twitter.com/katana2018kyot…
正月期間、神社駐車場は大変混み合い駐車場に入れない車の列が1キロ以上続きます。公共交通機関をご利用くださいますよう、よろしくお願いします。#石切神社 #石切 #神社 #お参り #石切劔箭神社 #石切さん #ishikiri #東大阪 #新石切駅 #石切駅
<書道体験のお知らせ>新元号「令和」出典となった万葉集より「梅花の歌」並びに「石切の教え五訓」を筆を使いなぞっていただき、お持ち帰りいただけます。神様のお近くでご自身を見つめ直す良い体験になればと思います。 #石切神社 #書道体験 #万葉集
令和2年にご奉納いただいた天龍子(金崎)秀寿刀匠作の脇差の研磨が終わり、当社に戻りました。奉納者のご祖父様はかつて鳥取で刀鍛冶をされており、金崎刀匠と親交が深かったことが分かりました。当社が研磨と修復をお願いした柏木先生も金崎刀匠と親交が深く鳥取在住。様々な御縁が繋がった刀です。
関市の研師、各務弦太先生にお願いしていた短刀の研磨が終わり、神社に戻ってきました。銘は「濃州関住兼壽八十二才」、関市で明治に作られたものと思われます。刃文に破綻がなく、地鉄が綺麗で見ごたえがあります。今後の宝物館公開にて皆様にご覧いただける事を楽しみにしております。 #石切神社
13時より斎行された修繕完了奉告祭の後、絵馬殿へ移動し上階を見ていただきました。被災後、最も損壊が目立っていた絵馬殿が綺麗になったことや、初めて上階へ上がったと皆様喜ばれており、大変嬉しく思います。改めて皆様の御奉賛に感謝申し上げます。 #石切神社 #台風21号 #絵馬殿 #石切丸