101
◇現行の制度
子供時代に発達障害と診断されると、障害厚生年金がもらえない(成人後にうつ病になってもだめ)
発達障害の子供たちに明らかに不利
20年後、30年後に問題になると思う
#障害年金
102
103
アメリカのIT企業の人事担当幹部
記者
「面接をやめた⁉️」
幹部
「やめました🙂」
記者
「どうして❓」
幹部
「1回の面接で何がわかるんでしょう?」
「私達の業務は発達障害の人達が強い事がわかってます」
「面接をすると、面接が嫌いな人が当社を受けなくなるので逆効果なのです」
賢い😇
104
発達障害の人は大学で挫折しやすい
発達障害の人は就活で苦労しやすい
発達障害の人は社会人になると行き詰まる
発達障害の人は管理職になった時に行き詰まる
発達障害の人は結婚で失敗する
こういう事が言われてるけど、それを防ぐ策も色々あるわけで、その種明かしを知ることは大切だなと思う
105
発達障害の人が大勢いる会社
「仕事がつまらない?」
「わかりました。本社にかけあって面白い仕事とってきます」
「机だと落ち着かない?」
「ADHDの人はスタンディングデスクで仕事していいです」
「眠くなっちゃう?」
「有給仮眠を作ります。1日15分、仮眠室で寝てても仕事です」
本当の話😊
106
ゲーム障害、ゲーム依存に関してはラットパーク実験が1つの答えだと思う
ネズミのケージに麻薬入りの水を置くとネズミは麻薬に依存する
でも、そのケージに「異性のラット」「運動場」「食べ物」「清潔なすみか」などネズミの幸せをいっぱい詰め込むとネズミは麻薬依存を起こさない
#ゲーム障害
107
108
昭和の頃には発達障害なんてなかった
そう言われがちだけれど
発達障害という概念がなかった時代に
・見落とされて
・放置されて
・自己責任と言われて
・叱責しまくられて
・話も聞いてもらえず
という子供時代を過ごして人生詰んじゃった人が大人の発達障害には大勢います
#大人の発達障害
109
110
大人の発達障害の人達約100人にアンケートを採って作り上げた「まほらノート」
そのノートが実際に1人の若者の学びを助けた
#発達障害 #まほらノート
開発の経緯など
atpress.ne.jp/news/274543 twitter.com/OGUNO_notebook…
111
昔の発達障害の本
「アスペルガー症候群の人は研究職に向いています」
その研究職になるには学力が必要だし、大学院まで行かなければいけない。実家が裕福である必要がある。
「ADHDの人は芸術家に向いています」
うまく行った人を基準にするの怖い
#発達障害啓発週間
#世界自閉症啓発デー
112
113
114
115
東大、「自閉症スペクトラム障害」における脳の特定領域の活動不全を発見 news.mynavi.jp/article/201206…
①他者が自分に対して友好的か敵対的かを判断する際に、顔や声の表情よりも言葉の内容を重視する傾向がある
②「内側前頭前野」と呼ばれる脳の場所の活動が有意に弱い
脳画像で確認
#ASD #研究
116
117
118
障害者雇用の現実
「現場でのリアルな現実として、精神障害のある人と働きたくないという人が増えているんですよ」
「発達障害、うつ病、統合失調症などいずれの精神障害にしても、本人とのコミュニケーションがうまく行かないという事に職場の人が苦痛を感じてしまっているのです」
悲しい・・・
119
ASDのよくある困りごと
①騒がしい場所が苦手
②情報受信が特異的
③感想を表現することが苦手
④突然の予定変更が苦手
⑤失敗への恐怖心が強い
#ASD
#発達障害
#発達障害情報 ←役立ち情報いろいろ
teensmoon.com/chart/%e3%80%9…
120
121
122
医師
「最悪の虐待は夫婦げんかです。」
記者
「えっ?」
医師
「これ、意外とみなさん知らないんですよ。最も重大な虐待は、子どもの面前で両親が激しい言い争いをしたり、父親が母親を殴ったりすること、あるいはその逆ですね。」
φ(..)メモメモ
#夫婦喧嘩 #虐待
business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
123
124
テレビ番組
司会
「発達障害の人が幸せになるには何が必要ですか?」
「どういう知識があればいいのでしょう?」
Aさん
「日本が経済的に豊かになることです」
司会
「ええっ!?」
Aさん
「仕事で苦しむ人が多いです」
「豊かになればみんなが寛容になる」
その通り!
#発達障害啓発週間
125
ADHDの女性のエピソード
数ヶ月分のお金が入った定期券を高校生の時になくしてしまった。
本人
「なんで怒らないの?」
お母さん
「わざとなくしたんじゃないでしょ。あなた自身もう反省しているでしょ。」
ミスで家族に迷惑をかける事が多かったけど、家族はいつも許してくれた→二次障害なく就労