1
従業員4人の小さな会社
そこの新人さんは仕事がすごく出来なかった
会社に行くのがつらくて、運転しながら泣いていた日もあったという
そんなある日
女性「社長、ADHDと診断されました!」
社長「そうか!謎がわかったぞ!」
その日から社長さんは彼女のために業務のマニュアルを作った。(続く)
2
彼女に任せたい業務について、彼女がわからない所、困ってる所を聞きながらマニュアルを作った。
半年後、彼女は一通りの仕事を出来るようになっていた。この事務所にはチラシなどのデザインのニーズがあった。でも、今までは誰も出来なかった。
イラストレーターというソフトに興味を持った(続く)
3
彼女は、好奇心を持ってデザインの勉強をした。そして独学でデザインを出来るように。
ADHDゆえに独創性がある彼女のデザインは取引先の間で評判になり会社は繁盛した。
めでたしめでたし♪
人を守る会社、人を育てる会社は社員のやる気も引き出せるし得をするのです(`・ω・´)
この社長さんは神😊
4
記者
「解雇とかは考えませんでしたか?」
社長さん
「本人が可哀想だし、募集していい人が来るとも限りませんし」
記者
「ADHDの本とかを読みましたか?」
社長さん
「読んでません」
記者
「えっ?」
社長さん
「私に必要なのは田中さん(彼女の名字)について知り、働きやすい環境を作ることです」
5
バズったけど
宣伝することがないです
なので、発達障害に関する参考資料を添付します
図表でわかる発達障害シリーズ(TEENSさん制作)
発達障害は1人1人違います
その違いを知ることが大切です!
他にもいろいろ図表が載ってます↓
teensmoon.com/category/chart/
6
日本人は発達障害の人を「空気が読めない」「こだわりが強い」と言います
でもですね
視点を変えてみますと、日本の人々って「空気を読む事に対して異常なほどにこだわっている」んですね。そして、1人1人の違いに対する関心(共感性)はかなり低いんです。
もしかして、全員が発達障害なのかも?
7
ASDの人は「持たざる人」なんですよ
社会的資源・人的資源がないので、必死になって失敗したり、大人しくしているしかなくて潰れたりする
認知特性だけで全てが決まってるわけではないのです
8
10
偉人の誰それが発達障害だという話よりも
「特殊能力などない一般的な発達障害の人が、どのように仕事をして、どのように暮らしているか」という等身大の情報がほしい
11
>アスペルガー症候群の人は自閉症の中では適応性がある
>しかし、過剰に適応しようとしすぎて「自分はこうしたいけれど、一般にはああしなければいけないとわかっているのでそうする」という具合に疲れてしまう。鬱状態になっている人が多い。
2006年に発達障害専門の精神科の医師から聞いた話
#ASD
12
13
14
昭和時代の学校には発達障害なんて言葉はなかった。ふつうの子扱いだった。
その通りです
そして、学校生活ではうまく行かず、大人になってからも職場でうまく行かず二次障害を発している人が多いです。私もその一人です。
発達障害とわかって療育や特別支援教育を受けられること・・・大切です
15
発達障害児のお母さんにはレスパイト(お母さんから解放される休憩時間)が必須です。でも、ない人が多い。
変なお説教やアドバイスをするよりも、お子さんを2時間預かりますから自由にしてくださいと言う方が100倍感謝されます。
全国各地にレスパイトがある事、本当に大切
#レスパイト
16
17
【衝撃】発達障害の「疲労」の問題、ガチで闇が深かった…『ただの疲れではない可能性』 - 凹凸ちゃんねる hattatu-matome.ldblog.jp/archives/56034…
>ADHDの人の疲労度は慢性症候群の診断基準を満たすレベル
健常者が感じないような疲れを日常的に感じながら生きているのですね(ToT)
#ADHD #疲労 #ADHD啓発月間
18
発達障害の人が大勢いる会社
「仕事がつまらない?」
「わかりました。本社にかけあって面白い仕事とってきます」
「机だと落ち着かない?」
「ADHDの人はスタンディングデスクで仕事していいです」
「眠くなっちゃう?」
「有給仮眠を作ります。1日15分、仮眠室で寝てても仕事です」
本当の話😊
19
20
【発達障害3つのお願い】
①発達障害という言葉で人を排除するのはやめてほしいです
②障害者雇用になると給料が大幅に下がるのを何とかしてほしいです(生活できません)
③障害特性が強くて大変な人には、その特性について配慮してほしいです
この3つがかなうと、僕らはかなり生きやすくなります
21
軽めのASDの特徴
>ASDの特性の一つである「パニック」は、自閉症ならば「癇癪」として表れるが、PDD-NOSでは「思考停止」「固まる」という様態に。「こだわり」も、前者なら同じ物に執着する「同一性の保持」として表れるが、後者では「正確さや整合性の追求」になる
sankei.com/article/201908…
22
23
◇テレビがよく取りあげる
発達障害の天才アーティスト
何かに打ち込む発達障害の若者
発達障害の人を支える福祉関係者
◇テレビが取りあげない
発達障害で貧困
発達障害で居場所がない、友達もいない
発達障害とわかったけど、今さら人生やり直せない
実際には後者も多いけど、いない事にされてる😢
24
◇テレビ
「自閉症の人は聴いた曲を一度で覚えて演奏できるのです」
「自閉症の人は何年何月何日は何曜日か言えるんです」
「自閉症の人は一瞬見た景色を覚えていて描けるんです」
◇実際
何千万人(何億人)もいる自閉症の人の中にそういう人がまれにいるだけです
それでもなお生活できないんです❗️
25
ADHD → 薬がある
今も新薬がいろいろと研究されている
ASD → 薬がない
LD → 薬がない
発達障害と総称されるのにすごく違う