ASDの良い所 ➀真面目で正直 ②周囲に惑わされず自分で判断できる ③1つの事に深く熱中できる ④相手の話をしっかりと聞ける ⑤ウソを言うのが下手 ⑥責任感が強く、ルールを守る ⑦感覚が鋭い ⑧独特の感性がある ⑨孤独に強い ⑩細かい部分に注目できる ⑪好きな事の知識が豊富 素晴らしい😊 #ASD
発達障害の人には「できる」と「できない」の間に「できるけど疲れる」ことがたくさんある これ本当に大事だし奥が深い! 多くの人に知ってほしい #発達障害 #拡散希望
ADHDの治療薬は4つあります ストラテラ コンサータ インチュニブ ビバンセ ASDの治療薬はありません 同じ発達障害なのに不思議です そして、学習障害はさらに薬がありません(まだ1つも発見されてないのでは?) #ADHD #ASD #発達障害
発達障害の子は運命的に疲れやすい ①あわない環境に無理に適応 ②感覚過敏で消耗する ③発達性協調運動障害で身体の動かし方が下手 ④多動でエネルギー消費が多い ⑤ON/OFFのコントロールが苦手ゆえの睡眠障害 学校終わるとぐったり 大人もこういう感じです😢 #発達障害 teensmoon.com/chart/%e3%80%9…
注意欠如・多動症(ADHD)の症状を和らげる良薬は「運動」であるという研究報告 - GIGAZINE gigazine.net/news/20140930-… 朝、授業の前に運動をするとテストの点数が向上する。定型発達児も点数が上がるけど、ADHD児で特に効果が大きい。 こういう事を知っておいて上手にいかしたいですね #ADHD #運動
中度の知的障害がある男性が、お金に困ると賽銭泥棒をしていた。そして警察に捕まることを繰り返していた。 ある支援者さんが機転を利かせてこう教えた。お金がなくなったらば交番に行ってお巡りさんに言ってください。その際にこの紙を見せてください。 以後、警察に捕まることは一度もなくなった😊
タイムカードの打刻をよく忘れる人 ADHDの人であれば「うっかり忘れる」ために「打刻を忘れる」のに対して、ASDの人は「打刻する意味が分からないから、やらない」という理由で「打刻をしない」のです。ASDの人には頑固なところがあり、自分の興味がないことはやらない 😅 gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/22…
昔の発達障害の本 「アスペルガー症候群の人は研究職に向いています」 その研究職になるには学力が必要だし、大学院まで行かなければいけない。実家が裕福である必要がある。 「ADHDの人は芸術家に向いています」 うまく行った人を基準にするの怖い #発達障害啓発週間 #世界自閉症啓発デー
女の子の発達障害が少ない理由 その1 ADHDの女の子は大人しくて目立たない説 ASDの女の子は擬態するのでわからない説 その2 そもそも、男の子向けに作られた診断基準で女の子を診断するのがおかしいのでは説 この2つが言われています #発達障害・女性 #発達系女子 #見落とし #ADHD #ASD
ぬいぐるみを手放せないのは同年齢と比べて幼いからではなくて「ぬいぐるみが心地良いから」だと思います 発達障害で不安などがある人に多いのかなと思いますが、たぶん定型発達の人にもいるでしょう 「〇〇だから幼い」といった話は実は先入観に過ぎないのです。感覚には多様性があって当然です。
障害者雇用水増し3460人 国の機関の8割、雇用率半減: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO… 「うちに障害者はいらない」 「働けるわけない」 障害者雇用に関する日本政府・地方自治体の本音がこれです。一方、企業には罰金&社名公表。 そして障害者の活躍とか言う ※2018年に発覚するまで30年継続
車椅子の人に立って歩けと言う人はいない 目が見えない人に目で見て理解しろと言う人もいない 言う人がいたら人格を疑われるだろう 発達障害の人には、これに近いレベルの苦手を脳内に抱えている場合もある。でも、気のせい、やる気がない、わがままと言われてしまう。 #発達障害 #できない #無理
すごく大事な事を書き忘れてました 発達障害の人達って、職場で不遇なケースが多いんです。給料とかが下げられてしまいやすい。そのため、何とか生きるため、せめて住宅と食料を確保するためにも、「給料+障害年金」が大事になるんです🥹 この件、本当に本当に切実なんです #障害年金 #発達障害
ADHDの人に多い睡眠の傾向 ①日中の頑固な眠気 ②退屈すると眠くなる ③ロングスリーパー(長く寝る必要がある) ④寝る時間帯が遅め(概日リズム障害、体内時計のずれ) 大人のADHDで睡眠障害を併発している人は5割以上との説もあるとの事です #ADHD #ADHDあるある  #睡眠障害 #睡眠 #発達障害
発達障害の女性が結婚して家事育児をするのが、大丈夫か否かは人それぞれ 夫が収入を得て、奥さんが家事育児をしている(休日には夫もやる)というのは人付き合いが苦手なASDの女性には独身で稼ぐよりいいかも ADHDの女性が家事が出来ない事、育児で苦労する事を夫に責められるのは最悪 #家事育児
足立区が作成した発達障害の人の雇用マニュアル(16ページ) city.adachi.tokyo.jp/documents/5391… 絵がかわいいし、内容が具体的かつ的確 これなら確かに本人が働きやすいし 周りの人にもわかりやすい 広まってほしい #拡散希望  #世界自閉症啓発デー #発達障害啓発週間  #ASD #ADHD #発達障害
昭和時代の発達障害児とお母さん 「人の倍、頑張りなさい」 「怠けちゃだめ」 「あなたは半人前」 #昭和時代 #発達障害あるある #発達障害 #ADHD #学習障害 #境界知能 #ASD
#ASD がトレンド入りしてます☺️ ASDの子供のよくある困り事の一覧 teensmoon.com/chart/%E3%80%9…
発達障害の子が親とうまく行かない理由は実は2つある ①親が定型発達であるため、発達障害である我が子の事がわからない ②親も発達障害であるため、発達障害である我が子とトラブルを起こす 後者の可能性について語る事がタブーとなっているが、ここにも触れなければ有効な支援は構築できない。
一般人 「発達障害と診断されて喜ぶ人が不思議」 当事者たち 「診断されるまでそれだけつらかったんです」 「人とうまく行かない、ミスをする、疲れる、その他いろいろ」 「診断されて、ああそうかそういう事だったのかとわかって、それがうれしいのです😢」 #発達障害あるある #発達障害 #体験談
発達障害の人は ・甘えたくて ・楽をしたくて 自分の発達障害を打ち明けるのではない 発達障害の人は必死に頑張っているけど、どうしても出来ないこと失敗することがあるのだ それを知ってほしいから やり方を変える事を認めてほしいから 「自分は発達障害です」と打ち明けるのです #発達障害
不登校の子の57%が発達障害という研究結果もあるという ものすごい比率ですね・・・
面接官 「当社の志望動機は?」 志願者 「発達障害の支援に興味がありまして」 面接官 「素晴らしいですね。私たちは発達障害の支援を社会的使命と考えています。」 志願者 「実は私は発達障害の当事者で」 面接官 「お帰りくださってけっこうです」 ひどい。あまりにもひどい😭 よくあると聞く😠
発達障害の人は大学で挫折しやすい 発達障害の人は就活で苦労しやすい 発達障害の人は社会人になると行き詰まる 発達障害の人は管理職になった時に行き詰まる 発達障害の人は結婚で失敗する こういう事が言われてるけど、それを防ぐ策も色々あるわけで、その種明かしを知ることは大切だなと思う
医師 「発達障害の子を育てるときに大切なのは、本人を変えようとしないこと、これに尽きます。例えばASDの治療というのは、本人ではなく、周りを変えることなんです。」 前提:発達障害は遺伝子に由来する性質なので、本人を無理に変える事はできない すごく大事❗️ business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…