#発達障害 #ASD がダブルでトレンド入り ASDは正式名称を自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Syndrome)と言います。 発達障害の1つであり、その症状の強さはまちまちです。健常者も含め全員あるとも言われています。 こちらの図表が的確かつわかりやすいです teensmoon.com/chart/%E3%80%9…
ASD(アスペルガー症候群)について ・空気を読めない ・共感性がない ではなくて ・言いくるめられやすい ・性被害に遭いやすい ・いじめ被害に(残念ながら)遭う場合がある といった、当事者の辛辣な実情に目を向けたいですね 子供たちの注意点も同じです。 #ASD #当事者 #実情 #子供
クズになりやすい日本のADHD 賛否あるこの画像ですが 右側の接し方はよくなくて 左側の接し方がよいのは ガチです ADHDの子、発達障害の子はうまく出来ない事が色々あり、それを叱られ続けると自己否定の泥沼に陥ります。誉めて育てることが大切。 #ADHD #拡散希望
障害年金がトレンド入り 【会社勤めをしていて厚生年金を納めている期間が初診日でないと障害厚生年金の権利はない】 など、発達障害・精神障害の人にいろいろと不利な制度だなと思います 子ども・学生の時が初診の人 非正規で社会保険入れてない人 も多いのに・・・ #障害年金 #障害基礎年金
>アスペルガー症候群の人は自閉症の中では適応性がある >しかし、過剰に適応しようとしすぎて「自分はこうしたいけれど、一般にはああしなければいけないとわかっているのでそうする」という具合に疲れてしまう。鬱状態になっている人が多い。 2006年に発達障害専門の精神科の医師から聞いた話 #ASD
事件の犯人が精神疾患だと「精神障害者って怖い」と騒ぎたてる。 その一方、精神疾患のある人達が大勢自殺している事には関心をもたない。精神疾患のある人は犯罪者予備軍ではなくて、困っている人、休む必要がある人なのだという理解がない。 「幸せの国」「やさしさの国」「おもてなしの国」の現実
昭和の頃には発達障害なんてなかった そう言われがちだけれど 発達障害という概念がなかった時代に ・見落とされて ・放置されて ・自己責任と言われて ・叱責しまくられて ・話も聞いてもらえず という子供時代を過ごして人生詰んじゃった人が大人の発達障害には大勢います #大人の発達障害
ASDとお国柄 ヨーロッパ 「性別・年齢・障害とか関係ないさ。それぞれの意見が大事」 → グレタさん出現 アメリカ 「見込みある若者に投資すれば富が生まれる。自閉症者は特に注目だね」 → イーロン・マスク出現 日本 「発達障害?関わりたくないですね。彼らは劣るし迷惑だし。」 → ???
ADHD → 薬がある 今も新薬がいろいろと研究されている ASD → 薬がない LD → 薬がない 発達障害と総称されるのにすごく違う
①幼い頃に発達障害と診断される 通院もする ②小学校高学年頃になって目立つ症状が減る 親が安心して通院をやめる ③そして、高校生・大学生・社会人になって行き詰まり、本人が通院して発達障害と診断される 親に話すと「あなた子供の頃に発達障害と診断されてたのよ」と言われる よくあるらしい
発達障害の症状の1つとして、「みんなが残業しているのに1人で帰ってしまう」というのを以前テレビでやっていた。 発達障害の人がおかしいのではなくて日本の社会の習慣がおかしいのでは?という視点はその番組にはなかった🧐 ※残業うんぬんの話は本でも見た事があります #発達障害 #残業
発達障害の10歳少女がいじめを苦に自殺 「臭くて愚鈍」と教師が残酷発言sirabee.com/2021/11/15/201… 「いじめの犠牲になるのは娘一人でたくさんです。娘は発達障害だから苦しみを感じていないと多くの人が思っていたようですが、その誤った認識こそが一番つらいものでした」と話してる 😠 #いじめ自殺
発達障害者の”後から気づく”やつ、『あぶり出し型脳』と呼ばれてるらしい hattatu-matome.ldblog.jp/archives/53819… >発達障害者は記憶や知識の検証整理や感情の解消に時間がかかって、仕事中に応えられなかったことを後で気づいたりする >「あぶり出し型脳」「情報のまとめあげ困難」という #あぶり出し型脳
ADHDの子への接し方 ⭕️肯定的な注目 ❌否定的な注目 同じ事なのに言い方はこうも変えられる もちろん左側がいい #ADHD #ペアトレ jspn.or.jp/modules/forpub…
エマ・ワトソンはADHD ダニエル・ラドクリフはDCD ハリー・ポッターで中心人物を演じた2人は発達障害 なお、エマ・ワトソンは大きいバッグに目一杯物を詰めこんで持ち歩くことから、友人に「バッグ女」と呼ばれているとのことです #発達障害 news.line.me/detail/oa-elle…
テレビ番組 司会 「発達障害の人が幸せになるには何が必要ですか?」 「どういう知識があればいいのでしょう?」 Aさん 「日本が経済的に豊かになることです」 司会 「ええっ!?」 Aさん 「仕事で苦しむ人が多いです」 「豊かになればみんなが寛容になる」 その通り! #発達障害啓発週間
障害者雇用の現実 「現場でのリアルな現実として、精神障害のある人と働きたくないという人が増えているんですよ」 「発達障害、うつ病、統合失調症などいずれの精神障害にしても、本人とのコミュニケーションがうまく行かないという事に職場の人が苦痛を感じてしまっているのです」 悲しい・・・
ADHDの人とふつうの人の話し方の違い これすごくわかる! 下の話し方も楽しくていいと思う #ADHD #ADHDあるある
発達障害の子は疲れやすい。その理由。 ①じっと我慢して消耗する ②感覚過敏で刺激に弱い ③不器用で身体を動かすのが苦手 ④動きすぎて疲れちゃう ⑤ON/OFFの切り替えが苦手 自分は大人だけれど、色々とあてはまります #障害者週間 #発達障害 #疲れやすい #拡散希望 teensmoon.com/chart/%e3%80%9…
ASDの子には真面目な子、ルールに忠実な子が多い そして、他の子のルール違反が許せなくて先生に言ってトラブルになっちゃうこともある。本人としては間違ったことをしていないつもりなので、なかなか難しい。 #ASD #ルール違反  #発達障害あるある
◇現行の制度 子供時代に発達障害と診断されると、障害厚生年金がもらえない(成人後にうつ病になってもだめ) 発達障害の子供たちに明らかに不利 20年後、30年後に問題になると思う #障害年金
足立区が作成した発達障害の人の雇用マニュアル(16ページ) city.adachi.tokyo.jp/documents/5391… 絵がかわいいし、内容が具体的かつ的確 これなら確かに本人が働きやすいし 周りの人にもわかりやすい 広まってほしい #拡散希望  #発達障害  #発達障害情報 ←このタグで情報共有してます⛩️
ADHDの人は、新しい記憶・情報・関心が入ると、それまでの物を忘れてしまう。 下図のような上書き特性がこれをひきおこす #ADHD #ADHDあるある
車椅子を使っている人に対して、歩きなさいと言う。 そして、実際に歩けたとする。 「歩こうと思えば歩けるじゃない。他の人も歩いているしそうしなさい」 でも、その車椅子の人が少しならば歩けるように見えるけれど、ものすごい困難と疲労を抱えながらのことだったらば? 発達障害も同じ構図
発達障害児のお母さんにはレスパイト(お母さんから解放される休憩時間)が必須です。でも、ない人が多い。 変なお説教やアドバイスをするよりも、お子さんを2時間預かりますから自由にしてくださいと言う方が100倍感謝されます。 全国各地にレスパイトがある事、本当に大切 #レスパイト