カートゥーンの好きなポイントを8秒で表現してみました
(トムジェリでおなじみ)ウィリアム・ハンナの初監督作『To Spring』(1936)、ちょっとレベルが違う……。同時期の『シリー・シンフォニー』と比肩する水準。ショットによってはディズニー作品すら凌駕しているかもしれない。
存在しない「幻のテレビアニメ」を発掘してみました。 youtu.be/GbfvmR7-FJ8
小学生の頃の私は古のアニメ好きが高じてアニメーションの歴史をまとめたメモや妄想自作アニメの絵コンテを書きなぐり続ける人間だったのですが、当然ながら同級生から見れば「休み時間に変な絵を描く奴」でしかなく、バカにされ続けていた人生でした……。
1970年代の某低予算教育アニメっぽい質感の映像を作ってみたくなった
予想以上にツイートが伸びてビビっています。追加でパナマ帽なしver.と、小津安二郎ver.を上げてみます。
あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。
『トムとジェリー』の日本語版主題歌に「なかよくけんかしな」という歌詞をアテた三木鶏郎はやはり天才。あの一節があの作品の本質を象徴している
昭和モダンな格好をした自撮りを投稿するとほぼ毎回「滝廉太郎」「昭和天皇」のコメントが来る(英語圏の方から"HIROHITO"とコメントされた時は流石に苦笑した)
長寿漫画特有の、連載の長期化に伴ってキャラクターがどんどんデフォルメされていく現象が好きです
定期的にこれになる
「平成レトロ」と名乗りながら結局は大正ロマンや昭和モダンなモチーフを取り入れてるのを見て、恐らく「レトロ」という表象において時代感はそれほど重要ではなく、再構築された「大正〜昭和初期のデザイン」を漠然と指すようになってきてる気がしてきた
透き通るような世界観で送るゆかいテレビまんが
ちいかわやもぐコロをはじめとするナガノ先生のサディズム的性質と「ファンシー」の両立、恐らく平成初期のサブカル界隈における悪趣味ブームにその萌芽を見出すことができると思うんだけど(ex.ねこぢる、スーパーミルクチャン)、ちいかわは露悪に走りすぎないバランスが絶妙で感心してる(何様?)
人生で初めて1940年代のダブルスーツを買ってしまった。自分には若干オーバーサイズなのでいずれ業者に丈詰めしてもらう予定ですが、本当に生地の質が良くて感涙しております
先天的な特性によって重大なトラブルを起こしてしまった方を盗撮した動画に「周りにとって迷惑なのは事実だから障害者はやっぱり社会に不必要」みたいな反応が一定数見受けられるのが本当にショックで、今日は「迷惑」「障害」というワードについてずっと思案を巡らせていた
『火垂るの墓』における清太の"礼儀"や"行動"と自己責任論が結びつくムーブメント、いよいよ現代は新しい戦前にやってきてしまったのかと思わせるものがあって辛くなるな……
昭和20年代の流行歌手風に『銀座カンカン娘』を歌ってみようとして撃沈したのでここに供養しておきます
スマートスピーカーのEcho Dotを昭和30年代後半のCM風に表現してみました。 youtu.be/rzEzNXUeJUo
【お仕事報告】Web漫画サイト『コミックNewtype』のCM動画を制作いたしました! youtu.be/NZct2oyq1bc twitter.com/ComicNewtype/s…
あこがれのパームビーチジャケットを手に入れたので1930年代夏男になれました