1
「1980年代初頭に地方局で放送されており地元民ならみんな存在を知っているが契約者の話は聞いたことがないローカルCM」みたいなNetflixのCMを作りました
2
現代社会を"昭和っぽく"表現した動画たちをVHSに録画しました。 twitter.com/kane_hisa/stat…
4
ネットミーム「インターネットやめろ」がもし昭和30年代に放送された5秒スポットCMだったら
6
昭和40年代にiPhoneが存在した世界線のCMを作りました
7
資料用に分析した、『ベティの山男退治(The Old Man of the Mountain)』('33)のタイミング。ほぼ全ての動作サイクルが拍子に基づいていることがよくわかる。エクスポージャー・シートとバー・シートを活用してタイミングの計算を突き詰めたからこそ達成された、恐るべき音楽とアニメーションの同期。
9
10
1930年代前半のアメリカで発表された世界線のドラえもん
11
人間がバベルの塔を作ったとき、神様は大層お怒りになられ彼らの言語をばらばらに乱した。そうして、その菓子は各地に散らばり「今川焼き」「大判焼き」「回転焼き」とその地の言葉で呼ばれるようになった。
12
手を加えた上で15秒尺を作りました。深夜のお色気番組や日曜の競馬番組の合間にひっそり流れててほしい。
14
1933年に制作された短編アニメーション『ぼっち嬢と郁代嬢のジンタ珍道中(The Lonesome Jazzgirl)』の断片フィルムを発掘しました……!
#ぼっち・ざ・ろっく
15
『Koko the Kop』(1927)の場面転換が書き割りのように連続して行われる素晴らしいシークエンス。
16
詐欺です
18
1980年代の南家こうじさんは本当に素晴らしい仕事をしているんです……。タイミングを緻密に設計しぴったりサウンドと同期した動画を描く人で、キャラクターの可愛らしさも相まって彼の作るOPEDやCMは実に視覚的快感に溢れているのです。現在も『みんなのうた』などで積極的に描かれてます。 twitter.com/kane_hisa/stat…
19
今回の炎上に関しては「倫理的にヤバい奴」の戯画化を介して社会批評を行っていたという構図があるので(いわばモンティパイソンやサウスパークに近いもの)、他者に直接危害を加えていた(かつそれを後に武勇伝として語っていた)アーティストと同列にされて燃える展開はちょっと恐ろしさを覚える。
21
1976年に発売されたものの有害な添加物が入っていることが判明し短期間で回収・CM放送中止になった……という設定で、モチベーションを上げる餅「モチベもち」のCMを作りました。
23
24
ジャズに傾倒し、20代にしてフライシャー・スタジオの中心的存在に上り詰めたWillard Bowskyというアニメーターがいた。若くして戦死した彼の名は残した業績の割にあまり知られていない気がするので、彼が作画したと思しきシーンを集めてみた。
25
「1958年頃に制作され、1980年代末期まで散逸していたが倉庫の整理中に偶然フィルムが発掘されたCM」みたいなSpotifyのCMを作りました。