本ノ猪(@honnoinosisi555)さんの人気ツイート(リツイート順)

401
3月18日は、社会心理学者エーリッヒ・フロムの命日。 「愛は能動的な活動であり、受動的な感情ではない。そのなかに「落ちる」ものではなく、「みずから踏みこむ」ものである」「愛は何よりも与えることであり、もらうことではない」(鈴木晶訳『愛するということ』P41)
402
「ナショナリズムに酔うこと自体がわるいというのではない。酔うことによって、たとえば、酔わない人、酔えない人を「なんだこいつは」と白い目で見始めることがおそろしいのである。」(小田実・文、『東京オリンピック 文学者の見た世紀の祭典』講談社文芸文庫、P388)
403
シンプルに大切なこと。
404
12月9日は、作家・開高健の命日。 「日本人は独裁者なき全体主義者なんですが、一度誰かをやっつけていいんだ、コテンパンに叩いていいんだということになると、どいつもこいつもがモラリストのような顔をしてぶったたくので、見ているとおかしくてしようがない。」(『動物農場』ちくま文庫、P150)
405
「心というのは、誰の心であっても、どんな心であっても、条件さえそろえば確実に壊れます。現代は、別に「壊れやすい脆弱な心の持ち主が増えた」というわけでは必ずしもなく、「人の心を壊すような社会状況や人間関係が増えてきた」と考えた方がよいのかもしれません。」(『生きていく絵』P70)
406
「おそらくはメディアの影響でしょうか、権力者に「お友達感覚」をもち、その人間性に過剰な思い入れを抱いてしまう。そして、権力者のすることに問題があれば批判するという当たり前の行為を「悪口」と感じてしまう。」(『茶色の朝』大月書店、P44)
407
田中小実昌が牧師である父親について語った『ポロポロ』に、関東大震災のエピソードがある。小実昌の父は、信者が朝鮮人が襲撃してくるというデマに突き動かされて、凶行に及ぶことがないように、信者宅を一軒一軒歩いて回った。その道中、何度も「竹槍で突き殺されそうになった」(P29)らしい。
408
「大学が素晴らしいのは、短い間にせよ、有用性から解放される時期があることだと思う。「受験に役に立つか」とか「就職に有利か」とか「仕事で得をするか」とか、そういう価値観から、その気になれば、解放される時期が一、二年はあることだと思う」(山田太一『いつもの雑踏 いつもの場所で』P185)
409
「誰かを誹謗中傷することによって「勝った」気になろうとしていることを自覚したなら、まず自分自身の不安から生じた言動ではないかと疑ってみるべきである。自分と相手のスキルの違いを慎重に見比べた結果として誹謗中傷が飛び出してくることは滅多にない。」(『個性という幻想』講談社、P272)
410
「会社や学校に属さずにずっと生活していると、自由が平気な人と、自由を不自由に感じる人がいるっていうことが分かってきます。「自由」ということは何でもできるということではないんです。自己を律して生きていかないといけないということなんです」(大槻ケンヂ『サブカルで食う』角川文庫、P142)
411
「言葉に責任を持たない人は、人間としてもっとも基本的ななにかを欠いています。どれほど資産や地位があっても、どれほど能力があっても、人間のあり方として失格な人をそれ以上頼ることはできません。そんな人と対話しようとしても失敗するのは目に見えています。」(『対話の技法』笠間書院、P75)
412
「差別には、同化と排除の二つがあります。一つは「自分たちと同じようになれ」。もう一つは、「同じようになれないなら、どこかへ行け」というものです。いずれも社会環境を定数と見なすアプローチで、多様性を阻害するという意味では同じです」(熊谷晋一郎・文『わたしの身体はままならない』P35)
413
「自分の意見をしっかり持つということと、  相手の意見を認めないということは、  まったくちがうんだ。」 (『ドラえもんの国語おもしろ攻略』小学館、P127)
414
「どいつもこいつも己れの未熟を  正当化するために価値観の多様化  などと都合のよい言葉を弄して  物ごとの本質を曖昧にし  自律自省を忘れ自己主張ばかり  のさばらせるから世の中  狂っていくんだ」 (『つげ義春コレクション 近所の景色/無能の人』ちくま文庫、P199)
415
「難民がインチキだろうがなんだろうが、  助けてくれって言われたら助けるのが  人間じゃねェのかね」 (永六輔『一般人名語録』講談社文庫、P155)
416
「高齢だから「老害」なのではない。学ぶことを忘れ、弱者に思いを寄せる謙虚さを失い、他者の尊厳を平気で踏みにじるようになったら、社会の害になる。年齢は関係ないことを肝に銘じたい。」(鳥飼玖美子『異文化コミュニケーション学』岩波新書、P137)
417
現代の妖怪・通貨。 「これを馬鹿にすると貧乏というザンコクな復讐をうける、といって精神安定剤の代わりに貯めると、いくら貯めても精神が安定するという効能はないから、一生このドレイとなることがある。」(『水木しげるのニッポン幸福哀歌』角川文庫、P269)
418
「自分の意見をしっかり持つということと、  相手の意見を認めないということは、  まったくちがうんだ。」 (『じょうずに話せ、発表できる』小学館、P127)
419
百貨店の隠語の例。 (参照:国立国語研究所編『日本語の大疑問』幻冬舎新書、P60)
420
当選して議員になる方に言いたいのは、今後の政治家生活において、一番奮闘したのが今回の参院選の選挙活動だった、ということにならないようにしてもらいたい。
421
8月12日は、「日航機墜落事故」(1985年)が発生した日。 「坂本九は、一か月のうち三分の一は、飛行機に乗っている人でしたが、国内の移動には、絶対、日本航空を使わなかったのです。いつも、必ず、全日空を利用していました。」(柏木由紀子『上を向いて歩こう』P13)
422
「わが国民は利害に敏く、理念に暗い。ことのなりゆきに従うことを好んで、考えることを好まない。そもそも考えるということ自体を好まないのだ。そのため、天下のもっとも明白な道理であっても、これをおろそかにして何とも思わない。」(中江兆民『一年有半』光文社古典新訳文庫、P129)
423
『文學界』(第74巻第1号)によると、歌手の宇多田ヒカルは、母方の祖父母が浪曲師と瞽女だった関係から、「音楽で食べてる人」に対し「大スターとかではなくて、社会の比較的底辺に居るとても貧乏な、立場のあまりない不器用な人たち」(P148)というイメージを持っているとのこと。
424
評論家の渡辺京二さんが死去。ご冥福をお祈りします。 「国家は幻想だといえば、それから簡単に解放されたような気分になるのは錯覚です。幻想だからこそ厄介なのです。幻想というのはすべて現実に出現の根拠を持っていますから、すこぶる頑強なのです。」(『近代の呪い』平凡社新書、P49)
425
「先延ばしは、人生の最大の損失なのだ。先延ばしは、次から次に、日々を奪い去っていく。それは、未来を担保にして、今このときを奪い取るのだ。生きるうえでの最大の障害は期待である。期待は明日にすがりつき、今日を滅ぼすからだ」(セネカ『人生の短さについて 他2篇』光文社古典新訳文庫、P45)