本ノ猪(@honnoinosisi555)さんの人気ツイート(いいね順)

1251
「あらゆる戦争は,起こすのは簡単だが,やめるのは極めてむずかしい.戦争の始めと終わりは, 同じ人間の手中にあるわけではない. 始める方は, どんな臆病者にもできるが, やめる方は, 勝利者がやめたいと思う時だけだ.」(柳沼重剛編『ギリシア・ローマ名言集』岩波書店、P134)
1252
「言論の自由というものは、ある日突然に奪われるというものではありません。権力によって外堀から内堀へとじりじりと埋められていって、いつの間にか「自由」は動きがとれなくなる。戦前日本の歴史がそう教えてくれています。」(半藤一利『語り継ぐこの国のかたち』大和書房、P207)
1253
12月3日は、俳人・種田山頭火の誕生日。 「走れ。走られるだけ、走られるところまで走れ。そして絶壁に衝き当ったならば、お前の脚下を掘れ。全心全力を以て、掘れ。新しい泉が湧くか、湧かぬかは寧ろ問題じゃない。お前はただ掘ってさえいれば可い。」(夏石番矢編『山頭火俳句集』岩波書店、P433)
1254
「どこでどう取り違えたのか、「民主主義」を少数派を排除黙殺する多数決処理法とか、「論議はさせても実利は渡さぬ」手段とだけ考えるおとながふえ、絶対多数党とか、「数の論理」とかがまかり通る世となってきました」(かこさとし・文、『かこさとし 子どもたちに伝えたかったこと』平凡社、P66)
1255
「日本人には「人間」の足場がない。従って、私たちの考え方には、何一つとしてしんがない。いつも外側の強力なものに畏服しているだけである。軍部が勢いを得れば軍部に、軍部が倒れて、別の勢力がはいって来れば別の勢力に、ただ無自覚に畏服しているだけである。」(田村泰次郎『肉体の門』P237)
1256
9月24日は、漫画家さいとう・たかをの命日(一周忌)。 「……時代を逆行させる事は、誰にも出来ない……思い出は懐かしむだけにしておく事だ……」(『ゴルゴ13』第143巻、小学館、P125)
1257
「日本では人権が思いやりや他者への配慮という一人ひとりの意識や道徳の問題と捉えられているが、国際的に人権とは一人ひとりに与えられた権利であると同時に、国に課せられた義務と理解されている。」(谷口洋幸・文、『クィア・スタディーズをひらく 2 結婚, 家族, 労働』晃洋書房、P37)
1258
「じつは、ピーマンを切ると、苦味物質が酸素と結び付いて分解されなくなってしまうのです。子どもたちの目をごまかすために小さく刻んだりすると、酸素と結びつきやすくなって、かえって逆効果です。」(稲垣栄洋『一晩置いたカレーはなぜおいしいのか』新潮文庫、P94)
1259
いつの時代でも目にする光景。 「こいつが惡かったんだ!」 (参照:麻生豊・画、1946年。『近代日本漫画百選』岩波書店、P217)
1260
「そもそも議論には勝ち負けなんてないのです。議論の目的は、事実をあきらかにすることにあります。だから強いていうのなら、事実があきらかになれば双方ともに勝ち。事実があきらかにならなければ双方とも負け。」(パオロ・マッツァリーノ『思考の憑きもの』二見書房、P159)
1261
「考えてみれば、世間を維持しているのが強者です。いや、世間の甘い汁を吸って生きているのが強者であって、その甘い汁を吸っている連中の集合体を名づけて"世間"と呼んでいるわけですから、世間イコール強者なんです。だから、世間は強者を叩かない。」(『「狂い」のすすめ』集英社新書、P16)
1262
「はよせえ」と「はよしい」の違い。 (参照:『地図で読み解く関西のことば』昭和堂、P161)
1263
1月30日は、社会運動家マハートマ・ガンディーの命日。 「人格のともなわない知識は、ただ悪事の力になるにすぎません。この世にいる多くの「才能豊かな泥棒」や「紳士的な悪党」の例を見てのとおりです。」(鳥居千代香訳『ガンディーの言葉』岩波ジュニア新書、P52)
1264
「正気というのは抽象概念であり、どこにも「この人こそ正気だ」という人間は存在しない。つまり正気とは非常に稀有な狂気の一形態だということもできる。他者の狂気、自分の狂気に対して寛大でなければ、とても街では生きていけないのだ。」(中島らも『僕にはわからない』講談社文庫、P73)
1265
サメとイルカを、海面の上から見分ける方法。尾ビレに注目。 (参照:沼口麻子『ほぼ命がけサメ図鑑』講談社、P63)
1266
「批判って、難癖をつけるとか、文句ばかり言う、ということとは違います。正しい批判精神を失った社会は、暴走していきます。批判することは、もっとよくなるはずと、理想を持っているからできること。」(『ほんとうのリーダーのみつけかた 増補版』岩波現代文庫、P33) amzn.to/3OYXp7x
1267
「平等を総量が一定の権利の配分をめぐる競争だと考えると、だれかの平等が自分の不平等につながるように感じられてしまう。ほんとうは、相手にとって社会が平等になれば、自分にとっても平等になると考えるのが論理的な考え方のはずなのに。」(『差別はたいてい悪意のない人がする』大月書店、P38)
1268
「社会では、自分の弱みを人前でさらけ出すのはよくないこととされています。愚痴を言うのはカッコ悪いと思われています。しかし、大失敗した直後は、そんな役に立たない"社会通念"などキッパリと捨てて、できるかぎりたくさん愚痴を言いましょう。」(『やらかした時にどうするか』筑摩書房、P27)
1269
「今後どういうふうな未来になるのか、どなたにもわからないのですが、これまでの変遷をしっかりと見極めることで、将来、未来性も、ちゃんと出てくるんだろうと、いうのが僕の考えです。」(かこさとし・文、『かこさとし 子どもたちに伝えたかったこと』平凡社、P98) amzn.to/3zDnFyj
1270
「生命の危機を感じたとき、特に暴力被害などを受けたときには、迎合反応が起きることがあります。迎合とは、加害者からさらなる加害行為を受けないようにするために、加害者の要求に応え、加害者の意に沿うような行動や発言をすることです」(花丘ちぐさ・文『なぜ私は凍りついたのか』春秋社、P55)
1271
「わが国民は利害に敏く、理念に暗い。ことのなりゆきに従うことを好んで、考えることを好まない。そもそも考えるということ自体を好まないのだ。そのため、天下のもっとも明白な道理であっても、これをおろそかにして何とも思わない。」(中江兆民『一年有半』光文社古典新訳文庫、P129)
1272
「日本礼賛論は、いわゆる「日本的集団主義」や「日本的コンセンサス」といわれるものが、日本の大衆が下から自主的に選択したものではなく、支配層が上からあおっている公認イデオロギーの産物であるという側面を見落としている。」(杉本良夫『日本人をやめる方法』ちくま文庫、P121)
1273
11月20日は評論家・福田恆存の命日。 「何か言うと「お前のは感情論だよ」という。感情論というとまるで悪いことででもあるように言う。しかしその人が理性の人であるならば、感情というものはどうして悪いのかということを、それこそ理性的に証明して貰いたい」(『人間の生き方、ものの考え方』P44)
1274
恨む相手の墓まで行くことができないため、武士に背負われて移動する幽霊。 (参照:『諸国百物語』巻1、『幽霊 近世都市が生み出した化物』吉川弘文館、P70)
1275
1月7日は、作家・森茉莉の誕生日。 「だいたい贅沢というのは高価なものを持っていることではなくて、贅沢な精神を持っていることである。容れものの着物や車より、中身の人間が贅沢でなくては駄目である。」(『私の美の世界』新潮文庫、P270)