本ノ猪(@honnoinosisi555)さんの人気ツイート(いいね順)

376
二度見が避けられないタイトル。 『邪馬台国は別府温泉だった!』
377
「親子こそ、かえってズレやすい。肉親だという安心感から、親はわが子に対しては不用心になる。家族制度にいやったらしさがあるとすれば、その甘え、互いが人間として真剣にたち向かわないで、枠の方によりかかってしまうことだ。」(岡本太郎『岡本太郎の眼』角川文庫、P153)
378
「ひきこもっていない人々が抱きやすい「ひきこもり」への否定的な感情とは、どういう形であれ〈社会参加〉できている自分を基準にして一方的に当事者を評価し、彼/彼女らがなぜ〈社会参加〉できない(しない)のかを問う視点の欠如から生じていると言える。」(『ひきこもりの〈ゴール〉』P38)
379
書店で気になる本を見つけたとき、家賃・食費・光熱費のことが頭をよぎって、購入を断念する人が多い国より、書籍代を充分に確保できる経済的余裕があるため、迷わず購入できる人が多い国の方がいい。
380
「職業に貴賤はなく、どんな仕事でも偉い、偉くないということはない。無職であっても、人の価値が下がるわけではない。同様に、金持ちが貧乏人よりも偉いわけではない。どんなに仕事で成功しても、人間として偉くなれるわけではない。」(森博嗣『「やりがいのある仕事」という幻想』朝日新書、P42)
381
「フェミニストの敵はセクシスト(性差別主義者)だ。フェミニストが憎んでいるのは「男性」ではなく「性差別や性暴力」であり、その構造やそれに加担する人々だ。」(アルテイシア『自分も傷つきたくないけど、他人も傷つけたくないあなたへ』P24) amzn.to/3jNfjPl
382
「死者はいつも生者のダシに使われている。死者はそれにも抗議できない。たとえば、戦死者は、日本のために、あるいは天皇のためにすすんで死んだのか、恨みをもって死んだのか。それはわれわれにはわからない。あるいは、どうとでもいえるのです。」(柄谷行人『倫理21』平凡社、P133)
383
これは聞き捨てならない(´・ω・`) いかに古書店でも多くの学びを得られるか。「東京都担当者」はご存知ないのだろう。 「衣食住と学びは生活必需品という考え方で 書店は学ばなくてはいけない学習書などがあるが 古書店はたまたま読みたいものを探すので古物商と同じ扱い」
384
「心というのは、誰の心であっても、どんな心であっても、条件さえそろえば確実に壊れます。現代は、別に「壊れやすい脆弱な心の持ち主が増えた」というわけでは必ずしもなく、「人の心を壊すような社会状況や人間関係が増えてきた」と考えた方がよいのかもしれません。」(『生きていく絵』P70)
385
「老害に年齢は関係無い。年老いた結果害でしか無い人間を老害と呼ぶが、それは十四歳の人間が十歳の新入りに「あの子調子乗ってない?」とほとんど根拠無く難癖をつけ出したとたん、十四歳であろうが老害の仲間入りなのだ。」(綿矢りさ『嫌いなら呼ぶなよ』河出書房新社、P189)
386
「だれにでもいい顔をする人は  だれからも距離をおいている  だれにでも当たりさわりのないことを言う人は  心の奥で苦しんでいる  そしてその苦しみに気づかないでいる」 (銀色夏生『ひとりが好きなあなたへ 2』幻冬舎文庫、P46)
387
「ほかの作家を模倣するのをためらってはいけない。模倣は、アートや技能を学ぶ人にとっては何かを創造する行為の一部なのだ。バッハもピカソも、最初から完璧なバッハやピカソとして現れたわけではない。彼らにもお手本が必要だった。」(『誰よりも、うまく書く』慶應義塾大学出版会、P269)
388
宮武外骨の著者プロフィールを見ると心が落ち着く。
389
【10万円で購入できる本の冊数②】 (新書) ・岩波新書(平均価格約792円)⇨126冊 ・中公新書(約845円)⇨118冊 ・講談社現代新書(約791円)⇨126冊 (選書) ・筑摩選書(約1672円)⇨59冊 ・講談社選書メチエ(約1751円)⇨57冊
390
「論破を得意としている人は、何の意味があるんですか、という問いかけを好む。意味の有無を自分勝手に判断しながら、それを基準値にして、ほら、意味ないですよねと繰り返す。そんな彼らの多くは、なぜかニヤニヤしている。」(武田砂鉄『今日拾った言葉たち』暮しの手帖社、P228)
391
「よく「ご苦労さま」は目下に、「お疲れさま」は目上に使う、と言われます。これはべつに伝統的な区別ではなく、1990年代から見られる主張です。伝言ゲーム的に広まった面もあり、特に根拠はありません。歴史的には、「ご苦労さま」は昔から目上にも使われていました」(『日本語はこわくない』P46)
392
「見知らぬネコと親しくなる術を  知っていれば、  いつでも幸せに恵まれる。」 (アメリカのことわざ、『幸せを語るネコ』P10)
393
「マイナス思考はさらに強いストレス反応を引き起こすことになります。人と人の間のコミュニケーションには、物理的距離以外に心理的距離があります。自分にとって最も近い心理的距離を持つのは自分自身ですから、自己否定は自分にとって最強・最悪のメッセージなのです」(『ストレスのはなし』P25)
394
「知的文章を書く人には、起承転結はすすめられない。第一に、関係ないような話題から入る必要がない。もっとストレートに、起と転を除いて、結論から入り、結論で終わる「結承結」のように書くと、分かりやすい文書になる。」(黒木登志夫『知的文章術入門』岩波新書、P69)
395
3月18日は、社会心理学者エーリッヒ・フロムの命日。 「愛は能動的な活動であり、受動的な感情ではない。そのなかに「落ちる」ものではなく、「みずから踏みこむ」ものである」「愛は何よりも与えることであり、もらうことではない」(鈴木晶訳『愛するということ』P41)
396
「誰かを誹謗中傷することによって「勝った」気になろうとしていることを自覚したなら、まず自分自身の不安から生じた言動ではないかと疑ってみるべきである。自分と相手のスキルの違いを慎重に見比べた結果として誹謗中傷が飛び出してくることは滅多にない。」(『個性という幻想』講談社、P272)
397
「若いということは、自分にも他人にも残酷である。若いがゆえの経験の浅さと自意識の過剰とが、自分の位置のとりかたを往々にして誤らせる。傲慢さと背中あわせの劣等感に常に揺れ動いていて自分を制御するのがなかなか難しい。」(河野裕子『わたしはここよ』白水社、P40)
398
「非のない人が理不尽に苦しめられるのを見るのは耐え難い。だが、そうした理不尽な世界に自分が生きていることを認めることより、目の前で苦しんでいる人に何らかの非を認める方が容易である。したがって犠牲者が苦しまなければならないのは、本人に非があるからだと考える」『いじめを哲学する』P87
399
この本を売った人たちは、無事に「うまくいっている人の考え方」を身につけたんだろうか。 ブックオフの本棚を眺めていると、こんなことを考えがち。
400
「人間らしい善意はだれにでもあり、全体として断罪される可能性の高い集団にも、善意の人はいる。境界線は集団を越えて引かれるのだ。したがって、いっぽうは天使で、もういっぽうは悪魔だった、などという単純化はつつしむべきだ」(ヴィクトール・E・フランクル『夜と霧 新版』みすず書房、P144)