1701
1702
花萌葱(はなもえぎ)|にっぽんのいろ
落ち着きと活気を併せ持つ強い緑色。自然の持つ静かな力を感じられる、素敵な色。
▼8月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
1703
今日の誕生花は「きんぎょ草」。
花言葉は「おしゃべり」です。
オオバコ科の多年草。4~6月、口を開けた金魚を思わせる甘い香りの花を、穂状に多くつけます。
龍にも似ていることから、英名は“Snap dragon”(かみつきドラゴン)。
▼暦生活のサイトはこちら
543life.com
1704
朱色(しゅいろ)|#にっぽんのいろ
鮮やかな赤色で、鳥居の色や、印鑑の朱肉など、日本の赤色を代表する色。
伝統を感じさせる、素敵な色ですね♪
▼『365日にっぽんのいろ図鑑』
amazon.co.jp/dp/4768314198
1705
1月16日(旧12月25日)の月曜日。
「常盤色(ときわいろ)」
松は一年を通して葉の色が変わらず、樹齢が千年を超えると言われていることから不老長寿の象徴とされてきました。
「松葉色」や「千歳緑」とも。
染織家・染司よしおか6代目の吉岡更紗さん(@kyoto_shikosha)
543life.com/nipponcolor/po…
1706
2月12日(旧1月22日)の日曜日。
桜餅(さくらもち)が誕生したのは約300年前。
彩り綺麗な桜餅は、長い間、私たちの春に寄り添ってくれました。
"和菓子屋さんに行くと春の和菓子が咲いていて、心がパッと明るくなります。"
和菓子女子のせせなおこさん(@nao_anko)
543life.com/shun/post20230…
1707
5月5日(旧3月16日)の金曜日。
みなさん、粽(ちまき)ははもう召し上がりましたか(*^^*)
粽は中国から伝わり、奈良時代ごろには、茅萱(ちがや)という葉で包んだ米粉の生地を蒸したり茹でたりして食べられていたそうです。
食文化研究家の清絢さん
543life.com/koyomi/post202…
1708
七夕(たなばた)|はじめての暦生活
いつのまにか当たり前に思っていたけれど、
実は知らないことが多い日本の行事。
明日は七夕です。
七夕の由来になった星伝説や織姫星と彦星、七夕飾りの意味などをイラストとともに優しくご紹介します(*^^*)
543life.com/hajimete/tanab…
1709
1月7日(旧12月5日)の金曜日。
新しい年のはじまりを寿(ことほ)ぐ花、福寿草(ふくじゅそう)。
旧暦の正月にあたる2〜3月にかけ、いち早く金色の花を開くので、「元日草」や「朔日草(ついたちそう)」とも呼ばれました。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20220…
1710
今日の誕生花は「シダ/羊歯」。
花言葉は「夢」です。
古生代から地上にあり、1万以上の種が世界中に分布しています。
古今東西、薬用や魔除けとして重宝されました。
葉の美しい「アジアンタム」など、観賞用としても好まれます。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
1711
今日の誕生花は「ベルガモット」。
花言葉は「火のような恋」です。
6~10月、深紅の炎のような花を咲かせ、和名はタイマツバナ(松明花)といいます。
花や葉に芳香があり、薬用・食用・お茶などに利用されます。
暦生活のインスタグラムはこちらから。
instagram.com/koyomiseikatsu/
1712
白梅色(しらうめいろ)|にっぽんのいろ
ほんのりと紅みを帯びた白梅の色です。
やさしく落ち着いた印象を与える素敵な色ですね。
▼1日1つ、季節のお話を配信中♪
543life.com(暦図鑑)
1713
柳色(やなぎいろ)|#にっぽんのいろ
3〜4月にかけて、風に揺れる柳の新芽のような美しい色。柳の木は『万葉集』にも詠まれるなど、古くから親しまれてきました。
「桜色」と並び、春を代表する色でもあります^^
3月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
1714
トケイソウ/時計草|#花の日めくり
花言葉「神聖な愛」
夏に、白や紫の大きな花をつけます。
和名は、三つの雄しべが時計の針に見えることから。
英名のPassion flower は「キリストの受難の花」という意味です。
インスタグラムでも連載中💐
instagram.com/koyomiseikatsu/
1715
薄黄蘗(うすきはだ)|にっぽんのいろ
淡く、とても美しい色。
少しはかない印象もありますが、淡く光る月のような、やさしい色ですね。
▼7月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
1716
赤丹(あかに)|#にっぽんのいろ
「丹」は顔料として用いた赤い土のこと。
平安時代の祝詞(のりと)に色名が記されているなど、神聖な役割を担うとともに人々の切なる思いを宿していたようです。
一日一色。『にっぽんのいろ日めくり』発売中。
543life.net/?pid=169491526
1717
二十四節気は「小満(しょうまん)」を迎えました。
小満とは、あらゆる生命が満ち満ちていく時期のこと。太陽の光を浴び、万物がすくすく成長していく季節です.。.:*・゜
▼二十四節気のページ「小満」
543life.com/season/shouman
1718
玉蜀黍色(とうもろこしいろ)|にっぽんのいろ
江戸時代中期に流行した、玉蜀黍の実のような明るい橙色です。
本格的な夏の訪れが楽しみになるような色ですね♪
▼1日1つ、季節のお話を配信中♪
543life.com(暦図鑑)
1719
青柳(あおやぎ)|#にっぽんのいろ
柳の葉のような色で、優しさと強さを感じさせます。
「柳色」と比べると、青みのある明るい緑色をしています。わずかな自然の変化も敏感に感じとる、観察眼に育まれた色です。
▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1720
明日から、二十四節気は「大寒(だいかん)」になります。
一年でもっとも寒さが厳しくなる頃ですが、自然界では春に向けての足音が聞こえはじめます。
このページでは、二十四節気の流れをご紹介しています。よければご覧ください。
543life.com/about24seasons/
1721
2月6日(旧1月6日)の日曜日。
春を告げる花として、古くから愛されてきたスイセン。
水辺を好み、毎年同じ場所に姿を現します。
「水仙」の名は「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という古典に由来します。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20220…
1722
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです.*・゜
縁起のいい日のページ。
543life.com/goodday/
1723
2月14日(旧1月14日)の月曜日。
七十二候は「魚上氷(うおこおりをいずる)」を迎えました。
まだうっすらと氷が張ってはいるけれど、その下で魚たちが泳いでいるのがみえる。それを端的に表しているのがこの一句です。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1724
天赦日と一粒万倍日って、どんな日?
文化人類学者の中牧弘允さんにお話いただいております。
"天赦の意味は天の生気が万物をいつくしみ、忌みはばかりを赦(ゆる)すことにあり、すべてに吉というわけです。"
こよみの学校「天赦日と一粒万倍日-最高の吉日」
543life.com/campus/164/
1725
「天一天上(てんいちてんじょう)」
癸巳(みずのとみ)の日から戊申(つちのえさる)の日までの16日間(4/10〜25)、天一神という方角をつかさどる神様が天上に行き、その間は方角の禁忌がなくなるため、どこへ行ってもよいとされました。
詳しくはこちらをご覧ください♪
543life.com/goodday/