暦生活(@543life)さんの人気ツイート(古い順)

701
蟹鳥染(かにとりぞめ)|#にっぽんのいろ 蟹鳥とは貴人(身分や地位が高い人)の産衣のことです。 淡く優しい爽やかな青色で、蒸し暑い日が多くなってくるこの季節に、ほどよい清涼感をくれるようです。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
702
6月2日(旧4月22日)の水曜日。 今日は枇杷(ビワ)のお話。 "古来より、ビワの樹には様々な薬効があることで知られていた。古い仏教経典では「大薬王樹(だいやくおうじゅ)」すなわち薬の王だと書かれている。" 料理家の庄本彩美さん(@entakuAyami) ビワ|今日の読み物 543life.com/shun/post20210…
703
水縹(みはなだ)|#にっぽんのいろ 明るく上品な青色。「みずはなだ」とも。 明るい青色は一般的に水色と呼ばれますが、万葉の時代では水縹といわれていました。とても素敵な古の表現ですね。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
704
古代紫(こだいむらさき)|#にっぽんのいろ 古い時代に重宝されていた美しい紫色です。 京都の伝統的な紫染の流れを汲んでいるため、京紫に近い色とも。歴史と伝統を背負った、気品あふれる色です。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
705
青墨(あおずみ)|#にっぽんのいろ 深みのある美しい青色。 日本画の青色顔料を墨の形に固めた絵具を青墨と呼びます。現代では主に、絵画や書道、水墨画などで使用されています。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
706
6月6日(旧4月26日)の日曜日。 今日は「稽古始め」のお話です。 "日本では古くから伝統芸能の手習いを中心に、6歳の6月6日から始めることが「吉」とされていました。" 巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi) 稽古始め|今日の読み物 543life.com/koyomi/post202…
707
アヤメ/菖蒲|#花の日めくり 花言葉「よい便り」 アヤメ科の多年草で、北半球の山野に自生します。 5月頃青紫色の花をつけ、ショウブ、カキツバタと花姿が似ていますが、やや乾いた場所を好み、花びらの根元に黄色の網目模様があるのが特徴です。 ▼暦図鑑「暦生活」 543life.com
708
豆青(とうせい)|#にっぽんのいろ 淡い青緑色。中国の竜泉窯(りゅうせんよう)で作られた磁器の色で、新鮮な豆の青さを思わせる色です。 清らかで美しい、古の伝統を感じさせる色ですね。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
709
青緑(あおみどり)|#にっぽんのいろ 青色とも緑色とも言い難い、青みがかった美しい緑色。 歴史ある色で、平安時代にまとめられた禁中における規則や儀式などが書かれた『延喜式(えんぎしき)』にその色名が記されています。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
710
熨斗目色(のしめいろ)|#にっぽんのいろ 灰みの強い鈍い青色。熨斗目とは、主に江戸時代でよくみられた士分(武士)以上が着用する礼服のことです。 静かな雰囲気の色ですが、同時に力強さも感じます。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
711
6月11日(旧5月2日)の金曜日。 七十二候は「腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)」を迎えました。 "電気のない真っ暗な夜の田んぼにスーッ、スーッと光の筋が流れる光景はなんとも美しく、幻想的です。" 高月美樹さん(@takatsukimiki) 腐草為螢|今日の読み物 543life.com/seasons24/post…
712
花緑青(はなろくしょう)|#にっぽんのいろ 美しい青緑色。19世紀初めにヨーロッパで生み出された人工顔料で、「パリス・グリーン」とも呼ばれています。 成分に毒性を持っていたため現在は使われておらず、色名だけが残っています。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
713
琥珀色(こはくいろ)|#にっぽんのいろ 琥珀とは植物の樹脂が化石となった鉱物のことをいいます。 仏教の宝、七宝(しちほう)にも数えられ、古くから装飾品などに使われてきました。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
714
呉須色(ごすいろ)|#にっぽんのいろ 磁器や陶器などの染付に用いられる色。 染付は中国から日本の伊万里へ伝わりました。 日本人にとって身近な藍色で、その美しい色は今も様々な場所で愛され続けています。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
715
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です。 手元にあるわずかな物資や想いが何倍にもふくらむ、とても縁起の良い日とされています。何か小さなことでも、新しいことを始めたり、意識してみたくなりますね♪ 前向きになれる、縁起のいい日|暦生活 543life.com/goodday/
716
今日は一粒万倍日と、暦の中で最上の吉日「天赦日(てんしゃにち)」が重なる日。 天赦日は、年に5〜6回しかない最上の大吉日。この日は神様が天に昇り、天がすべてのものを養い育て罪を許す日とされています。 前向きになれる、縁起のいい日|暦生活 543life.com/goodday/
717
白緑(びゃくろく)|#にっぽんのいろ 白緑とは、緑青(孔雀石を細かく砕いたもの)をさらに細かく砕くことで生まれる明るい色です。 飛鳥時代より仏像の彩色などに用いられてきました。尊厳の中にも自愛を感じる、優しい色です。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
718
6月16日(旧5月7日)の水曜日。 七十二候「梅子黄」(うめのみきばむ) "日本人は雨期を「梅雨」と呼ぶように、梅雨どきは梅の実が黄ばむ季節。その梅に塩をまぶして漬け込み、梅雨が明けて晴天が続く頃に、梅を干します。" 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
719
若紫(わかむらさき)|#にっぽんのいろ 華やかで明るい紫色。 平安時代の『源氏物語』や『伊勢物語』にも登場する言葉ですが、色名としては江戸時代から使われるようになりました。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
720
6月17日(旧5月8日)の木曜日。 今日は「すずらん」のお話です。 どこか控えめだけれど、凛として美しいすずらん。 「君影草(きみかげそう)」という別名を持ち、 「ふたたび幸せが訪れる」という花言葉があります。 ライターのくりたまきさん(@kuritamaki543life.com/shun/post20210…
721
クローバー(四つ葉)|#花の日めくり 花言葉「幸運」 マメ科の多年草で、ヨーロッパ原産。和名はシロツメクサです。通常3枚の小葉がつく三つ葉ですが、4枚以上の葉をもつことも。 三つの葉が象徴するのは“希望” “誠実” “愛情”。残りの一枚が “幸運”です。 ▼暦生活 543life.com
722
花浅葱(はなあさぎ)|#にっぽんのいろ 明るく美しい青色。花は「ツユクサ」を指し、花浅葱とはツユクサによって染められた浅葱色(緑みがかった青色)のことをいいます。 昔ながらの染色方法の確定は難しいとされ、現在はこのような色で表されます。 6月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
723
【季節湯(きせつゆ)】 旬の植物を湯船に浮かべることで、その力を享受しながら季節の変化を楽しむ、日本に古くから伝わる入浴文化です。 平安時代に弘法大師・空海が医療用の薬湯として「薬草風呂」を広めたのがルーツとされています。 どくだみ湯|今日の読み物 543life.com/shun/post20210…
724
天色(あまいろ)|#にっぽんのいろ 色名も美しい、晴れた空の色。 天候や空模様を表すこともあり、この言葉を聞くと人それぞれ様々な空模様を思い浮かべることができそうです。 「あめいろ」「てんしょく」「そらいろ」などの読み方も。 6月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
725
6月21日(旧5月12日)の月曜日。 二十四節気は「夏至(げし)」を迎えます。 この日、北半球では一年の中でもっとも日が長く、夜が短くなります。 今日は、夏至のことと、この季節ならではのおまじないをご紹介します♪ イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さん 543life.com/seasons24/post…