351
10月3日(旧8月17日)の土曜日
七十二候「水始涸(みずはじめてかるる)」
いよいよ稲刈りの時期が訪れました。
夏に花を咲かせたあと日に日に色づき、頭を垂れる金色の稲穂は、秋の深まりを教えてくれる季節の風物詩。
暦生活編集部(@543life)
543life.com/seasons24/post…
352
老竹色(おいたけいろ)|にっぽんのいろ
落ち着きを感じさせる、深く美しい緑色。竹の成長にともない、若竹色→青竹色→老竹色と色の名前も変化していきます。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
353
赤橙(あかだいだい)|にっぽんのいろ
赤みの濃い橙色。ダイダイの実が成熟した色で、柿の色にも似ています。また、秋の野に飛び交う赤とんぼの色でもあります。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
354
10月5日(旧8月19日)の月曜日
木々が少しずつ色づき始める頃、歩いているとどこからともなく風に乗ってふわりと甘い香りが漂ってくる…。
今日は、日常の中でふと立ち止まらせてくれる「金木犀(きんもくせい)」のお話です。
ライターの松下恭子さん(@kyoko_toirodori)
543life.com/shun/post20201…
355
紫(むらさき)|にっぽんのいろ
紫は、古くから伝統色のなかでも別格で、その高貴さ、気品を兼ねそなえた色は王朝人に深く愛されてきました。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
356
10月6日(旧8月20日)の火曜日
栗にかぼちゃにさつまいも。じつは小豆も秋に旬を迎えます。
美味しいものたくさんの季節にご紹介する和菓子は「栗蒸ようかん」。
大きな栗と、もっちりとした羊羹には、秋の魅力がつまっています♪
和菓子女子のせせなおこさん(@nao_anko)
543life.com/shun/post20201…
357
「10月のにっぽんのいろ」
10月、深まる秋の美しい風景を感じさせる日本の伝統色をまとめました♪
日本の自然や文化から生まれた、たくさんの美しい色。
Twitterで毎日配信している「#にっぽんのいろ 」をまとめました(*^^*)
543life.com/nipponnoiropal…
358
今日は、火星が最接近する日。
いつもより明るく輝き、見かけの大きさも大きくなります。
"地球と火星の位置関係はいつも変化し、近づいたり遠ざかったりを繰り返しています。
そして、約2年2カ月周期で地球と火星は最も近づき、その時のことを「最接近」と呼んでいます。"
543life.com/sora/20201006.…
359
「彼岸花(ひがんばな)」#暦生活写真部 📷
この頃になると、彼岸花をよく見かけるようになります。
別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」と呼ばれますが、これは「天に咲く赤い花」という意味です。
▼「彼岸花」について、もっと読む。
543life.com/shun/post20200…
360
10月8日(旧8月22日)の木曜日
今日から、二十四節気は「寒露(かんろ)」になりました。草や葉に宿った露が冷たく感じられる頃。
"秋の夕暮れをあらわす言葉に、「釣瓶落とし(つるべおとし)」があります。"
暦生活編集部(@543life)
▼「寒露」について、もっと読む。
543life.com/seasons24/post…
361
今日から、二十四節気は寒露(かんろ)になりました。
夜が長くなり、露がつめたく感じられる頃。
朝晩の冷え込みはきつくなりますが、空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。
言葉と写真で、二十四節気と七十二候、旬のものをご紹介しています(*^^*)
543life.com/season/kanro
362
紅(くれない・べに)|にっぽんのいろ
紅差指(べにさしゆび)とも呼ばれ、女性と縁が深い色。紅差指は、薬指の別名です。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
363
10月9日(旧8月23日)の金曜日
日本で冬を越すために、雁がやってきます。
大空を群れで飛ぶ雁の姿は美しく、昔から様々な文学作品に登場し、絵画の題材にも取り上げられてきました。
暦生活編集部(@543life)
▼「鴻雁来(こうがんきたる)」について、もっと読む。
543life.com/seasons24/post…
364
10月10日(旧8月24日)の土曜日
今日は「目の愛護デー」。
秋は、目が乾燥する季節。
「目が重たい、乾燥する、ごろごろする、充血する」
そんな目の不調を改善する食べ物や、気をつけた方がいいことを、漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo)に教えていただきました。
543life.com/shun/post20201…
365
10月12日(旧8月26日)の月曜日
りんごの季節がやってきました♪
花、木、実と、それぞれギリシア神話や、旧約聖書に由来がある花言葉がついています。
ところでみなさまは、「カットりんごの自動販売機」をご存知でしょうか。
料理家の庄本彩美さん(@entakuAyami)
543life.com/shun/post20201…
366
朽葉色(くちばいろ)|にっぽんのいろ
平安貴族が好んだ色で、地面に散った落ち葉の色を「朽葉色(くちばいろ)」と表現しました。「朽葉四十八色」と呼ばれるほど、多くのカラーバリエーションが作られました。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
367
10月13日(旧8月27日)の火曜日
季節は、菊の花が見頃を迎える頃。
そのような時期に青空が晴れ渡ることを、菊晴れ(きくばれ)といいます。
七十二候の「菊花開(きくのはなひらく)」は菊の花が咲き、人々が花を愛でる季節に名前を付けたもの。
暦生活編集部(@543life)
543life.com/seasons24/post…
368
紅桔梗(べにききょう)|にっぽんのいろ
江戸時代から見られる色名で、桔梗色に紅を重ね染めした、大人の気品を感じさせる素敵な色です。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
369
紺鼠(こんねず)|にっぽんのいろ
江戸時代に流行した鼠色のバリエーションのひとつで、青色がかった鼠色を紺鼠と呼びました。深さを感じさせる、「粋」で素敵な色です。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
370
10月15日(旧8月29日)の木曜日
三ツ矢の星を目印にして探す「みずがめ座」は、英語で「Aquarius(アクエリアス)」。
モデルとなったガニメデが持つ水瓶には、不老不死のお酒「ネクタル」が。
知ると面白い、星座のお話です♪
星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs)
543life.com/moon/post20201…
371
10月17日(旧9月1日)の土曜日
「神嘗祭(かんなめさい)」は、その年に収穫された新穀を、誰よりも先に日本の氏神様である「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」様に捧げ、神様からいただいた恵みに感謝するお祭りです。
巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)
543life.com/koyomi/post202…
372
瞑色(めいしょく)|にっぽんのいろ
夕方のほの暗い空の色。何だか少し寂しくなる、夕方の不思議な時間帯を思い出します。寂しさと同時に、心が落ち着き、頭の中が整理されるので、私は好きです。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
373
10月19日(旧9月3日)の月曜日
今日は「薄雲とおぼろ雲」のお話です。
空全体を覆う雲にも何種類かあり、太陽や月の姿が薄いベールのような雲越しにみえるものと、もう少し分厚くて太陽や月がぼんやりと見えるものがあります。
気象予報士の今井明子さん(@imaia78)
543life.com/shun/post20201…
374
紅掛空色(べにかけそらいろ)|にっぽんのいろ
とても優しく上品な色ですね。青い空色に、紅色を重ねると紫色になります。心が落ち着く色です。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
375
10月20日(旧9月4日)の火曜日
冬の季語でもある「お十夜(十夜)」。
僧侶たちが唱えるお念仏には、長く声を引くような節がついていて、お堂に響くその声のなか手を合わせる時間はとても貴重な体験になると思います。
僧侶の小島杏子さん(@kaminouenokumo)
543life.com/koyomi/post202…