301
オオイヌノフグリの別名は「星の瞳」。
青い輝きを放つ花は、天上の星が地上にこぼれ落ちたかのよう。
英語名はBird's Eye(鳥の目)、あるいはCat's Eye(猫の目)です。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
(配信日:2020/5/16)
543life.com/shun/post20200…
302
今様色(いまよういろ)|#にっぽんのいろ
「今様」は「今、流行りの」という意味。
「今」は平安時代を指し、紅花で染めた明るい色調が当時の貴族の間で人気を集めました。色味は諸説ありますが、心を晴れやかにしてくれる色ですね。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
303
桜色(さくらいろ)|にっぽんのいろ
古くから日本人が愛してやまない桜の花びらの色です。
春の暖かさ、美しい風景を思い出させてくれる素敵な色ですね。
今日はさくらの日だったので、桜色を🌸
3月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
304
瓶覗(かめのぞき)|#にっぽんのいろ
涼しげな、透明感のある色です。
藍染の中でもっとも薄い色とされ、藍汁を蓄えておく「藍瓶」を少し覗いたような色合い、またはわずかに浸した程度に染めているという意味もあるようです。
5月「にっぽんのいろ」はこちらから
→ 543life.com/nipponnoiropal…
305
紺青色(こんじょういろ)|#にっぽんのいろ
平安時代に中国からもたらされたアズライトから精製された顔料で、濃い紫を含む青色です。
深い海や果てしない星空のように、静かで力強い魅力を持つ色。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
306
今日は大安と一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)が重なる、とてもいい日です。
一粒万倍日は、小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです。.:*・゜
今日も、いつもよりもっと、いい日でありますように。
くわしくはこちら♪
543life.com/goodday/
307
今日は、天赦日(てんしゃにち)と一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)が重なる、とても縁起のいい日。
特に天赦日は、年に5〜6回しかない最上の大吉日。
今日は、なにか新しいことに挑戦するのにもってこいの日ですね(*^^*)
▼日本の縁起のいい日は、こんなにたくさん♪
543life.com/goodday/
308
裏葉色(うらばいろ)|#にっぽんのいろ
葉の裏側のような色合い。
着物を身に付ける際に、明るく濃い色と組み合わせて楽しまれるなど、平安時代から使われてきました。
葉の裏側に注目した、繊細な感性が現れた色です。
▼4月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
309
今日は、一粒万倍日と暦の中で最上の吉日「天赦日(てんしゃにち)」が重なる日。
天赦日は、年に5〜6回しかない最上の大吉日。この日は神様が天に昇り、天がすべてのものを養い育て罪を許す日とされています。
前向きになれる、縁起のいい日
543life.com/goodday/
310
勿忘草色(わすれなぐさいろ)|#にっぽんのいろ
やわらかい、薄い青色。
明治時代から使われ始め、勿忘草の花のような色でした。
勿忘草の花言葉は「私を忘れないで」。美しさと強さを秘めた凛とした青には、少し寂しさも漂います。
▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
311
群青色(ぐんじょういろ)|にっぽんのいろ
群青とは青の集まりという意味で、青の王者などともいわれます。群青の岩絵の具は、はるか昔から、宝石に匹敵するほどの貴重品とされてきました。
▼6月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
312
4月21日(旧暦3月29日)の火曜日
白木蓮(ハクモクレン)と紫木蓮(シモクレン)
華やかなモクレンは、実は「地球上最古の花木」。恐竜が生きていたとされる1億年前にも、同じ姿で存在していたことがわかる化石が発見されているのだそうです。
ライターの中山カナエさん
543life.com/shun/post20200…
313
今日の誕生花は「バーベナ」。
花言葉は「魔力」です。
クマツヅラ科の一年草または多年草。
古代から魔除けの薬草として尊重されました。開花期は5~11月で、別名ビジョザクラ(美女桜)。
▼暦生活のサイトはこちら
543life.com
314
瞑色(めいしょく)|にっぽんのいろ
夕方のほの暗い空の色。何だか少し寂しくなる、夕方の不思議な時間帯を思い出します。寂しさと同時に、心が落ち着き、頭の中が整理されるので、私は好きです。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
315
滅紫(けしむらさき)|#にっぽんのいろ
色名の「滅」は色みを消滅させるという意味を持ちます。
とっぷりと更けた夜をさらに塗り重ねたような色で、渋さと鈍さが同居しています。
紫色に次ぐ高位の色とされました。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
316
裏柳(うらやなぎ)|#にっぽんのいろ
柳の葉の裏側のような、淡く雅な黄緑色で江戸時代に流行しました。
あえて葉の裏の色に注目しているのが日本人らしいですね。そよそよと風に揺れる柳の葉のように、見ていると何だか涼しくなってきます。
▼7月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
317
6月の縁起のいい日。
縁起のいい日には、新しいことをはじめたり、前からやってみたいと思っていたことに挑戦してみたりするのもいいですね.。.:*・゜
▼前向きになれる、縁起のいい日
543life.com/goodday/
318
茜色(あかねいろ)|にっぽんのいろ
秋は夕暮れがとても美しい季節です。茜色は、赤い根をもつアカネによって染められた色。アカネは藍にならぶ最古の染料のひとつとされています。
▼9月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
319
今日の誕生花は「チューリップ(黄)」。
花言葉は「はかない恋」です。
ユリ科の球根植物。中近東ではラーレと呼ばれ、チューリップ(Tulip)はトルコ語でターバン(tulipan)という意味です。和名は鬱金香(うっこんこう)といいます。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
320
深緑(ふかみどり)|#にっぽんのいろ
一年中、緑の衰えない常緑樹の黒々とした緑を指します。
その深い色合いは、山肌を覆い尽くす杉の群がりを思わせるような奥行きで、思わず圧倒されます。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
321
7月12日(旧6月14日)の火曜日。
七十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」
泥の中からすっくりと立ち上がり、神々しい花を咲かせる蓮。蓮は慈悲の象徴、極楽浄土に咲く花とされ、仏像の台座の多くは蓮華座(れんげざ)です。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
322
薄紅梅(うすこうばい)|#にっぽんのいろ
寒い冬の中に、あたたかな春の予感を感じさせてくれるやさしい色。
平安時代から多くの人に愛されてきた色のひとつです(*^^*)
▼『365日にっぽんのいろ図鑑』
amazon.co.jp/dp/4768314198
323
今日の誕生花は「シラー」。
花言葉は「哀愁」です。
キジカクシ科ツルボ属の総称。近縁のヒヤシンスに似た、青系の星形の花を傘状につけます。
ユーラシア、アフリカに分布し、日本にはピンクの花の「ツルボ」1種のみ自生しています。
▼暦生活のサイトはこちら
543life.com
324
新橋色(しんばしいろ)|#にっぽんのいろ
その名の由来は、東京新橋の芸者が好んだことから。
独特の艶っぽさから、美人画に使われるなど、明治時代末期から大正時代に流行しました。
2月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
325
鋼色(はがねいろ)|#にっぽんのいろ
夜空を思わせるような、暗くて渋い青色が印象的です。
有島武郎や石川啄木など文豪たちの文学作品でも、夜空を描写する色として使われています。
7月「にっぽんのいろ」はこちらから。
543life.com/nipponnoiropal…