451
すぎやまこういち氏、森繁久彌氏、藤村俊二氏、笹野高史氏、桂歌丸氏あたりは、子どもの頃に見た初期状態が「おじいさん」だったおかげで、「おじいさんの姿をした不老不死の存在」だと思っている節があった。
452
ミーム汚染とは恐ろしいもので、私はすでに「ある男の娘」という文を見れば「あるおとこのこ」と読み下してしまうし、「イヤー!!!」はニンジャスレイヤーだし、「お兄さん許して!」は甲高い中年男性の声で再生されてしまう身体になっている。
453
根雪が降り積もる12月頃、真っ白に覆われた北の大地に、赤い煌々とした実をつけたままのナナカマドに雪が積もっている風景は本当に美しい。この気候は生物を簡単には寄せ付けない。毎日毎日寒いし、雪は邪魔で苦労しかない。それなのに、たまに見える美しさと情緒深さで報われた気がしてしまう。謎だ。
454
そんな北の秋でも、秋鮭やナナカマドの実は煌めくような赤色を湛えている。森に行けばラクヨウキノコやボリボリが生えるし、ヤマブドウやコクワだってなる。例によって寒いのでアケビはないが…。雪虫も煩わしいし。北の秋は静かで短いが、しっかりと秋なのだ。ただ…本当に短いというだけで…。
455
本当に北国民の「暦」との感覚のズレは絶望的だ。たとえば卒業式や入学式の「桜」だ。「なんで3月4月に桜咲いてるんだろう。桜は5月に咲くものだろ…。そうか!これは『日本人が門出の場でこうであってほしい』と願う心象的風景なんだな!武士道!九段!」と本気で思っていたくらいなのだ。
456
暦ってもんを誰が決めたかはしらねェ。オレたちは運動会は5~6月にする。10月には冬タイヤにする。そして…真冬は暖房をガンガン焚いた部屋で半袖でアイスを食う…。一歩外に出りゃ-10℃なのにな…。ジョニィ、LESSON1。『妙な期待はするな』
457
この北の地では寒さに適応できないやつは死ぬしかない。幸い人は寒さに抗い、暖をとる技術を生み出した。だからオレたちは「ここ」で「生きている」。だが、色の無い中にも、秋の色っていうのは意外に多い。北方だからこそあるものもある。オレたちは…「雪の匂い」を知っている。
458
知ってるか…ジョニィ。北海道の秋にはな、金木犀もないし彼岸花もないんだ。あいつらは寒すぎて自生できないのさ。オレたちは金木犀の香りも知らないし、彼岸花の鮮やかさだって知らない。枯れ落ちていくシラカバとイタドリの風景と、一雨ごとに寒さが濃くなることしか知らない。静かな秋さ…。
459
462
463
466
469
472
474
昔の小説家や文筆家の回顧録読んでると、「こいつらケンカしすぎだろ。殴り合いエピソード多すぎだろ。蛮族かよ」ってなるので好き。日本人はやっぱりこの数十年間で急速に大人しくなっているんだなあと思わざるを得ない。ケンカクソ弱いくせにケンカふっかけまくる大岡昇平は本当にいい加減にしろ。
475
太宰治、筋骨隆々の三島くんとは喧嘩できるのに、ただの酒乱野郎中原中也に絡まれてビビって何も言えないのなんなん?(なお、その後太宰&檀一雄vs中原&草野心平で殴り合いになり、お互い何が原因で喧嘩してるのか分からなくなりつつ檀は丸太で中原を殴ろうとし店のガラスは割れるいい迷惑と化す)