1076
『はだしのゲン』を広島市教材から削除…この作品は小学生時代に唯一学校の図書室にあった漫画であり、読んで衝撃を受けた記憶があります。しかし最近では『内容が不適切』『被爆の実態に迫りにくい』とのクレームを受ける事例もあり、平和教材として活用できないそうですが…何だか複雑な気持ちです。
1077
教員不足が深刻なのにサービス残業や休日出勤だらけの劣悪な労働環境は改善されず、『やりがいや魅力を伝える』などの効果に乏しい対策ばかりしか実施されてません。教員の働き方通りに残業代を支給したら追加で約1兆円の予算が必要とも言われてますが…まずは約1兆円分のタダ働きを何とかすべきかと。
1078
学校の合唱・演奏・調理実習などの自粛要請…子どもたちの行動制限は躊躇なく決断するのに、多くの通勤客で混み合う満員電車は未だに問題視されないことに違和感があります。感染対策を抜きにしても、テレワーク可能な企業が率先してテレワークを導入するだけで満員電車は劇的に緩和されるはずなのに…
1079
外の様子が風強すぎな日はスカートで自転車だと大変だし、歩いてても風で捲れて嫌だからジャージを着用させてほしい…という女子生徒の申し出に『昔から登下校は制服と校則で決まってる』と返して頑なにジャージ着用を認めない教員…生徒の安全より校則を優先するのは、あまりにも理不尽だと思います。
1080
遅刻確定でも、事前に遅刻の連絡を入れておけば済む話です。無理やり間に合わせようと急いで事故を起こしたり怪我したりしてしまったら意味がありません。そもそも、日本だと『遅刻』は1分1秒も許されないのに、『残業』や『会議』はエンドレスなど、終了時間はルーズなくせに開始時間に厳しすぎかと…
1081
飛び石連休で生徒も教員もGW中日に関係なく学校の人が多いわけですが…そもそも部活などでGWが全て潰れる生徒や教員も少なくありません。生徒も教員も『休まないこと』が普通で、むしろ『休む=サボり』と見なされる学校の雰囲気…こういう環境で育った子どもがブラック企業で酷使されるという悪循環…
1082
東京五輪を諦めずに何千億円も追加予算をかけて開催するつもりの姿勢や、来年の大型連休までのGoTo延長が自民提言の中で出てくる様子を見ると、政治家の方々には新型コロナが全国各地へと拡散して重症者数も死者数も増え続けているという現実が全然見えてないのだろうか…と不安になってしまいます。
1083
江戸時代から続く和菓子屋の船橋屋社長が赤信号無視で自動車事故を起こした上に、被害者へ逆ギレ&ドア蹴るなどの暴行を加えた件に関して会社謝罪…この横柄かつ暴力的で傍若無人な態度と行動から察するに、きっと会社における部下や従業員などに対するパワハラも酷いものだったのだと思います。
1084
国家公務員が3年ぶりボーナス増…『貰いすぎ』『ズルい』などの意見もありますが、『公務員のボーナスを減らすべき』ではなく『社会全体でボーナスを上げるべき』という思考の方が良いと思います。『みんな平等に不幸じゃないと気が済まない』と足の引っ張り合いをしたところで誰も幸せになりません。
1085
バイデン大統領は『米国市民が1人でも被害を受けたら米国への攻撃だと考える』と述べているのにウクライナ首都郊外で米国人記者死亡という最悪の出来事が起こって事態の悪化が懸念され、化学兵器使用ならNATO介入の可能性も示唆されてる状況…誰も望まない第三次世界大戦に近づいてる恐怖を感じます。
1086
出産と子育てで困窮し、夫婦共働きで少しでも子育ての費用を賄おうとしたら、少し稼ぐだけで扶養から外れて税金が重くのしかかる年収の壁…『時給上げても人手不足』と嘆かれてるようですが、子育てしながら働けば働くほど子育て支援が減って損をする『罰ゲーム』のような状態に問題があると思います。
1087
『体調不良でも普通の風邪くらいなら休まず出勤する』…こういう姿勢を『社会人として当たり前』とする風潮もありますが、少しでも体調が悪いなら何か異常があるサインなので迷わず休むべきだと思います。体調不良でも我慢することを『美徳』だとか『勤勉』などと過剰に評価すべきではない気がします。
1088
職員室で採点する若手教員に『採点なんか後でやればいいんだから部活指導しなきゃ』と声をかけるベテラン教員…『今日は部活を休みにしてます』と若手教員が答えたら、『部活を楽しみにしてる生徒が可哀想』『若い内は部活指導と業務を両立して成長しなきゃダメ』と説教してました。息苦しい限りです。
1089
中学教諭が生徒膝蹴りなどの体罰で調査…『顔を複数回膝蹴り』『髪の毛掴み階段から引きずり下ろす』など、生徒に暴力行為をしたとされる大阪・堺市の中学校教諭…こんなの『体罰』ではなく『犯罪』だと思います。社会なら犯罪とされる暴力行為でも、学校だと体罰で済まされてしまうのは理不尽です。
1090
大雨警報や線状降水帯予測情報が出て、災害級の大雨が予想される時は『学校休み・会社休み』にするくらいの余裕が社会全体に必要な気がします。どんな時でも登校・出勤を基本とする考え方は見直すべきではないでしょうか。そういう考え方が浸透してるから、ブラック企業もなくならないのだと思います。
1091
体育でリレーを実施し、児童17人が体調不良…とありますが、危険な暑さの中で子どもたちの命の安全を脅かしながら体育を外で行う必要があるでしょうか。『甘やかしてたら軟弱な子どもが増える』という意見もありますが、ここ最近の異常な暑さは、軟弱どうこうの問題ではない危険なレベルだと思います。
1092
文科省の試算によると『実際の教員の働き方通りに残業代を支払うなら1年間で少なくとも約9千億円が追加で必要』とのことなので、現在の日本の教育は教員の約1兆円弱のサービス残業によって成り立ってるわけです。約1兆円分のタダ働きを『やりがい』という言葉で誤魔化すのは、さすがに無理があります。
1093
『時短要請に従わなければ店名公表や罰金』などとしている政治家が、自分たちは深夜に飲食してイタメシや銀座クラブをハシゴしても厳重注意で済まされるなんて…あまりにも不公平だと思います。さらには『行動が少し軽かった』と述べるなど、あまり重大なこととは認識してないようなので深刻です。
1094
推し活トラブル増…2hデート15万円・初詣デート10万円で300万円相当を貢がされたり、性被害などの推し活トラブル急増…最も悪いのは加害者なのに『騙される方も悪い』と非難する声もあります。痴漢や強姦などの性犯罪でも同様ですが、日本では被害者の責任ばかり指摘され、加害者が守られすぎかと…
1095
東京五輪児童・生徒81万人観戦計画に変更ナシ…という衝撃の事実に保護者や教員の不安は隠せませんが、その裏で運動会や修学旅行が延期か中止になっているという矛盾もあります。せめて五輪観戦は『学校行事として強制』ではなく、『夏休み中に行きたい人が行く希望制』にして案内すべきだと思います。
1096
人手不足や正社員不足に悩んでいる企業や組織のほとんどが、『資格を持つ人や経験者』ではなく『薄給激務で休みが無い勤務実態でも文句を言わずに働いてくれる都合のよい人』がいないだけだと思います。『嫌なら辞めればいい』『代わりはいくらでもいる』などと言ってられるような状況ではありません。
1097
『若者の半数超が盆踊りを知らず、近隣クレームで盆踊り大会は廃止の動きもある』との話題に『高齢者の楽しみを奪うな』という意見もありますが…高齢者などのクレームによって公園等の子どもの遊び場が奪われたり、幼稚園や保育園の子どもたちが我慢を強いられてるのも同じように理不尽なことです。
1098
『1分1秒でも遅刻は遅刻』と出勤段階では当然のごとく厳しく1秒単位の遅れでも社会人失格とみなされるのに、なぜか退勤時には『1分1秒でも残業は残業』とはならず、時間の管理に対する意識が突然曖昧になって、むしろ文句を言わずに時間外も働くことが社会人として当然とされるのは不思議なものです。
1099
東京で新型コロナ患者の自宅療養中の死者急増…30~50代の若い世代で8月に8人亡くなってるとのことですが、昨日までで考えるとまだ8月は4日しか経ってないので『1日に2人ペースで自宅療養者が死亡している』ということになります。そんな中で自宅療養を原則とする方針だなんて、完全に見殺し状態です。
1100
少子化対策強化狙いで出産育児一時金を増額の方向…もちろん出産一時金も大切ですが、出産費用だけで『安心して子どもを産める』とはなりません。せめて『2歳まで1万5千円の児童手当を3歳以降は1万円に減額』など児童手当の拡充検討が必要ではないでしょうか。子育ては産んだら終わりではありません。