Childish Teacher(@TeacherChildish)さんの人気ツイート(新しい順)

1
女児にキスした市議が『子の話で誤解を受けて精神的苦痛を被った』として被害者の母親に100万円要求…このように『子どもの言うことなんか信じられない』などという態度の人がいるから、勇気を出して被害を訴える子どもの声がかき消され、子どもに対する卑劣な性犯罪が無くならないのかもしれません。
2
体育でリレーを実施し、児童17人が体調不良…とありますが、危険な暑さの中で子どもたちの命の安全を脅かしながら体育を外で行う必要があるでしょうか。『甘やかしてたら軟弱な子どもが増える』という意見もありますが、ここ最近の異常な暑さは、軟弱どうこうの問題ではない危険なレベルだと思います。
3
小学校に車で突っ込むという無差別テロを起こして逮捕の軽トラ運転手は、はねた児童と面識なし…仮に『誰でも良かった』という動機だとしても、警察署などではなく、わざわざ小学校を選び、自分に危害を及ぼしてこない子どもたちを意識的に狙って車をぶつけているのは、卑怯かつ卑劣でしかありません。
4
部活動による長時間労働で過労死した40代中学教諭に関して、富山地裁が『自主的活動の範疇に属さない』と富山県などに8300万円余りの賠償命令…これで『部活指導=教員が好きにやってる活動』と言えなくなりました。文科省も教育委員会も『自由裁量』と誤魔化してタダ働きを強要する時代は終わりです。
5
子ども世帯数が初の1千万割れなど、少子化に歯止めがかかりません。子育て世帯への支援が『ズルイ』と非難されるような国で少子化など解決するわけがないと思います。子どもは国の宝と本気で思うなら、未来の納税者を産んで育てている世帯にはズルイくらいの支援があっても良いのではないでしょうか。
6
日焼け止め禁止・制汗スプレー禁止・白い下着以外禁止…等のブラック校則は、本当に生徒のためを考えてるものとは思えません。生徒の自由と権利を奪う校則は全面的に見直すべきです。『理不尽なことに耐える力を養うのも教育』という感覚でブラック校則を押し付けるのは、決して教育的ではありません。
7
『転職を促す』との理由で退職金や給料の優遇を減らす方針の岸田首相…個人事業主の次は会社員を狙うターゲットの無間地獄と化していますが、なぜ『優遇を減らす』など、『苦しい方に合わせて平等にする』という発想なのでしょうか。『みんなで平等に不幸になる』との思考では誰も幸せになれないのに…
8
身体的虐待も宗教虐待もない温かな家庭に生まれ、イジメのない平和な学校生活を送り、労働基準法を守る企業に勤め、素敵な人と出会い結婚し、順調に出産と子育てができて、退職後は年金でのんびりと暮らす…という『普通の人生』が、もはや全然普通ではなく、むしろ難易度が高過ぎるという厳しい現実…
9
大手の夏ボーナス過去最高水準…あくまで『大手企業』の話であり、その他の多くの中小企業では苦しい状況が変わりません。むしろ物価上昇が深刻で、実質賃金は下がってるところがほとんどのような気がします。そもそも大手企業の夏のボーナスの上昇すら、物価上昇でかき消されるのではないでしょうか。
10
『パンケーキ症候群』では名前が可愛すぎて危機感が伝わりにくいと思うので…『ダニ混入アレルギー』とか『ダニ大量発生症候群』などというネーミングにした方が、気持ち悪い上に症状や原因も伝わりやすく、何に気をつけなければならないのかも分かりやすいので良いと思います。
11
炎上している人気YouTuberらのバスト測定企画…怯える女性に何度もバストサイズを言わせる行為が『性犯罪』として扱われない時点で、日本はまだまだ性犯罪の加害者に甘すぎる国なのだと痛感します。こんな卑劣な行為で承認欲求を満たすのは『セクハラ』ではなく、もはや犯罪行為ではないでしょうか。
12
北海道5人死亡事故を引き起こしたトラック運転手が事故前に体調不良申告をしていたそうですが…体調が悪いと申し出てきたドライバーに休みを与えずに運転させたのであれば、会社に大きな過失があると思います。少しくらい体調不良でも働くのが当たり前…そんな社会の風潮は、誰の幸せにもなりません。
13
『旦那の教育』という表現は共感を呼ぶのに、『妻の教育』なんて表現があったら大炎上するであろうことは容易に想像できます。『旦那の教育』という表現は許されて、『妻の教育』という表現が許されないのは、それはそれで差別になるのではないでしょうか。
14
東京ディズニー値上げで初の1万円超え…あらゆる物価上昇が止まらず、実質賃金が下がる一方の現状では確かに痛い値上げですが、それでキャストをはじめとしたディズニーに関わる労働者の賃金が上がるなら良いと思います。問題なのは価格を上げてるにも関わらず賃金を上げようとしない企業や組織です。
15
『最近の若者は内定辞退をメールで済ませるからマナー違反』などと非難されがちですが…内定取り消しをメールで済ませる企業の存在の方が何億倍もアウトだと思います。そもそも内定取り消しに限らず、企業側は不採用通知などをメールで済ませるなら、就活生側の内定辞退だってメールでも良いはずです。
16
『看護師になりたくてもなれなかった人だっているんだから看護師アピールをやめて』などという理不尽なクレームがあるように、『既婚者アピールや子持ちアピールをやめて』という謎のクレームもあったりしますが…何だかとても息苦しい限りです。社会全体に余裕のない人が多い証拠なのかもしれません。
17
『6千人の個人情報を5人でパソコンに手入力』というマイナカード混乱の現場…手入力が良いか悪いか以前の問題として、業務量がおかしいと思います。人手不足でも死ぬ気で働いて何とか乗り越えてしまうと、管理職は『この人数でも大丈夫じゃん』と判断して人員を増やそうとはしなくなる理不尽な現実…
18
皆勤賞の廃止に加えて、小中学校や高校でも、各生徒へ欠席扱いにならない『有給休暇的な休み』を与える方が、社会における有給休暇制度を実践的に学ぶことができて良いと思います。定期試験や各種行事の時には使えないなど、最低限のルールを設ければ、学校においても実用可能なのではないでしょうか。
19
虐待のない温かな家庭に生まれ、イジメのない平和な学校生活を送り、労働基準法を守る企業に勤め、素敵な人と出会い結婚し、順調に出産と子育てができて、退職後は年金支給日の収入を頼りにのんびり暮らす…という『普通の人生』が、もはや全然普通ではなく、むしろ難易度が高過ぎるという厳しい現実…
20
明日は千葉県民の日で千葉県内の学校などが休みになったりするそうですが…このような学校休みの日があるのは、全国でも『茨城県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・山梨県・愛知県』だけのようです。郷土愛を育むという目的なら、全都道府県で同じような取り組みがあっても良いのではないでしょうか。
21
若者の車離れ・若者のお酒離れ・若者の結婚離れ・若者の出産離れ…など、あらゆる『若者の○○離れ』というのは、『お金の若者離れ』が大きな原因の1つだと思います。車もお酒も結婚も子どもも、若者の所得が上がらずに貧困化しているような厳しい状況では、たとえ望んでいたとしても手が出せません。
22
岸田首相会見…異次元の少子化対策なら、せめて『2歳まで1万5千円の児童手当が3歳から1万円』という理不尽な減額も見直すべきだと思います。子育て支援は『ズルい』と非難されがちですが、児童手当の拡充は第三子以降に限定せず、『第2子=3万円・第3子=6万円』と多少ズルいくらいで良い気がします。
23
小学1年の6割・3年も2割で着替えが男女一緒…未だに更衣室がない学校も多いため、児童から不満が出たり、体育の日は登校イヤになるのも無理はありません。『子どもだから別にいいだろ』『昔は更衣室なんか無かった』と言う人もいますが、そんなの昔が間違ってただけで、あまりにも理不尽だと思います。
24
コロナ禍で強制貯蓄…とありますが、物価上昇により実質賃金は低下しており、減税されるどころか増税ばかりの厳しい状況で、『強制的に貯蓄させられた』などと感じられるほどにお金が貯まっている家庭がどれだけあるのでしょうか。偉い人たちには庶民の苦しさが全然見えてないのだと痛感させられます。
25
保育士不足も教員不足も看護師不足も介護職員不足も、すべて『資格を持つ人』ではなく『薄給激務で休みがなくても働く都合のいい人』が不足してるだけだと思います。『嫌なら辞めろ』『就職したのは自業自得』『代わりはいくらでもいる』との論理で労働環境が改善されなければ人手不足は解決しません。