かかまつ(@kakamatsukk)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
山田裕貴平八郎忠勝が脱いでいてそれどころではないのはよくよく承知しておりますが、小平太と平八郎に文をもたらした遊び女は着物の柄の違いでも分かるように、それぞれ違う方。といっても実の姉妹。 天翔愛さんと天翔天音さんは、今大河で信長の父を演じた藤岡弘、さんの御息女です。 #どうする家康
27
撮影現場から駆けつけたという義時・泰時親子だが、良い子は「鶴岡八幡宮」「階段」「雪」で検索してはいけない。 #鎌倉殿の13人
28
この勢いで刀を振り下ろされて微動だにせぬ足利義昭は案外肝が座っているし古田新太さんは凄いと思ったけれど、この撮影が許される岡田准一さんの方がもっと凄かった。 あるTweetで剣道を嗜む息子さんが「切腹する時は岡田君に介錯を頼むべき。苦しまない」と仰った話が忘れられない。 #どうする家康
29
禁門の変の飛び蹴りツイート、「ライダーキックだ!」というリプや引用RTたくさんいただいたのですが、仮面ライダークウガの中の人(冨永研司さん)ではないかとの情報が。 Twitterの集合知すごいな…これだからやめられないです。 #仮面ライダークウガ #青天を衝け twitter.com/tarakovsky63/s…
30
のちに亀姫は、約束どおり奥平信昌に嫁ぐこととなります。 ちなみに国宝の太刀・大般若長光も、この長篠の戦いの功績を讃え、家康から彼に贈られたのでした。 #どうする家康
31
四三が迷い込んだ家。 迎えてくれたエキストラは、ストックホルムで実際に金栗四三を介抱したペトレ家夫妻のひ孫さんたちでした。 メイキングのロケで事前にそのご自宅を訪れていた勘九郎さん。レモネードとラズベリージュースとシナモンロール、いずれも当時のレシピで提供されたそうです。 #いだてん
32
これはあのときの吾妻鏡‼︎ 鎌倉殿最終回で吾妻鏡を読む松潤家康がフライングでサプライズ登場。テロップでは永禄7年と示されました。 今回の「10ヶ月後」、次女の督姫(ふう)が産まれたのは永禄8年と伝わります。 あのテロップの年にはやはり意味があったのですね。 #どうする家康 #鎌倉殿の13人
33
「縄のようなものはないが縄はあったぞ!」 こういうところが三谷幸喜の三谷幸喜らしさなのですが、それにしても三谷幸喜😅 この場面、人を呼んでくるという義時に「時間がない、我らでやる!」と即断し人任せにも家来任せにもしない頼家はやはりただ暗愚なボンボンではない。 #鎌倉殿の13人
34
番宣の頃から散々言われているけれど、本編で見ても信玄公のお召し物が古代ローマのトーガにしか見えないのは全部阿部寛さんのせい。 #どうする家康
35
主君のため死ぬことを夢見ながら、涙ながらに主君の介錯を務めようとした初陣の本多平八郎。 昼寝ばかりかと思えば、厭離穢土欣求浄土という家康の後の旗印を領主の志として説いてしまう小平太、後の榊原康政。 同い年の2人、このとき13歳。 徳川四天王と呼ばるるはまだまだ先のこと。 #どうする家康
36
初登場の「ユースケ・サンタマリア」の文字数が一行にぎゅうっと収まる様を見届けようとTLは先週からワクワクしていたけれど、福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館の方がよっぽどぎゅっとしてたし、なんなら準レギュラーの林野庁関東森林管理局茨城森林管理署さんの方がぎゅぎゅっとしてた😅 #麒麟がくる
37
手を墨だらけにして這いつくばって 上総介は慣れぬ文字を綴る 明神様のための田圃を作る 社も作る 流鏑馬を幾度もやる これすべて 鎌倉殿の大願成就と東国の泰平の為 最も頼りになる者は、 最も恐ろしい者になると言われた 最も頼りになる者は、 最も武衛を愛した者だった #鎌倉殿の13人
38
大江広元殿の目が開いて…! 何度も目を凝らすようにして…! 目を患ってからずっと閉じたままだったのに、推しの政子の姿を、その輝きの一条でも感じたいとの一心で……! #鎌倉殿の13人
39
ああ。北条の家族のほのぼの物語として始まったこの大河ドラマは、どんなに小四郎が黒くなろうと、やっぱり北条の家族の物語に帰っていくんだな。 ただ生真面目な弟。 鎌倉を守るため首を差し出す覚悟を決めた弟。 チェロの高音になぞらえられた彼の心の奥の叫びが、姉には届いている。 #鎌倉殿の13人
40
政村の村の字は、誰から貰った! 烏帽子親の……三浦の………義村殿だ! (カメラ目線どおおおおおーーーーーんん) #鎌倉殿の13人
41
兵糧や備蓄の大事さ、武士だけでなく農民を集めた兵、騎馬ではない泥臭い戦い、武具を奪われ売り払われる討死者、裏方の実務、首桶と首見分、妻も子も見捨てねばならぬ決断、主人公ですら裏切らねば生き抜けぬ戦。 初心者向けと言われるけれど、戦国をきっちり書いている大河です。 #どうする家康
42
『帰ってきた義経』 三谷幸喜氏の脚本は、しばしばサブタイトルに二つの意味を持たせてくる。 愛する御館のもとに帰ってきた義経。 愛する兄のもとに帰ってきた義経。 どちらも義経を可愛がった。 どちらも義経を利用した。 それでも義経は、死んでも二人の元に帰りたかったのだ。 #鎌倉殿の13人
43
知ってる。家族団欒の後は地獄が待ってるって去年習った。 松本潤さんが家族写真を撮ろうと声をかけたとき、五徳役の久保史緒里さんが外れようとしたのを皆が引き戻してくださったと語る。 そういえば去年「こっちは北条家だから」って小池栄子さんに追い出された大泉洋って人がいたw #どうする家康
44
町田啓太さんの土方歳三が土方歳三すぎてすごいなあ…と思って見ていたけれど、去り際の小さな後ろ姿こそが一番「土方歳三」だった。 かっけえーーーーーーーー! #青天を衝け #町田啓太
45
佐々木のおじいちゃんが、ずうっとセンターでぴょこぴょこにっこにこしてるから、軍議が頭に入ってこないんですが。 間違いなく最年長なのに五歳児😂 #鎌倉殿の13人
46
慶喜がカメラを趣味として多くの写真を残していることは知ってたけれど、まさかのネコチャン!!! そりゃな!!可愛いもんな!! #青天を衝け
47
仲が良いのか悪いのか、何年経っても畠山重忠と和田義盛をニコイチで扱う脚本、良き。 中川大志の正しい魅せ方を知っている演出陣、良き。 門を破って真っ先に飛び込み、がむしゃらに圧し切るのが和田で。 続いてすいと滑り込み、剣舞のように流れる剣技を魅せるのが畠山で。 良き。 #鎌倉殿の13人
48
溝端淳平さんは語っている。 若い頃、人気が出てすぐにどんどん主演に抜擢されるようになったとき、人徳も才能もない、実力が追いついてない、自分の身の丈にあっていないという葛藤がすごくあったと。 大河史上最高に哀しい今川氏真は、迫真の演技は、これを血肉に生まれたんだ。 #どうする家康
49
文句ばかりの大人たちに散々無茶振りされ 溜息をつく義時君18歳。 その義時君に「へいろく〜ぅ〜」って 甘えられて、「ああ分かった分かった」って 達観してる義村くん13さい。 #鎌倉殿の13人
50
「いつかやろうと取っておいた」 自分が義仲を討ち取って戻ってくる頃のは、こいつは首を刎ねられているだろうと思っている義経と、父で戦に敵うわけがなく、最早再びお会いすることもないだろうと不憫に思っている義高と。 #鎌倉殿の13人