202
「御所へ行かなくて良いのですか〜」
呆れて膝を抱えるりくさん可愛すぎ問題。
#鎌倉殿の13人
203
「なあ、道。橋というのは川のどちら側の持ち物であろうな」
「木橋なら真ん中で分ければいいでしょうが、人ではそうはいきませんね」
お前に引き裂かれる覚悟はあるか。比企と北条の架け橋になると気負って乗り込んだものの、この夫婦とは年季が違うことを思い知らされる。
#鎌倉殿の13人
204
「蒸れないの?」
「誰も見てないときにたまにこうやって」
本当に仲の良かった姉妹ってそうなんだ。
疎遠になっていようが、生死の狭間に立とうが、長々と恩着せがましい言葉も説教の言葉も要らない。
何気ないやりとりでふっと笑い合える。
#鎌倉殿の13人
205
「#北海道道 大泉洋スペシャル」の全国放送が決定しました!BS1で6日午前0時(5日24時)から。
何度見てもお見事と言うしかない、大泉洋さんのサービス精神と笑いのセンス。
時間ギリギリまでしゃべくり倒した恵庭のトークショーの様子を、余すところだらけ(←)でお送りします!
#鎌倉殿の13人 twitter.com/kakamatsukk/st…
206
「縄のようなものはないが縄はあったぞ!」
こういうところが三谷幸喜の三谷幸喜らしさなのですが、それにしても三谷幸喜😅
この場面、人を呼んでくるという義時に「時間がない、我らでやる!」と即断し人任せにも家来任せにもしない頼家はやはりただ暗愚なボンボンではない。
#鎌倉殿の13人
207
畠山重忠に持ち込まれた新熊野社の所領争い。
慎重な裁定が必要なところ、真ん中に線を引き「土地が広いか狭いかは運次第。使を出して現地を調査するのは面倒。以後の境界争いはすべてこのように裁判する。不服があるならば訴訟など起こさぬことだ」としたのは吾妻鏡にも記されている。
#鎌倉殿の13人
208
「試されたのですよ。わしの天運を」
中には兄・北条宗時の巾着。
中を見たかと問われて否と答えるけれど、鎌倉を守るため策を弄してきた今の北条義時が、息をするように嘘をつけるようになった小四郎が、中を見ずに袋を渡すことも、見たことをそのまま伝えるはずも最早ないのだった。
#鎌倉殿の13人
209
自分が死んだら小指の先でも構わないから頼朝様の側に埋めてほしいと頼む安達盛長に「なんとかいたしましょう」と答える。
ほんのちょっととの控えめさがあまりに藤九郎らしいし、いつも「なんとかいたします」と答えてきた小四郎がこのときは本当に心からそうしたいと思うのが愛しい。
#鎌倉殿の13人
210
し……死んでる!!!
大河の歴史にサスペンスドラマばりの「突き飛ば死」爆誕。
#鎌倉殿の13人
211
なぜ和田義盛がここにいるのか少しおさらいを。
三浦義村にとって、和田義盛は父方の従兄弟、北条義時は母方の従兄弟にあたります。
三浦義澄を叔父御と呼び、「三浦の一族は俺が守ってみせる」と言うように、和田と三浦は同族であり、和田は最大勢力でありました。への字眉が可愛い。
#鎌倉殿の13人
212
武術太極拳で世界一になり、現在はキングダム2にも出演されている山本千尋さん。
頼家暗殺時の村娘ではないかと言われていますが、「静かな覚悟を抱きながらも志を受け継ぎ、鬱憤と恩愛の迫間で生きる」という紹介によるならば、コウがこの先善児の天運を左右する日が来るのでしょうか。
#鎌倉殿の13人
213
214
「刀は斬り手によって名刀にも鈍(なまくら)にもなる」
かつて大庭の元にいた梶原景時が、小四郎から佐殿に仕えるよう誘われた時の台詞だ。
謹慎を命じられたとき彼はなんと鉄面皮を崩して心をさらけ出した。
「それがしは最早…」鈍に堕ちたことを認めたくない嘆息に、言葉がつまる。
#鎌倉殿の13人
215
主君の前であるにもかかわらず八田殿の座り方がどっちから見てもあまりにゆるすぎるのだけれど、冒頭の十三人の評議の場では、他者たちと同じようにちゃんと座っていたことを付け加えておきたい。
この場がいかにくだらないか。
彼の心の表れだ。
#鎌倉殿の13人
216
「家を焼き払われようが鎌倉を追われようが、たとえ首を刎ねられても、私の心は変わりませぬ!」
盛長は心底頼家のことを案じ、一切の保身なく諌めている。だからいくら語気を強めても、その顔には哀しみが垣間見えるのだ。さらに声を落として言う。
「お父上を悲しませてはなりませぬ」
#鎌倉殿の13人
217
五郎を誰よりも若いと言い切ってしまう時点で、お前達だけが頼りだという頼家の言葉の浅さが露呈してしまう。
相手がどのような人間かもよく知らず、誰とどのような関わりがあるかも知らず。人心把握とも、政治の駆け引きとも、全くかけ離れたところに彼はいる。
#鎌倉殿の13人
218
朗々と名前が読み上げられる。#鎌倉殿の13人 のタイトル回収かと思いきや、サブタイトルは「鎌倉殿と十三人」。
鎌倉殿の下にあってこれを支える者であるはずが、鎌倉殿「と」宿老達の対立が鮮明となる。
間もなく1人2人と欠けていく13人。
それでもいつか、真にタイトルを回収する回が来ると思う。
219
若き鎌倉殿を支えるもののはずの五人衆が、比企と北条のパワーゲームだけでみるみる膨れ上がっていく。
しかし頼家にはそのカラクリが見えていない。
自分が頼りないから人数が増えるのか。
思い通りやらせてくれぬ者達は皆敵だ。
目の前の味方を自ら振り捨てて、二代目は孤独に堕ちる。
#鎌倉殿の13人
220
一次会、二次会と進んでからの「もう一軒行っとく?」のノリである。
そりゃ梶原殿も「そういうことではないのだ!」と激怒するよな。
#鎌倉殿の13人
221
「佐々木の爺さんは?」
「もう死にました」
「千葉の爺さんは?」
「もうすぐ死にます」
「爺さんはやめておきましょう」
こんなこと大河で真顔でポンポン言えるのは山本耕史だけだし、こんなことヤマコーに言わせられるのは三谷幸喜だけ。
#鎌倉殿の13人
222
北条時房は実際に蹴鞠の名手であり、そのため源頼家から可愛がられたとも伝わっています。
平安時代に貴族の嗜みであった蹴鞠は、この頃から徐々に武士の間にも広まっていきました。
#鎌倉殿の13人
223
政子「顔だけよ あなたは!」
小四郎 (´・ω・`)
政子「顔だちが幼いから大丈夫よ」
五郎 (´・ω・`)
何年経っても姉は姉。到底敵わない。
#鎌倉殿の13人
224
タイトルロール #鎌倉殿の13人 の回収を次回に控え、「結局13人って誰だっけ」となる視聴者に予告が先回り。
北条時政、比企能員、和田義盛、安達盛長、大江広元、中原親能、北条義時、三善康信、二階堂行政、三浦義澄、足立遠元、八田知家、梶原景時。
覚え方は「ひかわなにお ほほはあみあみ」。
225
ああ…実衣には何も伝わっていない。
小四郎に言われるまでもなく、政子はずっと覚悟を迫られてきた。夫から離れていく皆の心を繋ぎ止めてきた。政事に関わるなと言われて、安穏とできていた筈もない。
「貴女には無理です」
いつも自由でいてこそ、貴女は貴女らしく生きられるのに。
#鎌倉殿の13人