かかまつ(@kakamatsukk)さんの人気ツイート(新しい順)

126
「こんなにはしゃいでいていいのだろうか…」 知ってる。 この大河では、いい年をした大人が、家族でわちゃわちゃとはしゃいだ後がしんどいんだ。 まあ未だに予測変換で出てくる「オンベレブンビンバ」ほどではないけれど。 #鎌倉殿の13人
127
何も聞いていないのですか 母上の優しい嘘を私如きが 北条義時は無二の友、これ以上は 顔も、声も、言葉も。どうぞ問い詰めてくれと言わんばかりの怒涛の誘導。 流石メフィラス、トメクレに相応しい暗躍。 しかし、自身が危なくなればするりと逃げる、それがメフィラス三浦義村なのだ。 #鎌倉殿の13人
128
政子は希代の悪女ではない。 政子には政子の考え、立場があったに違いない。 兼子の言葉は、三谷幸喜氏の考えそのものだ。 「僕はどうしても悪女に見えないんですよ。母として妻として必死の選択をしていただけで。悪女にならないまま、歴史上は悪女に見える、それをやってみたかった」 #鎌倉殿の13人
129
字幕ONにすることで、より楽しめる鎌倉殿の13人。 慈円は上皇様にちゃんと「北条時房」と伝えたんだけど、どうしてこうなった🤣 口頭だとみんな「時房」は「トキューサ」って聞こえちゃうの🤣 #鎌倉殿の13人
130
実朝が堂々とした態度になってきた。 35歳の柿澤勇人さんは、10代前半〜20代後半を演じる。利発ではあったが、時政に翻弄され義時にやりこめられ、どこか自信なさげで一歩引いていた鎌倉殿のこの成長ぶり。船の建造失敗でも折れなかった。 ただこの大河は、人が「変わる」と危ないのだ… #鎌倉殿の13人
131
時政パッパの幸せな余生の過ごし方を聴きながら、この赤黄青の信号色の手拭いが気になって気になって。 #鎌倉殿の13人
132
時政パッパ、まさかまさかの再登場!(大歓喜) 「政をほしいままにして鎌倉を追われた男」は、今こんなにも幸せそうだ。 かたや彼を追い落とした息子は、望まぬ執権に就き、息子に独裁と糾弾され、鎌倉の舵取りにもがいている。誰にも理解されぬまま。 力を持つってのは、しんどいな… #鎌倉殿の13人
133
鎌倉殿のため、船を動かす手勢に真っ先に加わる三善康信 ただ八田殿の筋肉と張り合いたいだけの三浦義村 これで事は済んだと席を立つ義時と時房 「私が側にいます」が実行できない実衣 悲嘆に暮れる鎌倉殿の「心」に寄り添えるのは、政子と太郎のみ。 #鎌倉殿の13人
134
「若く見えるが、実はあなたとそう変わらない」 建保五年の満年齢は八田知家 75歳、三善康信 77歳。 でもどう見ても”アラ喜寿”じゃない肉体美。 トークショーで、市原隼人さんと山本耕史さんは地方ロケでもトレーニング場所を探すと言ってたな…って、平六お前も張り合うんかーーーい! #鎌倉殿の13人
135
和田義盛を演じた横田栄司さんのインタビューをしんみり読んでいたら、「あの頃は楽しかった」シーンとして挙げられたのがこちら。 「現場でみんな、ちょっと呼吸ができないくらい笑ってました」 テンポが肝の舞台役者さんに「テンポ感が素晴らしかった」って絶賛されるヤマコー。 #鎌倉殿の13人 twitter.com/kakamatsukk/st…
136
由比ヶ浜の命名権が売りに出されたとき、その権利を買って元通りに「由比ヶ浜」と名付けた豊島屋さんの功績がなければ、今回の紀行でも「ナントカビーチ」などと紹介されていたかと思うと。 お店でしか買えない鳩サブレ鎌倉殿ver.はとても可愛いので是非お買い求めください。 hato.co.jp/products/detai…
137
黒くなってからの小四郎は、誰をも受け入れぬ冷たい顔をしていた。たまに苦しい表情は見せても、それが役目だと言い聞かせるように仮面を保っていた。 それがどうだ。 勝負が決するその場に居られず、去っていく。 今にも泣き出しそうな顔で。 今さら優しい主人公に戻るの、ずるいよ。 #鎌倉殿の13人
138
「聞いたか!我こそが鎌倉随一の忠臣じゃ!」 私にはお前が要るという実朝の言葉を止められぬ周囲が顔をしかめる一方で、和田義盛が誇らしげに叫ぶ。 だから義時は、鎌倉殿を否定せず、かつ打ち消さなければならない。 これが鎌倉殿に取り入ろうとする者の末路だと。 #鎌倉殿の13人
139
命尽きるその時、和田義盛はウリンを見て、上総広常は小四郎を見て、微笑むんですね。 自分は裏切られていない。そう確信できたから。 「これほどまでに鎌倉殿と心が通じ合った御家人が他にいたか。我こそが鎌倉随一の忠臣じゃ!」 それが彼の生きるよすが。死んでも守る誇り。 #鎌倉殿の13人
140
聞いてない…こんなの聞いてない… 文官である大江広元が強いなんて聞いてない。 頼朝以来の文書や記録を自ら背負って戻ってきて、髑髏の持ち出しにまで私がと名乗り出て、挙句こんなに腕が立つなんて、ほんっっっとに聞いてない! しかもこの劇伴だと今から死ぬやつなのに!! #鎌倉殿の13人
141
「起請文の誓いを破ると、全身から血を噴き出して死ぬ」 ただ起請文を書いただけでもそう言われるのに、まして神水として体に入れてしまっては、その怖れはいかほどか。 そんな前回の一味神水の展開が、まさか「じゃあ出しちゃえばいいじゃ〜ん!」という解決策のフリだったとは。 #鎌倉殿の13人
142
再び戦に身を投じる巴。 木曽にいた頃から身につけていた臙脂の着物に重ねた青い着物は、若き日の和田義盛のもの。 一度は死を覚悟した自分に新たな生を選ばせてくれた彼の、血と汗と想いと生き様が染みついたもの。 #鎌倉殿の13人
143
再び戦に身を投じる巴。 その着物と鎧は、若き日の和田義盛が身に付けていたもの。 自分に新たな生を選ばせてくれた彼の、血と汗と想いと生き様が染みついたもの。 #鎌倉殿の13人
144
「一味神水(いちみしんすい)」 起請文を燃やして灰にし、御神酒などに混ぜて回し飲む。 一揆などに際して裏切らぬことを神に誓う、一致団結のための儀式。 最早寝返る手はない。 この時代、「破いちまえばいいんですよ!」などと神仏を恐れぬ物言いができるのは和田義盛くらいなのだ。 #鎌倉殿の13人
145
豊かな髭が目立たぬように結った紐の桃色、襟や袖から覗く桃色。ちっとも女装になってないけど、すごくかわいくてセンスが良い😊 シックな色味の巴の着物とは違うし、誰の見立て? 和田殿自身の好みだったら、ほんとに小鳥好きの愛らしい少女だったんじゃん…… #鎌倉殿の13人
146
一勝(源頼朝)と一敗(木曽義高)。 ただし「我が家に伝わる秘策」と言っても、実際に女装するのはいつも他家の者。 #鎌倉殿の13人
147
「最も頼りになる者は最も恐ろしい」 初めにそう言ったのは大江広元だ。 あのとき信じられないと食い下がった小四郎は、今や義時となって、それを自分の言葉のように使う。 しかし今回もそれを示唆したのは大江広元。いつ我が身に降りかかるか。文官とはいえ本当に立ち回りが絶妙だ。 #鎌倉殿の13人
148
鎌倉殿は間違えておられます。 これは恋の歌ではないのですか? 「このようなことをなさるのは間違いです」 ようやく想いを告げた人からの拒絶。 「渡す歌を間違えたようだ」 そうごまかして、心が割れて砕け散る実朝。 泰時が単なる朴念仁かといえば、彼もまた慣れぬ酒をあおるのだ。 #鎌倉殿の13人
149
戦で親をなくして八重が世話をした孤児としてオリキャラ扱いであった鶴丸が、平盛綱という名を得て、今より史実の人となる。 鶴丸を助けて母は死んだ。 恨んではならぬと父は諭した。 いじめられる鶴丸を、金剛は助けた。 それからの二人の仲。 これからも、太郎の命綱に。 #鎌倉殿の13人
150
もはや顔より何より、はだけた胸元からカットインするのが当然になっていないか、八田知家。 それで視聴者は皆分かる、皆喜ぶと思っていないか、演出陣。はい、そのとーりですね。 #鎌倉殿の13人