326
327
全視聴者の代弁者となる猪飼さま。
#青天を衝け
328
尽未来際どこまでもお供つかまつります
彼に惚れぬいた男はそう笑った
そして一瞬で命を奪われた
円四郎よ
尽未来際と申したではないか
尽未来際共に
どうして どうして どうして
其方だけはどうか尽未来際生きてくれ
死なないでくれ
慶喜は懇願する
黙して語らぬ彼の珍しい我儘なのか
#青天を衝け
329
僕「も」逃げたい
篤二の台詞に、私の肝が一瞬で冷えた。
言うな。
頼むからそれ以上言うな。
その生き方に憧れると言った青年。
聞く慶喜は、眉ひとつ動かさない。
日本全て捨てて逃げた
それなのに今も平然と
逃げたという誹りを受け止め続けた最後の将軍。
まだ誰も彼の心を知らぬ。
#青天を衝け
330
お土産の日本人形が映ります。
この後日米親善に尽力した栄一は、日米関係が悪化する昭和2年、大量の青い目の人形を受け入れ、日本人形をアメリカに贈りました。
〽️青い目をしたお人形は
アメリカ生まれのセルロイド
有名な歌の誕生です。
栄一の功績の広さには驚きしかないですね。
#青天を衝け
331
「男の子が産まれました。鏡子様と同じ年頃で」
「それは是非会ってみたいのう」
そんな小さなやりとりを忘れない。
信頼のおける脚本とはこういうこと。
問われた篤二は慶喜の趣味の品にばかり心を奪われていて、後に小唄や写真や絵画や狩猟にのみ生きた片鱗を著しているようでした。
#青天を衝け
332
おくにさんのことくらいしか栄一の女癖を知らない視聴者にも、ざっくりディスってくるうたちゃん。
#青天を衝け
333
今もあの時の傷が残る川村恵十郎。
権現様を祀る日光東照宮の禰宜として生涯を終えます。実際のお写真でもお顔には傷が。
最後まで、心にも体にも、徳川への想いを残しておられたのですね。
って、深刻なシーンの後でもオフショの和気藹々さが評判の青天とはいえ、流石にこれは反則〜😂
#青天を衝け
334
おくにさんの娘である文子は、小高惇忠の次男である尾高次郎と結婚します。
そうして後にお産まれになったのが、今回の大河ドラマで、テーマ音楽の指揮をとられた尾高忠明さんですね。
#青天を衝け
335
岩崎弥太郎が亡くなって、中村芝翫さんの出番が無くなってから言うのも何なんですが、
似すぎじゃね??
#青天を衝け
336
予告も含めて不穏な空気を漂わせる長男篤二(17歳)ですが、この頃、未成年のタバコはまだ禁止されていません。念のため。
#青天を衝け
337
副音声では、「針箱や机がきちんと整頓された子供たちの部屋」と解説されています。
子どもたちをきちんと躾けた千代が、そこから偲ばれるのです。
努力しない奴などと、誰が言う。子どもたちはこんなに頑張っているのだ、こんなに正しく育っているのだと栄一は誇らしく思えるでしょう。
#青天を衝け
338
「日本を頼んだど」
糖尿病の合併症で目も患っていたという五代友厚役を演じるディーン・フジオカさんの目は、終始焦点が合っていません。栄一に日本を頼むと語るときでさえも。
しかし、光が差す窓の外を眺めるそのときだけ、彼の目はしっかりと変わっていく日本を見つめているのでした。
#青天を衝け
339
トメって誰?
この方ですね。
「許された!!!!!!」のときまでずっと、物理でもあの岩倉具視を叱咤激励していた梅沢昌代さん。
#青天を衝け
340
二代目神田伯山を演ずるは、六代目神田伯山。
三菱と共同の追い付け追い越せイケイケドンドンの競り合いの様子を表すのにテンポの良い講談を持ってくるとは、脚本のセンスが抜群ですね。
#青天を衝け
341
徳川慶喜へ香典を礼を述べる栄一。
コロリで亡くなった千代は、渋沢家の通例である土葬も許されず、当夜のうちに送り出され、親族は火葬に間に合いませんでした。
百箇日に上野で執り行われた本葬儀では、栄一の人脈を顕し、千代の人柄を偲ぶように、それは盛大なものであったといいます。
#青天を衝け
342
コレラアリハイルベカラズ
皆がTLで呼ぶ仁先生の時代と違うのは、コレラは隔離で感染を防げるという知識が広がっているところです。
最期に一目だけでもという願いは叶えられることはありません。思えばこの2年、日本で、世界で、どれだけ同じ、どれだけ悲しい別れがあったことでしょう。
#青天を衝け
343
小さい頃から想っていた
それは喜作も同じでした
先に気持ちを告げたのも
家同士の話を進めたのも
栄一より喜作が先でした
皆に背を向けて顔を歪める喜作
子どものように声を上げ泣いた
函館のあの敗走を思い出します
いつも自分の心に正直で
栄一に寄り添ってくれる
頼もしい従兄弟です
#青天を衝け
344
「いっぱい良いことをすれば母っさまはきっと良くなる」
この言葉は、コレラという病にあっては酷な慰めです。
自分が良いことをしても
良いことは起きなかった
自分が悪い子だから
母は死んでしまった
幼い子どもにはとても辛い結果。
人生観をも変えてしまうかもしれない危険な言葉。
#青天を衝け
345
大隈重信追放に向けて、すうっと目を細める伊藤博文。
この表情で、山崎育三郎さんが初めて本物の伊藤博文と重なって見えました。
以前から付けていらしたはずの鼻の横の付けボクロ。愚鈍なことに、今回初めて気がつきました。それほどに、旧千円札で見知ったあの伊藤博文でした。
#青天を衝け
346
全員通訳なしでグラントの英語を理解しているというのに、三段落ちで何故かひとりだけ平仮名になる喜作の「さんきゅう」。
イタリアにもスイスにもフランスにも行っているけれど、やっぱり渋沢はこうでなければ🤣
#青天を衝け
347
井上武子役は元タカラジェンヌの愛希れいかさん。
6年半もの長期にわたり、月組の娘役トップを務めました。
歌うように高低に響く声。男役から転向した長身。ドレスの着こなし、超一品のダンス。そして何より笑顔!
ちゃぴの魅力を余すことなく見せてくれるピンクレでの大河デビューです。
#青天を衝け
348
「政府は、貧しい者は己の努力が足りぬのだから政府は一切関わりないと言っている。しかし、貧しい者が多いのは政治のせいだ。それを救う場がないのが今の世の欠けているところだ」
多くの功績を残した渋沢栄一。その彼でも、百年以上経った今もここは変えることが出来なかったのですね…
#青天を衝け
349
「奥方様は、お子様達が可愛くて仕方のないご様子だ」慶喜は答えず、栄一の東京での暮らしに水を向けます。
実は、ひとりも美賀子がお腹を痛めた子ではありません。それに触れない栄一と慶喜。いや、実子ではないからこそ、栄一はこう言うのでしょう。
#青天を衝け
350
私財を投げ打って栄一の恩に報いた古河市兵衛。
無一文となるも、後に足尾銅山の経営に乗り出した彼に、栄一はその人徳を買って巨額の出資を行いました。
銅山の成功により古河財閥が誕生。今に続く古河電気工業の前身です。
#青天を衝け